学校日記
公開演奏会のお知らせ:9/7(水)19時から19時20分まで
一中の吹奏楽部が県大会で金賞を受賞し、9/10(土)新潟、りゅーとぴあで行われる西関東大会に出場することになりました。これに先駆け、9/7(水)19時から19時20分まで、柏崎文化会館アルフォーレで公開演奏会を開催します。入場は無料、18時45分から開場します。地域の方、卒業生の方など、どなたでもお越しいただけます。写真は8/10県大会での集合写真。(りゅーとぴあにて)
体育祭軍抽選会の日に:先生の還暦祝い!
今日は体育祭の軍の色を決める抽選会でした。毎年ユニークな決め方で、今年は謎の箱に入っているグッズを限られた時間で高く積むパフォーマンスもあり、FMピッカラさんの取材の中、盛り上がり終了しました!。
と、思いきや、生徒たちはなにやらエールを送る体制に!ハッピーバースディを歌う中、厳しくも優しい指導が売りの原先生の還暦祝いを!・・・突然のお祝いに嬉しそうな原先生。数分の出来事でしたが、生徒たちの心も温かさに包まていました。
部活動結団式!
1年生が入部し,全校そろっての結団式が行われました。
一中では,それぞれの部活動が決意発表をし,お互いにエールを送ります。
もうすぐ春の公式戦を控える運動部,悔いなき戦いをしてきてください!
柏友会総会に向けて
1年生が入学し,一中の生徒会「柏友会」が始動しました。
昨日は,柏友会総会のための学級討議があり,活発な話合いが行われました。
各学級で出た意見は,5月の柏友会で審議されます。
今年度も,充実した生徒会活動を期待しましょう!
入学式、お待ちしています!
今日は入学式です。原佳秀先生の指導のもと、創作部の生徒たちが心を込めて渾身の黒板アート作品を創り上げました。天候も穏やかで素敵な入学式になりそうです。
第75回卒業式
3月7日,卒業式が無事終わりました。
証書授与では,校長先生が一人一人に向けてメッセージを贈りました。
「きっと また会おう
この街で会おう 僕らの約束は
消えはしない 群青の絆」
そして,最後に,合唱曲「群青」の歌詞をアレンジし,すばらしい卒業合唱を聴かせてくれました。
3年生の皆さん,保護者の皆様,ご卒業おめでとうございます。
「感謝・希望の灯火」への取組から
3年生の卒業式を来週に控え、JCI(一般社団法人 青年会議所)からのお話があり取り組みました。誰に対してメッセージを書くかなあ?と思っていたら、多くの生徒は親への想いを綴っていました!・・・普段はあまり口に出さないかも知れませんが、子どもたちは親の姿を見ているんだあ、と、小さな感動を覚えました。(この後、清書して4/23夕日のドームにて数千個のペーパーキャンドルとなり展示されるとのことです)
生徒による除雪隊、現る!
1月20日木曜日の朝は今年一番の積雪がありました。この日も7:50よりはるか前に、どなたかによって歩道が除雪されていました。本当にありがとうございます。また、登校が始まってから気が付くと生徒たちが自主的に校門付近を除雪してくれていました。(写真右側)「自分だけでなく他者のために」というSDGsの考え方を、ごく普通に実践している姿に頼もしさを感じましたし、そのようなお子さんを産み育てていただいた保護者の皆さんにも感謝いたします。
冬の朝の、ある男の登校の姿より
13(木)はつかの間の日差しが差し込み、積もった雪と太陽と青空の三者共演でした。登校してきた男子生徒が「きれいな光景ですね」とさわやかに言ってました。路面の氷の粒がキラキラ輝いていました。
どなたかの善意で、歩道が除雪されていました。生徒のために本当にありがとうございます。心より感謝いたします。
おいしい給食が再会!「食べることは命のバトンを受け継ぐこと」
今日から給食が再会しました。高鳥まなみ栄養教諭発行の1月の給食便りには写真のように、「食べることは命のバトンを受け継ぐこと」「・・・しっかり成長していきましょう」と書いてあります。かわいいイラストで描かれた動物や植物。これらの命をもらって生きていることへの責任を感じますね。
規則正しく生活し、具体的な目標をもって、強い意志で実行を!(生徒の言葉)
今日から授業が再開!生徒のいる学校は活気があります。休業明け集会で抱負を述べたIさん、Tさん、Kさんの言葉をつなげると「規則正しく生活をし(Iさん)」「具体的な目標をもって(Tさん)」「強い意思で実行を!(Kさん)」となります。子どもっていいこというなあ、と感心させられました。大人も含め、みんなが共通して実行していきたい内容です。こんな生活をしていれば幸せを引き寄せられそうですね!
QUEEN!
15(水)はミュージックステーション2日目でした。3人組のクイーンが登場しましたが、スタンディングありで楽しく盛り上がりました。一人金髪に染めているように見えましたが光線の具合だったみたいです。二組目は先日のアンサンブルコンテストで見事金賞をとった人たちによる管楽演奏でした。「うっとり」するような演奏でしたね。拍手される方も温かい気持ちになりますが、拍手をする生徒たちの心もとても温かく感じました。
柏友会(生徒会)Music Station開催!
柏友会(生徒会)主催のMusic Stationが昼休みに開催されました。生徒会長の公約だったとのことで、約束を守ったことになりますね。この日は、ちょい悪お兄さん風の「いで立ち」の司会者の進行で、3組が素敵なダンスを生き生きと披露しました。観衆の手拍子も温かい気持ちで一杯でした。終了時、5限の授業に間に合うように走って退場していく姿もありました。★躍動する生徒の姿って何ものにも代え難いエネルギーを感じますね。
かめくんに名前を!
Sさんが4人の生徒と話をしてました。内容は「かめくんたちに名前をつけましょう!」という話題です。Sさんの言うには、「かめくんも一匹一匹懸命に生きているから、それぞれに名前をつけて大切にしたい」と。「生徒と同じだね」と言ったら「その通りです。親がつけてくれたように自分たちもカメくんに名前をつけたいです」と答えてくれました。女子生徒たちは日本名よりカタカナの名前をつけたがってました。決まり次第お伝えします!
かめくんと生徒<その2>
校長室の清掃担当のSさんが、水槽の整備をしながら元気に集うカメくんたちを見て「仲間どうし心をつなげ合っていますね!」と私に語ってくれました。「生徒も同じだろうかね?」と問いかけたところ「もちろんです!」と即答していました。心温まる会話でした。
地域の方からいただいた「イシガメ」の行動と生徒たち
中庭の池の4匹のカメたちが校長室にやってきました。ある日の生徒と先生(T)の会話です。
生徒:カメが裏返しになってしまいました!。このままだと元に戻ることは出来ないんですよね?
T :確かそうだったと思うよ。
生徒:あーっ、自分の力で元通りに戻りました!自分から元に戻ろうとする力があるんですね。私たちも同じですね。
生徒たちが、目の前のカメさんを見ながら「生き方」を語る姿に感心しました。全ての子どもたちは、日々、何かに悩んだり困難に直面していると思いますが、「どこまでも伸びていきたい!」「折れても元に戻るんだ!」という思いを潜めているんだなあ、と思いました。
合唱祭
本日,合唱祭が行われました。
体育祭延期の影響もあり,練習期間の短い中でしたが,
すべてのクラスが練習の成果を発揮し,それぞれの素晴らしいハーモニーを響かせていました。
一中の生徒は皆,ステージの神様に愛されている……そんな発表でした!
初担任のK先生にとって,いや,会場の皆さんにとって,忘れられない合唱祭になりましたね。
体育祭
今日は,待ちに待ちに待ちに待った体育祭でした!
紅軍と青軍,両軍が全力を尽くし,大満足の体育祭となったようです。
勝敗はつきましたが,最後の副会長挨拶にあった「ノーサイド!」という言葉で全校が一つになったと思います!
応援に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
最後の写真は,全校生徒が並んでにこちゃんマークを作り,空から撮影しました!
今日の中庭④
あれれっ。
今日の中庭③
戻るか……。