ブログ

学校日記

柏崎小学校の児童と一緒に「レジリエンス」について学びました!

7月1日、柏崎小学校を会場に、小学5・6年生と本校の1年生が一堂に会し、「レジリエンス(心の回復力)を高めよう」というテーマで学習しました。

この授業は、小中連携の一環として、児童・生徒が互いに学び合いながら、ストレスへの対処法や、気持ちのコントロール、困難な状況から立ち直る力を身につけることを目的に実施されました。授業では、感情との向き合い方や、自分を前向きにとらえる方法について、グループワークを交えながら学びました。児童・生徒たちは、学年の垣根を越えて意見を交わし、温かい雰囲気の中で真剣に取り組んでいました。

受講した生徒からは「自分の気持ちを言葉にする大切さがわかった」「いやなことがあっても、乗り越える力をもてそう」といった前向きな感想が聞かれ、授業後には笑顔が多く見られました。

これからも、小学校との連携を深めながら、生徒の心の育ちを支える教育活動を進めてまいります。

体育祭に向けて実行委員会始動!

9月に予定されている体育祭に向けて、いよいよ実行委員会が動き出しました。
本日行われた代議員会では、代表生徒が集まり、体育祭の競技、役割分担について熱心に話し合いが行われました。

今年の体育祭は「創」をキーワードに、新たなことにチャレンジする行事にしたいという強い思いが感じられます。
実行委員会のメンバーは、これから競技や応援、パネル制作などさまざまな準備を通して、体育祭を成功に導く大切な役割を担っていきます。

暑い中での準備が続きますが、生徒たちのやる気とチームワークで、思い出に残る体育祭になることでしょう。

今後の活動にもぜひご注目ください!

地区大会報告会&体育祭の軍抽選が行われました!

地区大会の報告会と体育祭の軍抽選が行われました。

地区大会では、多くの部活動が日頃の練習の成果を発揮し、熱戦を繰り広げました。報告会では、各部の代表生徒が大会の結果や大会に向けて努力したこと、応援してくれた仲間や保護者への感謝の言葉を堂々と伝えてくれました。勝敗に関わらず、最後まで全力で取り組む姿勢が、各部活から感じられました。

続いて、体育祭に向けた軍抽選が行われました。今年度も「紅軍」「青軍」の2軍で競い合います。各学級の代表生徒が新聞の幕を突き破り軍が決定すると、体育館は大きな歓声に包まれました。体育祭は、学校全体が一丸となって盛り上がる一大行事です。早速、応援団や競技の準備が始まります。

これからも行事を通して、仲間と協力し、達成感を味わえるような経験を積み重ねていきましょう!

えんま市の翌朝、心をこめてまちをきれいに 〜早朝清掃活動を行いました〜

6月17日(木)の朝、本校の生徒たちが「えんま市」の早朝清掃活動を行いました。まだ涼しさの残る早朝6時過ぎ、生徒たちは集合場所に元気よく集まり、軍手とゴミ袋を手に、笑顔でまちへと出発しました。

えんま市は、柏崎市の伝統あるお祭りで、多くの市民や観光客が訪れにぎわいます。その分、終了後には道路や歩道、公園周辺にゴミが残ってしまうことも。そんな中、地域の一員として「まちをきれいにしたい」「地域に貢献したい」という思いから、毎年清掃ボランティアを続けています。

生徒たちは、通り沿いに落ちている空き缶やペットボトル、食べ物の包装紙などをひとつひとつ丁寧に拾い集め、30分ほどの活動を終えました。参加した生徒からは、「朝は早かったけれど、きれいになると気持ちがいい」「地域の人に『ありがとう』と声をかけてもらえてうれしかった」といった声が聞かれました。

地域とつながる喜びや、人のために動くことの大切さを学ぶ機会となりました。ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

さつまいも畑の除草作業を行いました

1年生が学校農園のさつまいも畑で除草作業を行いました。

春に植えたさつまいもがすくすくと育つ中、雑草も負けじと勢いを増しています。おいしいさつまいもを収穫するためには、今の時期の手入れがとても大切です。

生徒たちは軍手をつけて、一つひとつ丁寧に草を抜きながら、協力して作業に取り組みました。「思ったより根が深い!」「さつまいものつるを傷つけないようにしないと」などと声をかけ合いながら、一生懸命汗を流していました。

作業を終えた畑は、見違えるほどすっきり。生徒たちからは「さつまいもが元気に育ちそう」といった声も聞かれました。

秋の収穫に向けて、さつまいも畑の管理はまだまだ続きます。これからも、作物を育てる大変さと喜びを体験しながら、学びを深めていってほしいと思います。

上越地区各種大会結果②

上越地区各種大会の結果②です。

【陸上競技部】

四種競技   優勝 県大会出場!

3000m  2位 県大会出場!

3000m  8位 県大会出場!

女子4×100mR 8位 県大会出場!

【卓球部】

男子団体 予選リーグ 惜敗

女子団体 予選リーグ 惜敗

 

【男子ソフトテニス部】

団体戦 優勝 県大会出場!

※一中生の多くが参加している地域クラブSTORMも見事3位を納め、県大会出場を決めました! 

 

【女子ソフトテニス部】

予選リーグ 惜敗

 

【水泳】*SA柏崎として参加

平泳ぎ 100m 優勝 県大会出場!

平泳ぎ 200m 優勝 県大会出場!

4×100mメドレーR 優勝 県大会出場!

上越地区大会1日目の結果速報です!!

上越地区大会の速報です

陸上競技部

〇砲丸投3位  県大会出場決定!

〇走高跳6位  県大会出場決定!

〇生徒3名 共通女子100m 準決勝進出

〇走幅跳優勝  県大会出場決定!

〇1500m8位  県大会出場決定!

〇800m8位  県大会出場決定!

〇共通女子4×100mR  全体2位 決勝進出県大会出場決定!

〇4種競技  2種目終了 現在1位

頑張れ一中健児!!

 

 

第1回避難訓練を実施しました ~火災を想定して命を守る行動を確認~

火災発生を想定した第1回避難訓練を実施しました。

今回は理科室からの出火という想定で、生徒たちは教職員の指示のもと、落ち着いて速やかに避難場所である玄関前へ移動しました。どの学年・学級も真剣な態度で訓練に臨んでいました。

訓練後には、市の消防署の職員から火災時の基本的な避難行動や、煙の怖さ、避難経路の確認の大切さについての講話があり、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。災害はいつどこで起こるかわかりません。日頃からの備えと、「自分の命は自分で守る」という意識を持つことが何よりも大切です。今後も定期的に避難訓練を実施し、生徒たちが安全に行動できる力を養っていきます。

えんま市に向けて 〜朝会で早朝清掃の説明が行われました〜

6月4日(火)の柏友会朝会にて、地域の伝統行事「えんま市」に向けた早朝清掃についての説明が行われました。

「えんま市」は、地域に古くから伝わる大切な行事で多くの人々が訪れる賑やかなお祭りです。本校の生徒たちも毎年、地域の一員として早朝清掃を行い、町の美化に協力しており、今年度で33年目を迎えます。

朝会では、生徒会本部役員より、清掃活動の日時・集合場所・持ち物などの具体的な連絡があり、清掃の目的や地域との関わりの大切さについて説明がありました。生徒たちは静かに話を聞きながら、自分たちが地域の一員としてできることをしっかりと受け止めている様子でした。この活動を通して、生徒たちが地域への感謝の気持ちを形にし、ふるさとを大切に思う心をさらに育んでくれることを期待しています。

当日は早朝からの活動となりますが、参加する皆さんの協力をよろしくお願いします!