ブログ

学校日記

1年生 収穫したさつまいもでクッキング!

学校の畑で育てたサツマイモを収穫した一年生が、家庭科の学習で調理に挑戦しました。

グループで協力のもと、サツマイモを使ったカップケーキと大学芋を作りました。

生徒たちは、包丁の使い方や分量の計り方を確かめながら、協力して調理を進めました。焼き上がったカップケーキの甘い香りが教室いっぱいに広がると、笑顔があふれました。自分たちで育て、収穫し、調理して味わうことで、食べ物の大切さや作る喜びを実感する時間となりました。

 

後期がスタートしました!

柔剣道場で、後期の始業式が行われました。
校長先生からは、「ウサギと亀」のお話を通して、自分自身の目標をもち、努力を積み重ねていくことの大切さについてお話がありました。生徒たちはうなずきながら真剣に耳を傾け、自分のこれからの学校生活を見つめ直している様子でした。後期のスタートにふさわしい、引き締まった雰囲気の中で、生徒一人一人が新たな目標に向かって踏み出しました。

1年生 柏崎の歴史と自然にふれる校外学習

10月10日(金)、1年生が柏崎市立博物館と赤坂山公園で校外学習を行いました。博物館では、学芸員の方から米山信仰の起源や、柏崎が「エネルギーのまち」と呼ばれる理由についてお話をうかがいました。生徒たちは、展示資料を指さしながら「これが昔の米山講の様子なんだ」「柏崎が日本石油の発祥の地とはすごいね」と興味津々。メモを取りながら真剣に耳を傾ける姿が印象的でした。

その後に訪れた赤坂山公園では、班ごとに自然探索を行いました。秋風の中、木の実を見つけたり観察したりと、自然の中での学びを楽しむ姿が見られました。「この葉っぱ、色がきれい!」「こっちに面白い形の石があるよ!」と笑顔で声を掛け合う生徒たち。のびのびとした時間の中で、仲間との絆も深まりました。

学校に戻ってからの振り返りでは、「実際に見て学ぶと理解が深まった」「柏崎のことをもっと知りたくなった」といった感想が多く聞かれました。地域の歴史や自然を五感で感じながら学んだ、充実した一日となりました。

上越地区駅伝大会で男子Aチームが優勝!女子チーム6位入賞!

 10月9日、上越地区駅伝大会が新井運動公園で開催されました。柏崎市立第一中学校からは男子2チーム、女子1チームが出場しました。
 結果は、男子Aチームが見事優勝、Bチームが23位、女子チームが6位入賞という素晴らしい成績を収めました。
 どのチームもこれまでの練習の成果を存分に発揮し、仲間の思いをたすきに込めて最後まで走り抜きました。沿道からの声援に背中を押され、全員が「チーム一中」として力を合わせた大会となりました。選手のみなさん、本当にお疲れさまでした。そして、応援してくださった皆さん、ありがとうございました。

合唱コンクールに向けて学年練習がスタートしました

合唱コンクールに向けて、各学年の合唱練習が始まりました。
柔剣道場や多目的教室からは歌声が響いています。

昨日は、柔剣道場2年生が学年合唱曲「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」の練習を行いました。
互いに声を掛け合いながらよりよいハーモニーを目指してパート練習に励む姿に、学年の団結力が感じられます。
本番のステージで、クラスの想いが一つになった歌声がアルフォーレいっぱいに響き渡ることを楽しみにしています。

ようこそ大角先輩!!「言葉の学校」を開催しました。

10月7日、柔剣道場で「言葉の学校」が行われました。講師としてお越しいただいたのは、当校の卒業生であり、UX新潟テレビ21でアナウンサーとして活躍されている 大角怜司さん です。

講演の中で大角さんは、「言葉には夢をかなえる力がある」「みんなの言葉にも、誰かの人生を変える力がある」というメッセージを、体験談を交えながら語ってくださいました。生徒たちは、大角さんの言葉一つひとつに耳を傾け、言葉がもつ力や温かさを実感していました。

また、講演の後半では「伝言ゲーム」を通して、言葉で正しく伝えることの難しさを体験しました。自分の意図がうまく伝わらなかったり、言葉の選び方で伝わり方が変わったりすることに気づき、楽しみながらも深い学びを得る時間となりました。

生徒たちは、「言葉を大切にしたい」「友達にもっと思いやりのある言葉をかけたい」といった感想を述べており、今回のこれからの学校生活や人との関わり方を見つめ直す貴重な機会となりました。

2年生 潮風公園へ

2年生が校外学習で潮風公園を訪れました。
秋晴れの空の下、海からのさわやかな風を感じながら、自然探索やレクリエーション活動を楽しみました。学校生活の中での貴重な“息抜き”の時間となると同時に、自然とふれあい、仲間との絆を深めることができた充実した一日でした。

3年生 チャレンジウォークを実施しました!

10月3日(金)、3年生が学年行事「チャレンジウォーク」に臨みました。

秋晴れの空の下、柏崎市内をぐるりと一周する約28キロのコースに挑戦しました。

朝早くに出発した生徒たちは、友達と声をかけ合いながら歩みを進め、休憩ポイントではお弁当を囲んで笑顔を見せていました。長い道のりの中で足の痛みや疲れを感じながらも、励まし合い、全員がゴールを目指して最後まで歩き抜く姿はとても立派でした。

ゴールしたときの達成感と仲間との絆は、この先の学校生活においても大きな力になることでしょう。3年生のみなさん、本当によく頑張りました!

さつまいもを収穫しました。

1年生が学校の畑で育ててきたさつまいもの収穫を行いました。
春に苗を植えてから水やりや草取りを続けてきた子どもたちは、土の中に隠れているさつまいもがどんなふうに育っているのか、わくわくしながら土を掘り進めました。

「こんなに大きいのが出てきた!」「まだつながっているよ!」と歓声があがり、掘り出したさつまいもを手にして喜ぶ姿があちこちで見られました。土の感触を味わいながら、自然の恵みを実感できた一日となりました。

 

令和7年度学校だより「真砂路3号」発行しました【9月24日】

学校だより「真砂路」3号を発行しました 【ダウンロードはこちらから】

・ノーサイドの精神~勝敗の先にある大切なもの~

・各種大会・コンクールの結果

・地域とともに活動する一中生

・どの生徒も輝く体育祭!

・前期生徒アンケートの結果から(7月実施)

・「さわやか!一中」10月・11月の主な予定

柏崎市教育委員会計画訪問がありました

9月22日(月)、柏崎市教育委員会の計画訪問が行われました。授業参観や校内の環境視察を通して、生徒の学習の様子や学校の教育活動についてご覧いただきました。 訪問後には、授業に関して多くのご助言をいただきました。今後の教育活動の充実に生かしてまいります。

祝!柏刈駅伝大会男子優勝!女子2位!

9月18日、柏崎刈羽学校駅伝大会が開催されました。本校からは男子・女子チームが出場し、男子は見事優勝、女子は第2位に輝きました。

これまでの練習の成果を発揮し、最後まで粘り強く走り抜いた選手たちの姿に、多くの感動をもらいました。沿道や会場で声援を送ってくださった保護者や地域の皆様、そして仲間の応援を力に変え、チーム一丸となってつかんだ成果です。

選手たちの頑張りを励みに、今後の学校生活でも一層力を発揮していってほしいと思います。

新人大会に向けて激励会が行われました

9月16日、体育館において新人各種大会、柏刈駅伝大会、私の主張新潟県大会に出場する選手の激励会を行いました。
はじめに、生徒会長から「仲間の応援を力に変えて、全力でプレーしてほしい」との激励の言葉が送られました。続いて、各部の代表生徒が大会に臨む決意を力強く述べ、会場は大きな拍手に包まれました。

最後に全校生徒でエールを送り、選手たちは大会に向けて気持ちを一つにしました。これまでの練習の成果を存分に発揮し、健闘してくれることを期待しています。

 

 

9月11日、体育祭が行われました!

 9月11日(木)、柏崎市営陸上競技場にて、本校の体育祭が行われました。紅軍・青軍の2軍に分かれて、全校生徒が競技や応援に全力を尽くしました。

 午前中から白熱した勝負が続き、それぞれのチームが声を掛け合い、仲間を励ましながら最後までやり抜く姿が見られました。応援合戦では、工夫を凝らした演出や力強い掛け声が競技場に響き渡り、会場を大いに盛り上げました。結果は接戦の末、紅軍が総合優勝を果たしました。勝敗を超えて、仲間と力を合わせて挑む大切さや、互いをたたえ合う素晴らしさを実感できた体育祭となりました。

 閉会式の最後には、全校生徒が大きな円陣を組み、心をひとつにして校歌を斉唱しました。会場いっぱいに響いた歌声には、この一日の思い出と、これからの学校生活への力強い決意が込められていました。

体育祭練習が始まりました!

 今週から、いよいよ体育祭に向けた練習が始まりました。朝から体育館には元気なかけ声が響き、各学年・各団がそれぞれの目標に向かって一生懸命に取り組んでいます。これから本番までの期間、学級や学年を超えて協力する場面が増えていきます。体育祭は、体力や技術の向上だけでなく、協働する力や仲間とやり抜く力を育む大切な機会です。 当日、生徒たちの努力の成果をご覧いただけるよう、学校全体で練習に励んでまいります。ぜひ本番を楽しみにしていてください。

前期後半スタート!!一中に生徒の元気な声が戻ってきました

8月25日(月)、体育館にて夏季休業後集会を行いました。

久しぶりに友達や先生と顔を合わせた生徒たちは、夏休みの思い出を語り合ったり、元気に教室へ向かったりと、笑顔があふれる一日となりました。

これから前期後半が本格的にスタートします。体育祭や部活動の新人大会、定期テストなど多くの行事が予定されています。生徒一人ひとりが充実した学びを積み重ねられるよう、教職員一同サポートしてまいります。

体育祭結団式

本日、本校体育館にて休業前集会を行いました。
夏休みを前に、前期前半の取組を振り返りながら、これからの過ごし方を考える大切な時間となりました。

また、体育祭に向けた結団式も行いました。青軍、紅軍の各軍のリーダーが決意を述べ士気を高めました。9月の体育祭に向けて、仲間とともに協力し、全力で取り組む姿勢が感じられました。

中学2年生が職場体験に挑戦!社会で学ぶ2日間

本校の中学2年生が柏崎市内を中心に、さまざまな事業所で職場体験学習を行いました。生徒たちは、飲食店やドラッグストア、福祉施設、保育園、公共施設など、普段の生活ではなかなか体験できない職場で仕事に取り組みました。挨拶や言葉遣い、身だしなみといった社会人としての基本を意識しながら、掃除や接客、商品の陳列など、実際の仕事を体験することで、多くの学びを得ることができました。

「お客様に『ありがとう』と言われてうれしかった」「働くことの大変さとやりがいを感じた」「将来の夢を考えるきっかけになった」など、生徒からはたくさんの感想が寄せられました。

今回の体験で学んだことを、今後の学校生活や将来に生かしてほしいと思います。
ご協力いただいた各事業所の皆さま、本当にありがとうございました。

English Dayを行いました!!

柏崎市内のALTの皆さんをお招きし、English Dayを開催しました。
この日のために、生徒たちは事前に「パラスポーツ」や「おすすめの料理」など、さまざまなテーマについて調べ、英語で発表する準備を進めてきました。

当日は、緊張しながらもALTに向かって一生懸命プレゼンテーションを行う姿が見られました。ジェスチャーを交えたり、写真やスライドを工夫したりしながら、自分の考えや調べたことを伝えようとする生徒たちの表情は、とても真剣で、そして楽しそうでした。

発表の後には、ALTから質問を受けたり、感想をもらったりする場面もあり、英語を通じた活発な交流が行われました。生徒たちにとって、「伝わった!」という達成感や、コミュニケーションの楽しさを実感できる貴重な機会となりました。

柏友会朝会で体育祭の競技・応援・パネルの規定を確認しました

柏友会朝会が行われ、9月に予定されている体育祭に向けて、競技・応援・パネルに関する規定の説明が行われました。
体育祭は、全校生徒が力を合わせて取り組む一大イベントです。そのため、事前にルールをしっかり理解し、公平で安全な運営を目指すことが大切です。

実行委員会からは、競技種目、応援合戦のルール、パネル制作におけるテーマやサイズの決まりなどが分かりやすく説明されました。
説明を聞く生徒たちは、体育祭に向けての意識が一層高まった様子でした。これから、各軍ごとの準備や練習が本格的に始まります。仲間と協力し、全力で楽しむ体育祭をめざして、みんなで頑張りましょう!