ブログ

令和4年度学校からのお知らせ

君こそスターだ☆七夕会①(7月6日)

 

 

 

 今日の昼休み、児童会主催の「君こそスターだ 七夕会」の1回目を実施しました。これは、特技やみんなに披露したいことがある人が、自主的に出演を申し込んでステージで発表する企画です。当初は、7月7日のみの予定でしたが、出演希望者が多くなったため、2日に分けて開催することになりました。

 今日は、ダンス、縄跳び、歌、クイズ、ピアノ演奏と発表内容もバラエティーに富んでいました。どの発表も堂々として、とても素晴らしかったです。MCの織り姫と彦星も、大変素晴らしい進行で、会場が大いに盛り上がりました。明日の「君こそスターだ 七夕会②」も楽しみです。

 

7月6日(水)の給食

 今日のメニューは、「ひじきと大豆のチーズ焼き、さっぱりサラダ、夏野菜のポトフ、アップルパン、牛乳」でした。

 「夏野菜のポトフ」には、トマト、かぼちゃ、ズッキーニ、なすといった夏野菜がたっぷりと使われていました。ズッキーニは、見た目はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間だそうです。味は、なすに似ています。今が旬の野菜です。

力作揃いです(7月4日)

 今週末7月8日(金)は、学習参観日です。4月の学習参観日は、新型コロナウイルス感染症拡大防止により急きょ中止となったため、今回が今年度初めての学習参観日となります。

 どの学年も、これまで描いた絵画、練習を重ねた習字、一生懸命に制作した工作など、学習の成果を披露したいと掲示や展示の準備をしています。

 2年生教室廊下には、とてもカラフルな絵が掲示されています。きれいな卵の中から出てきたものは・・・子どもたち一人一人の個性があらわれた素敵な絵ばかりです。

 

 図工室には、6年生の木工作品が置いてあります。テッシュボックスケースや小物入れなど、1枚の板から糸のこぎりで切断して、組み立てて作りたい物を形にしました。あと少しで完成です。さすが6年生!よく考えて作ってあります。

 

7月4日(月)の給食

 今日のメニューは、「厚揚げのごまだれ、のり酢あえ、根菜みそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 厚揚げは、給食でよく使われる食材です。豆腐を厚めに切って油で揚げた厚揚げは、味が絡みやすく、食べ応えもあります。「厚揚げのごまだれ」は、たっぷりのごまを使った甘じょっぱいたれが絡めてあり、ご飯がすすむ料理でした。

6年生 二校交流会(7月1日)

 内郷小学校の6年生が来校し、二校交流会を実施しました。当初の計画では、グラウンドで陸上記録会を予定していたのですが、熱中症等による事故防止のため、急きょ体育館で「ボッチャ」を楽しむことに変更しました。内郷小・二田小の子どもたち混合でチームを編成し、6チームで勝敗を競いました。作戦を立てたり、アドバイスをしあったりと仲良く楽しい時間を過ごしました。

 

7月1日(金)の給食

 今日のメニューは、「ぶた肉のしぐれ煮、塩こんぶあえ、かきたまみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 「ぶた肉のしぐれ煮」には、豚肉のほかに、しらす、ひじき、ごぼうといったミネラル、食物繊維たっぷりの食材も使い、甘辛く味付けされており、ご飯にぴったりの一品でした。

 

 

ミストで熱中症予防(6月30日)

 今日も、うだるような暑さです。暑くなると心配なのは、熱中症です。学校では、水分をとるよう声がけしたり、場面に応じてマスクを外すように指示したり、熱中症暑さ指数計の指数により運動を制限したりして、熱中症予防に努めています。その一環として、玄関フロアとグラウンドの間にミストを設置しています。休み時間になると、子どもたちは涼しさを求めてミストを浴びに来ます。

 

6月30日(木)の給食

 今日のメニューは、「いかのスパイシー揚げ、キャベツののりサラダ、塩けんちん汁、ごはん、牛乳」でした。

 「けんちん汁」というと、しょうゆ味が多いと思いますが、今日のけんちん汁は塩味でした。しょうゆ味よりさっぱりとしたけんちん汁でした。暑い日は、さっぱりとした塩味もいいですね。

2年生 野菜の観察(6月29日)

 昨日早くも梅雨明け宣言が出され、まだ6月だというのに、今日もうだるような真夏の暑さです。

 2年生がエアコンの効いた涼しい教室で、野菜の観察カードをかいていました。机に新聞紙を敷き、外から自分の植木鉢の野菜を持ってきて、生長の様子を絵と文とでまとめていました。暑い中では集中力も続かないと思いますが、涼しい教室なので自分の育てている野菜にしっかりと向き合い、細かいところまでよく見てカードにまとめていました。

 2年生は、生活科の学習で野菜を育てています。学年の花壇と自分の鉢とで育てています。自分の鉢には、オクラ、ミニトマト、なす、枝豆、ピーマンといった自分が育てたい野菜を選んで育てています。毎日子どもたちが愛情を込めて水やりをしているので、野菜はすくすくと育っています。

図書室に新しい本が入りました(6月28日)

 図書室に新しい本が入りました。今年も、子どもたちと教員が「読みたい本」「読んでもらいたい本」を選び、配当予算内に収まるように購入しました。

 折しも、6月27日(月)から7月3日(日)までが校内読書週間です。この期間、「家読」を実施します。今年の夏は例年よりかなり早くやって来たようです。暑くて外出がままならない日は、涼しくした部屋でお気に入りの本を楽しむのもよいですね。

 

6月28日(火)の給食

 今日のメニューは、「白身魚と大豆のチリソース、千切りサラダ、中華風もちっこスープ、ごはん、牛乳」でした。

 給食には大豆がよく使われます。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、肉に負けない量のたんぱく質と脂肪が含まれているそうです。成長期の子どもたちに欠かせない鉄やカルシウムも多く含まれているそうです。大豆をたくさん食べて、暑い日を乗り切りましょう!

1年生 エアハイタッチ活動(6月27日)

 23日(木)から、1年生の「エアハイタッチ活動」が始まりました。これは、1年生と学校の職員とが仲良くなるための活動です。1年生は、職員一人一人に自己紹介をし、簡単なインタビューをします。最後に、エアタッチ(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、握手しません)をします。エアタッチをすると、職員の顔写真の下の欄に〇を付けます。礼儀正しく、はきはきと自己紹介やインタビューができ、立派な1年生だと感心しています。

 

6月27日(月)の給食

 今日のメニューは、「かみかみつくね、アーモンドあえ、たべるみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 「たべるみそ汁」は、いつもの汁物より大きめに食材が切ってありました。食材の厚さや太さを少し大きめに切ることで、かむ回数は多くなります。つくねには、少し大きめに切られたごぼうが入っていました。よくかむと体にとっていろいろな良い効果があります。給食では、かみごたえアップの工夫がいろいろとされています。

キラキラ言葉がたくさん!(6月24日)

 体育館への渡り廊下にある各学年の「キラキラの木」には、毎日たくさんの「キラキラメッセージ」が書かれた葉っぱが貼られています。葉っぱがクラスの人数分貼られると、果物になります。既に、キラキラの木に9個もの実がなっている学年もあります。「キラキラメッセージ」の中から、毎日何枚かを運営委員会の児童が給食の時間に読み上げます。自分の名前が読み上げられると、照れながらも嬉しそうです。学校全体が「キラキラ言葉」いっぱいのあたたかい空気に包まれています。

 

6月24日(金)の給食

 今日のメニューは、「ぎせい豆腐、いろいろお豆のサラダ、根菜ごま汁、ごはん、牛乳」でした。

 「根菜ごま汁」には、にんじん、ごぼう、たまねぎ、大根、じゃがいも、長ネギといった土の中で育つ野菜が使われていました。これらの野菜には、食物繊維がたくさん含まれています。食物繊維は、腸の働きを活発にし、お腹の調子を整えてくれます。

5年生 自然教室⑦(6月23日)

 午後の活動は、「フォトフレーム作り」です。1泊2日の自然教室、これが最後の活動です。どの子も真剣に取り組みました。個性的な作品に仕上がりました。今日作ったフォトフレームは、学習参観時に展示します。ぜひ、ご覧ください。

5年生 自然教室⑥(6月23日)

 自然教室2日目。午前の活動は、野外炊事です。班の友達と協力して、カレーを作りました。かまどづくりも野菜切りも上手にできました。どの班もおいしくできました。カレーもご飯も完食しました。自分たちで作って外で食べるカレーの味は、最高だったことでしょう。

5年生 自然教室⑤(6月22日)

 夕食は、ハンバーグ弁当でした。

 1日目の最後の活動は、キャンプファイヤーです。日が落ち、暗くなった中で赤々と燃える火を囲みながら、歌を歌ったり、レクリエーションを楽しんだり、マイムマイムを踊ったりして特別な空間と時間を過ごしました。

5年生 自然教室④(6月22日)

 午後の活動の2つ目は、「秘密基地づくり」です。森の中に落ちているものを使って、班の友達と協力して作りました。最後には、他の班の作った秘密基地を見て回りました。森の中は涼しいです。

5年生 自然教室③(6月22日)

 お昼ごはんのおにぎり弁当です。

 

 午後1つ目の活動「自然探検ウオークラリー」が終わりました。暑い中でのウオークラリーでしたが、けがをした人も体調を崩した人もいませんでした。みんな元気です。

水泳学習開始!(6月22日)

 今週から水泳学習が始まりました。昨日は2年生が、今日の3,4時間目は3,4年生が水泳授業を行いました。

 今日は気温も上がり、絶好のプール日和です。1年ぶりのプールということで、始めに約束を確認していざプールへ。子どもたちは水の感触を確かめながら、まずは水に慣れることから始め、授業の終わり頃にはバタ足の練習もしました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、子どもたちは間隔をとり、声を出さずに水泳学習を楽しんでいました。

 

6月22日(水)の給食

 今日のメニューは、「みそラーメンスープ、中華めん、花しゅうまい、かみかみナムル、牛乳」でした。

 今日は、子どもたちに大人気のみそラーメンです。ラーメンの麺は、独特の黄色い色をしていますが、それは「かんすい」というアルカリ性の水にあるそうです。かんすいを入れて、小麦粉をこねると独特の黄色い色が出てくるそうです。今日のような暑い日に熱いラーメンを食べると、汗は出ますがさっぱりとした気分になりませんか。

5年生 自然教室②(6月22日)

 新潟県立こども自然王国に着き、最初の活動は、「カヌー教室」です。オールを操ることが難しく、なかなか前へ進まずに苦戦しているようです。しかし、みんな元気いっぱい楽しんでいます。

5年生 自然教室①(6月22日)

 梅雨入りしたのでお天気を心配していましたが、パワフル学年のパワーで雨雲を追い払ったようで、今日明日と良い天気の中活動できそうです。

 体育館で出発式をした後、バスに乗り込みました。教室からは6年生が、玄関には2年生が全校を代表して見送りをしてくれました。パワフル学年20名、みんな元気に良い表情で高柳へと出発していきました。1泊2日の自然教室で、感動的な体験をし、仲間との絆を深めることでしょう。

若草朝会~図書委員会の発表~(6月21日)

 今月の若草朝会は、図書委員会からの発表でした。図書室にある本に関わる三択クイズをしました。問題は、「『ふたりはともだち』の『お手紙』で、がまくんにかえるくんからのお手紙を届けたのは、誰でしょう?」など、みんながよく知っている一度は読んだことがあるであろう本からの出題でした。どの問題もほとんどの子どもたちが正解し、さすが本に親しんでいる二田小の子どもたちだと感心しました。

 

6月21日(火)の給食

 今日のメニューは、「ぶた肉と大豆と小魚の揚げ煮、のりナッツあえ、すまし汁、ごはん、牛乳」でした。

 「ぶた肉と大豆と小魚の揚げ煮」は、食材がカラッと油で揚げてあり、よく噛む必要のある料理でした。しっかりかむと、顔の近くの血管や脳の神経が刺激されて、脳の血流量が増え、脳の働きが活発になるそうです。普段から、よく噛む習慣をつけたいものです。

いじめ見逃しゼロ集会(6月17日)

 今日の昼休み、児童会主催「いじめ見逃しゼロ集会」を行いました。6月13日から7月8日まで、「いじめ見逃しゼロスクール強調月間」です。「いじめ見逃しゼロ」に向けて各学級で取り組むことについて、それぞれの学年代表が発表しました。どの学年も、クラスみんなでよく話し合って決めました。いじめのない、いじめを見逃さない学級・学校にすることを、全校で誓いました。

 

6月17日(金)の給食

 今日のメニューは、「ぶた肉とメンマのみそ炒め、ローストポテト、具だくさん春雨スープ、ごはん、ヨーグルト、牛乳」でした。

 今日は、「ぱくもぐランチ」でした。市内共通のメニューは「ローストポテト」です。食欲をそそるにんにく風味でした。じゃがいもには、体の熱や力になる炭水化物の他に、疲れをとるビタミンB1,かぜ予防に効果のあるビタミンCもたくさんふくまれているそうです。

久しぶりの音楽課外でした(6月16日)

 今日は、久しぶりに音楽課外がありました。修学旅行等の行事、新型コロナウイルス感染症拡大防止等の理由により、しばらく課外を実施しませんでした。5年生は、昨年度もあまり練習ができなかったため、今日の課外はまずは基礎練習から始めました。

 今年は草生水まつりが3年ぶりに開催されるそうです。しかし、規模を縮小して実施するため、マーチングの出演はありません。子どもたちは10月の学習発表会に向けて練習に励んでいきます。

 

6月16日(木)の給食

 今日のメニューは、「いわしのかば焼き、さっぱりマカロニサラダ、打ち豆のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 「マカロニサラダ」といえば、マヨネーズで和えますが、今日のマカロニサラダは、フレンチドレッシングで味付けされていました。マヨネーズよりさっぱりしていて夏にぴったりのサラダでした。

1年生 アサガオに支柱を立てました(6月15日)

 5月9日に種まきをしたアサガオが、気温の上昇とともにぐんぐん生長しています。1年生が毎朝心を込めて水やりをしているからでしょうか。とても元気の良いアサガオです。つるが伸び始めてきたので、支柱を立てました。そして、葉っぱの数を数えたり、葉っぱを触って「毛が生えているよ」などの新しい発見をしたりと、自分のアサガオを愛おしそうに見つめる瞳が、とても微笑ましかったです。

 

6月15日(水)の給食

 今日のメニューは、「ハニートースト、ポークビーンズ、アーモンドキャベツ、牛乳」でした。

 「ハニートースト」は、調理員さんの手作りです。食パン1枚1枚に砂糖とハチミツを塗って、トースターで焼いてあります。カリッとした歯触りの甘いトーストは、子どもたちに大好評でした。