学校日記
生徒会役員選挙に向けて 選挙運動が熱を帯びています!!
来年度の生徒会役員選挙に向けて、選挙運動が行われています。
毎朝、生徒玄関では立候補者と応援者が元気よく呼びかけを行い、登校してくる仲間に自分たちの思いや公約を伝えています。
挨拶の声や公約のアピールが飛び交い、朝の玄関前は活気にあふれています。立候補者たちは「よりよい学校をつくりたい」という思いを言葉にし、応援者も声をそろえてサポートする姿が見られました。主体的に学校づくりへ関わろうとする生徒たちの姿はとても頼もしく、本校のよき伝統として受け継がれています。
北信越駅伝大会男子10位!!
11月22日(土)に長野県長野運動公園総合運動場周回コースで開催された「北信越中学校駅伝大会」に、本校男子チームが出場しました。
県大会で3位に入り、代表として挑んだ本大会では、各県の強豪校が集う中、力強い走りを見せ、総合10位という素晴らしい成績を収めました。
選手たちは、この日のために放課後練習や早朝練習を積み重ね、一人ひとりがチームのために全力を尽くしました。タスキに込められた思いがしっかりとつながり、ゴールまで粘り強い走りを見せてくれました。
応援していただいた保護者の皆様、地域の皆様、そして仲間の声援を力に変え、堂々とした走りを見せてくれた選手たちに心から拍手を送ります。
選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。
1年生有志が中庭の落ち葉拾いを行いました
本日の昼休み、1年生の有志生徒が中庭の落ち葉拾いを行いました。
秋が深まり、校内の木々から落ち葉が増えてきたこの時期。「みんなが気持ちよく過ごせる学校にしたい」という思いから、生徒たちが自主的に集まり、ほうきやちり取りを手に黙々と作業を進めました。
短い時間ではありましたが、中庭はすっきりときれいになり、活動を終えた生徒たちの表情には達成感がにじんでいました。
こうした自主的な行動が、学校全体の温かい雰囲気をつくっていきます。1年生の皆さん、ありがとうございました。
3年生 「学習の確認テスト」頑張っています!!
本日、3年生が「学習の確認テスト」に取り組みました。
自分自身の理解度や習熟度を客観的に振り返る機会として、受検する生徒たちは真剣な表情で問題に向き合っていました。頑張れ3年生!!
生徒会役員選挙に向けて 学年朝会で候補者演説を実施しました
来週に予定されている生徒会役員選挙に向けて、本日、学年朝会で候補者による演説が行われました。
立候補した生徒たちは、それぞれの思いや公約を堂々と発表し、「学校をより良くしたい」という前向きな熱意が伝わってくる内容ばかりでした。聞いている生徒たちも真剣なまなざしで耳を傾け、候補者の言葉を自分のこととして受け止めていました。
選挙は、生徒一人一人が学校づくりに関わる大切な機会です。今回の演説を通して、自らの考えを発信する力や、他者の意見を尊重して選択する姿勢を学ぶ場にもなりました。投票に向けて、さらに関心が高まることを期待しています。
1年生「脱炭素プロジェクト」柏崎市内の企業の取組を調査しました
11月18日(火)、本校1学年では「脱炭素プロジェクト」の一環として、市内企業への校外学習を行いました。
生徒たちは企業の取り組みを直接見聞きすることで、「脱炭素社会の実現に向けて、自分たちにできることは何か」を考える貴重なきっかけとなりました。振り返りでは、「環境が身近な課題だと気付いた」「地域のために行動したい」という前向きな声が多く聞かれました。
地域の多くの皆様にご協力をいただき、生徒たちにとって大変有意義な学びの場となりました。今回の訪問にあたり、新潟日報、柏崎市教育委員会、柏崎市役所エネルギー戦略室、環境課の皆様には、事前の調整や当日の運営など、さまざまなご支援をいただきました。また、連携してくださった企業の皆様にも、生徒に寄り添った説明や見学の機会をご提供いただき、心より感謝申し上げます。ご協力いただいたすべての皆様に、改めて感謝申し上げます。今後も、地域とつながりながら学ぶ活動を通して、生徒の主体的な学びを育んでまいります。
北信越中学校駅伝大会に向けて激励会を実施しました
11月22日(土)に長野県・長野運動公園総合運動場(長野市営陸上競技場周回コース)で開催される 北信越中学校駅伝大会 に、本校男子チームが出場します。
月曜日、体育館にて大会に向けた激励会を行いました。
会場には全校生徒が集まり、代表選手一人ひとりが大会への決意を力強く述べました。これまで積み重ねてきた厳しい練習の日々を振り返りながら、チームとしての絆と、最後まで走り抜く意志を堂々と語る姿に、温かい拍手が送られました。
応援団から「新潟県の代表として、自信をもって走ってきてください。全校で応援しています」と激励の言葉があり、体育館は大きなエールに包まれました。
大会当日は、仲間・家族・地域の皆様の思いを胸に、選手たちが力を発揮してくれることを期待しています。
柏崎市立第一中学校男子駅伝チーム、がんばれ!
第2回の避難訓練を実施しました
本日、佐渡沖での地震発生を想定した避難訓練を実施しました。今回は、地震だけでなく、続いて発生する可能性のある津波および原子力災害を想定した複合的な訓練です。
訓練では、まず揺れへの対応を確認した後、全校生徒が校庭へ避難。その後、津波などの危険を踏まえ、指示に従って校舎屋上への二次避難を行いました。生徒たちは落ち着いて行動し、一人ひとりが安全を守るための動きを確かめながら真剣に参加していました。避難後には、原子力防災課の職員の方から、原子力災害時の正しい行動や地域の防災体制についてお話をいただきました。「情報の受け取り方」「屋内退避の意義」など、日頃から意識しておくべきポイントを分かりやすく説明していただき、生徒たちも熱心に耳を傾けていました。
今回の訓練を通して、災害への備えの重要性を改めて確かめることができました。今後も、さまざまな危機を想定した訓練を続け、安全・安心な学校づくりに努めてまいります。
1学年 脱炭素プロジェクト続編! 専門家から話を聴きました
昨日の5限・6限は、先週に引き続き「脱炭素プロジェクト」の学びを深める特別授業を行いました。
5限は、柏崎市理科センターの職員をお招きし、カーボンニュートラルの仕組みについて実験を交えて講義いただきました。二酸化炭素の量の変化を確認する実験では、生徒たちから「おお!」「本当に変わるんだ!」と驚きの声が上がり、科学的根拠をもとに環境問題を考える大切さを実感している様子でした。
6限は、柏崎市役所エネルギー政策担当の職員の方から、柏崎市が掲げるゼロカーボンシティの取組についてお話をいただきました。再生可能エネルギーの活用や、市全体で進めている具体的なプロジェクトを知ることで、生徒たちは「自分たちのまちが未来の地球にどう貢献しているのか」をより身近に感じていました。今回の学習を通じて、生徒たちは「地球のために自分たちができること」を主体的に考える姿を見せています。今後の探究活動にも、この学びがしっかり生かされていくことでしょう。
1年生 理科「凸レンズの実験」を行いました
1年生の理科では凸レンズを使った実験を行いました。
生徒たちは、スクリーンに像がくっきり映る位置を探したり、レンズと物体との距離によって像の大きさや向きが変わる様子を確かめたりと、意欲的に活動していました。
焦点距離を測定する場面では、友達と協力しながら何度も位置を調整し、像がはっきり見えた瞬間には「見えた!」「すごい!」と教室に歓声が上がりました。
日常ではなかなか意識しない“光の性質”を、体験的に学ぶことができた貴重な時間となりました。