校長のブログ

校長のブログ

班別自主研修、スタート!

各班の行動計画の例です。それぞれが決めたSDGsのテーマに従って研修を進めていきます。それでは、私たちも宿舎を出発し、それぞれの見学地で出会った子どもたちの様子をアップしていきたいと思います。班別自主研修、各班の行動計画の例

2日目、スタート

おはようございます。本日も、よろしくお願いいたします。朝食会場の様子です。まもなく、みんな、降りてきます。今のところ、体調も大丈夫そうです。2日目、朝食会場

実行委員会、班長会の様子

実行委員会、班長会の様子です。1日の振り返りでは、スムーズに行動できたけど、公共の場面での過ごし方をもう少し考える必要があったという意見が出ました。すばらしいです。私からは、普段と違う1日で疲れていると思うので、今日はゆっくり休んで明日に備えようという話をしました。以上で、本日のブログは終了とさせていただきます。明日もまたスローガンを実現する1日にしたいと思います。引き続き、ご支援をよろしくお願いいたします。実行委員会、班長会の様子

宿舎到着!

部屋は、こんな感じです。子どもたちの部屋はさすがに撮れないので、私の部屋でご了承ください。本日は、このあと、20:30からの実行委員会の様子をアップして、終了とさせていただきます。今のところ皆元気なので、ご安心ください。部屋の様子

夕食会場に到着

夕食会場に到着しました。たくさん歩いて、お腹がへっていると思います。まもなく、「いただきます」です。夕食会場到着

薬師寺を参拝しました

まず、法話をお聴きしました。楽しいお話を反応よく聞いていました。「目の前にあるものを受け入れること」が勉強の第一歩であること、まっすぐで素直な心をもち続けることが「しあわせ」につながることを教えていただきました。薬師寺、法話の様子

昼夜の様子です

途中駅、敦賀の車窓です。天気は、とてもよさそうです。正午過ぎ、京都に到着の予定です。途中駅、敦賀の車窓です。

金沢を出ました

京都に向かい、「サンダーバード」に乗り換えました。車内の様子です。1時間ほどすると昼食になるので、その頃、またアップします。「サンダーバード」の車内の様子です。

上越妙高を出ました

「はくたか」の車内の様子です。金沢に向かっているところで、今、黒部宇奈月温泉に到着したところです。「はくたか」の車内の様子です。

校長のブログ 3/3 玄関に心温まるメッセージ

毎日、校内を消毒していただいている比角地区の皆さんへのメッセージです。

3年生がホワイトボードに書いてくれていました。
(いつ書いてくれたのか気付きませんでした)

さらに、消毒に来ていただいた方、お一人お一人に渡す感謝のカードも作ってありました。

「嬉しいわあ。小学校のときから、優しい子どもたちだったからねえ」の声をいただきました。

今日は公立高校の一般入試です。

心優しい3年生が、もてる力を出し切ってくれることを祈るのみ。

校長のブログ 2/25 3年生 卒業式練習で賞状伝達を行いました

第73回卒業証書授与式は、3月7日(月)挙行の予定で、3年生はその練習をしています。
残念なことですが、感染対策のために、全校生徒が体育館に集まることができません。
卒業証書授与式も、卒業する3年生と保護者の方1名だけが体育館、1年生と2年生は教室で視聴する形式です。

5限の式練習のはじめに、渡すことができなかった賞状を伝達しました。
書写や美術に関する賞状の多さが、3年生の活躍を物語っています。

残りわずかとなった二中での生活を大切に、仲間と過ごす時間を楽しいものにして、笑顔で学び舎を巣立っていってほしいと願っています。

校長のブログ 2/24 5限は「3年生の感謝清掃」 6限は「三送会」

感謝の気持ちで一生懸命に掃除してくれる3年生です。

 

 

 

 

 

 

三送会は、新生徒会(2年生)の本部が中心となって、リモートで行いました。

楽しそうな3年生の皆さん(ジェスチャー伝言ゲーム)です。

なかなか思いどおりに伝わらずに四苦八苦する姿もありました。

校長のブログ 2/22 2年生 道徳で「SOSの出し方」を学びました

友だちから相談を受けたらどうしよう?

こんな相談です。
「最近、自分の悪口を言われている気がするんだ。たぶん、僕のことだと思う。どうしたらいいかなあ・・。」

Aさん 「やめてほしいって言えばいいよ。そうするべきだよ。」
Bさん 「そうだったんだね。誰に言われているように感じるの?」
Cさん 「本当なの?気のせいだよ。考えすぎだって。」
Dさん 「そう思うと不安になるよね。つらかったね。」
Eさん 「自分で何とかしなきゃいけないよ。頑張ってね!」
Fさん 「先生に相談した方がいいと思うよ。私も一緒に行くよ。」

先生から「A~Fさんの中で、相談を受けるのが上手だった人は誰ですか。その理由は?」

今日の道徳は、「SOSの出し方」の3時間目(体育館で2年生全員が考えました)。
1時間目、2時間目で、気持ちを言い表すポイントや相談の仕方を学んだ2年生です。
3時間目は、先生の見本を見た後に相談を受ける場面の練習をしたり、教材動画を観たりして、相談を受けたときの上手な対応方法を理解しました。

大事なことは、「優しい気持ちと思いやりをもって、一生懸命聞くこと」です。
聞き上手は、「否定しない、責めない」、そして「優しい言葉をかける」人です。
授業を参観しながら、私もそうなりたいものだと思いました。