ブログ

令和3年度学校からのお知らせ

たくさんの荷物の理由は・・・(8月26日)

 今日の朝は、たくさんの荷物を持って登校した子どもたち。各教室では、夏休み中に取り組んだ課題や作品、自由研究を担任の指示に従って確認しながら提出したり、作品に名札を付けたりする様子が見られました。また、夏休み前に持ち帰った道具を決まった場所に収納する姿もありました。

 作品や自由研究を展示しながら、「どうやって作ったの?」「上手だね」「作るのに何日かかった?」など、楽しそうに、そして嬉しそうに会話している様子が何とも微笑ましかったです。

 

 今日のメニューは、「夏のハヤシライス(麦ごはん)、フレンチサラダ、ヨーグルト、牛乳」でした。

 夏休み明け最初のメニューは、子どもたちが大好きな「ハヤシライス」でした。定番の具材に加え、かぼちゃ、トマト、枝豆といった夏野菜もたっぷりと入っていて、とてもおいしかったです。デザートにヨーグルトも付き、前期後半スタートを飾るにふさわしい「ごちそう感」ある献立でした。

元気に前期後半がスタート!(8月26日)

 35日間の夏休みが終わり、校舎に元気な子どもたちの声が戻りました。1か月余り会わない間に、ずいぶんと身長が伸び、大人っぽくなっている子どもたちに驚かされました。

 夏季休業後集会では、2・4・6年生の学年代表の子どもたちが、夏休みの思い出やがんばったことを発表しました。「家族やいとことプールに行ったこと」「自由研究でアマビエの貯金箱を作ったこと」「毎日コツコツと計画的に宿題を進めたこと」などを、堂々と発表しました。全校の子どもたちは良い姿勢でしっかりと発表を聞いていました。

 校長からは、二田コミュニティ振興協議会が取り組んでいる「シトラスリボンプロジェク in 柏崎」の活動について話がありました。「『新型コロナウイルスに感染した人とその家族の方々、病院で働いている方々を差別しません、思いやりの気持ちをもちます』という気持ちの印として、二田コミセンと地域の方々が一つ一つ手作りして届けてくださったシトラスリボンを、名札に付けませんか」という校長の提案に、子どもたちは賛成してくれました。

  教室に戻り、担任から配られたシトラスリボンを、早速子どもたちは名札に付けていました。「今や、どこにいても何をしていても、いつだれだって感染のリスクはゼロではありません。」(引用:二田コミュニティ連絡協議会PRポスター)つらい思いをしている人、大変な思いをしている人に寄り添って、思いやりの言動がとれる二田っ子でいてほしいと思います。

5年生 自然教室13~第2日目の活動が始まりました

5年生自然教室の2日目が始まりました。昨夜、みんなはぐっすり眠り、元気いっぱいです。
台風の接近で天候の悪化が心配されましたが、雨の心配もなく、活動を予定通りに行います。これからみんなで力を合わせて最高のカレーを作り始めます。今までに作った最高においしいカレーができることでしょう。

 

明日から夏休み(7月21日)

 今日で72日間の前期前半が終了し、明日からは35日間の夏休みとなります。

 5時間目に、夏季休業前集会を行いました。1,3,5年生の学年代表からは、夏休みにがんばりたいことについての発表がありました。「計算をがんばりたい」「プールやバスケットボールをがんばりたい」「自然教室や習字をがんばりたい」と、3人とも堂々と発表することができました。校長からは、「夏休みにしかできない挑戦や経験をしてほしい」という話がありました。また、生活指導主任からは、「『夏休みのあいうえお』を守りましょう」という話がありました。

 子どもたちが夏休みを安全に過ごせますよう、保護者と地域の皆様の見守りをよろしくお願いいたします。

 

7月21日(水)の給食 今日のメニューは、「肉だんごのもち米蒸し、ごま酢あえ、みそラーメンスープ、中華めん、牛乳、冷凍マスカット」でした。

 今日は、「夏休み前給食最終日」ということで、冷凍マスカットまでついて、いつもより少し豪華な給食でした。みそラーメンも子どもたちに大人気の料理です。具がたっぷりのみそラーメンを、おいしくいただきました。

5年生 FMピッカラから取材を受けました(7月20日)

 今日の昼休み、5年生が「未来ポスト」についての取材を受けました。はじめの予定では、7月9日の5年生親子活動時に取材を受ける予定だったのですが、FMピッカラさんの予定が合わず、今日になりました。5年生は、親子活動で、2年生の時に書いた3年後の自分への手紙を親子で読み、10年後の自分に宛てて手紙を書く、という活動をしました。このことについて、取材を受けました。2年生時の手紙にはどんなことが書いてあったか、読んでみてどう思ったか、10年後の自分にはどんなことを書いたか、などパーソナリティーの船崎さんから一人一人に質問がありました。少し緊張しながらも、子どもたちははきはきと答えていました。

 FMピッカラでの放送日時は、今のところ未定です。決まったらお知らせします。10年後、5年生は21歳になっています。どんな素敵な大人になっているのか、今回書いた手紙をどんな気持ちで読むのか、想像しただけでわくわくします。

 

7月20日(火)の給食 今日のメニューは、「夏野菜カレー(麦ごはん)、フレンチサラダ、すいか、牛乳」でした。

 今日は子どもたちに大人気の月1回の「カレーの日」でした。今月のカレーは、夏野菜がたっぷりのカレーでした。にんじん、たまねぎ、ジャガイモといった定番の野菜に加え、ピーマン、かぼちゃ、コーン、なすが入っていました。かぼちゃの甘みが味をまろやかにする、おいしいカレーでした。デザートにすいかがつき、ごちそう感のある献立でした。

休み時間は屋内で(7月19日)

 梅雨が明けたら、連日うだるような暑さが続きます。新潟県には、熱中症警戒アラートが発令されています。気温の上昇と共に暑さ指数もぐんぐん上昇し、今日は屋外での活動はしないことにしました。昼休みになると、子どもたちは校舎内に散らばり、思い思いの遊びを楽しんでいました。

 図書室をのぞくと、12,3人の子どもたちが静かに読書をしていました。図書室には今、総合的な学習の時間の学習の一環として6年生図書委員が設置した「水」に関する本のコーナーや新刊図書のコーナー、課題図書のコーナーがあります。また、玄関ロビーでは、2年生が「だるまさんころんだ」をしていました。仲良く遊んでいる様子が微笑ましかったです。

 

7月19日(月)の給食 今日のメニューは、「カル鉄卵焼き、おかかあえ、夏野菜のっぺ、ごはん、牛乳」でした。

 今日は「ぱくもぐランチ」でした。「夏野菜のっぺ」が市内の保育園、小学校、中学校の共通のメニューとしてでました。「夏野菜のっぺ」には、夕顔がたっぷりと入っていました。夕顔を細くむいて干すとかんぴょうになりますが、新潟県では鯨汁に入れたり煮物にしたりして食べることが多い野菜です。柏崎では「ゆうごう」と呼ばれることが多く、柏崎地場特産品として認定されています。今の時期しか食べることができない「ゆうごう」を楽しみたいものです。

4年生 学びを深めています~総合的な学習の時間~(7月16日)

 今日の5,6時間目に「後谷・別山地区の自然を豊かにする会」から講師として3名の方においでいただき、4年生が「川の環境について」学習しました。前半は、スライドを使って、「別山川の水生生物と外来種」について教えていただきました。途中、クサガメ、ミシシッピアカミミガメ、イシガメを実際に見せながら、在来種と外来種について分かりやすく説明してくださいました。後半は、事前に子どもたちから出された質問について、分かりやすく答えてくださいました。

 子どもたちは、終始大切なことをメモしながら、真剣に話を聞いていました。学校脇を流れる別山川の生き物調査から、絶滅危惧種、外来種、川のゴミが生き物に与える影響・・・と思考が広がり、深まってきている4年生です。2時間集中して聞き、考える姿に、大きな成長を感じました。

 

7月16日(金)の給食 今日のメニューは、「ふっカツ、ひじきと大豆のサラダ、切り干し大根のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 「ふっカツ」とは、どんな料理だと思いますか?戻した「ふ」をカツのようにパン粉を付けて油で揚げたものです。「ふ」のカツだから「ふっカツ」。見た目も食感もとんかつに似ています。甘辛いタレがついていて、ごはんのおかずにぴったりでした。そして、「復活」の意味も込められています。14年前の7月16日に中越沖地震がありました。あの大地震からの「復活」。今日は、地震が起きた時刻に、校内放送の指示で身を守るための安全行動訓練を行いました。

2年生 たくさんのジャガイモがとれました!(7月15日)

 今日の1,2時間目、2年生が4月21日に植えたジャガイモの収穫をしました。これまで、水やりをしたり草取りをしたりしてきました。

 ジャガイモの根元をつかんで引っ張ると、ゴロンと大きなジャガイモが茎にくっついて顔を出します。しかし、まだ土の中にはジャガイモが残っています。それを、移植ごてを使って掘り出しました。大小様々な大きさのジャガイモがたくさんとれました。たくさんとれたジャガイモを見て、みんなうれしそうでした。

 

7月15日(木)の給食 今日のメニューは、「さばのカレー煮、磯あえ、夏の塩とん汁、ごはん、牛乳」でした。

 「夏の塩とん汁」には、豚肉、ジャガイモ、にんじん、ごぼう、豆腐、長ねぎといった定番の食材のほかに、なすと枝豆が使われていました。また、「とん汁」といえば味噌味が多いのですが、今日は塩味でした。ごま油の風味が食欲をそそるさっぱりとした味のとん汁でした。

夏季休業前大清掃を始めました(7月14日)

 夏休みまで、あと1週間ほどとなりました。4月からお世話になっている教室・校舎を感謝の気持ちを込めてきれいにし、気持ちよく夏休みを迎えるため、今週から休業前大清掃が始まりました。清掃のある月・水・金曜日の清掃時間を5分間長くし、ポイントを決めて取り組んでいます。

 今日は、「窓のさん」をきれいにしました。水を含ませたスポンジで汚れを落とし、ぞうきんでしっかりと拭きます。上級生が下級生にやさしく掃除の仕方を教え、時間いっぱい丁寧に清掃していました。

 

7月14日(水)の給食 今日のメニューは、「豆乳チキングラタン、ツナポテトサラダ、夏野菜スープ、米粉アップルパン、牛乳」でした。

 米粉パンを喉に詰まらせるという事故が、先日県内の小学校で起きたばかりです。市教育委員会からの指導もあり、昨日全校に、パンはちぎって食べること、口に詰め込まず少しずつ食べるなど、食べ方について確認しました。今日は、担任や近くにいる職員が、指導した食べ方ができているか、喉に詰まらせている子どもがいないか、いつも以上に丁寧に見取りました。子どもたちは、教えられたとおりにマナーを守って、おいしそうに食べていました。

二田小学校でやれることを提案します!(7月13日)

 6年生は、総合的な学習の時間を「持続可能な社会に向けてわたしたちが今できること~SDGsを基盤として~」というテーマで、年間をとおして学習を深めています。その一環として、「地球やみんなを守るため」二田小学校でやれることを委員会ごとに考え、提案書を作り、全校に働きかける活動を展開しています。3階への階段踊り場には、各委員会の提案書のコピーが掲示されています。

 それぞれの委員会が、「節電」「あいさつ」「けがをしない」「節水」等への取組を、放送での呼びかけ、ポスター、スタンプラリー、関係する本の紹介といった方法で全校へ働きかけをしています。一人一人の行動は小さいかもしれませんが、大勢の行動が集まると大きな動きになることを実感してほしいものです。持続可能な社会の実現に向けて、6年生のこれからの学習の深まりと意欲の高揚を大いに期待しています。

 

 今日のメニューは、「とり肉とかぼちゃの甘酢炒め、ゆでとうもろこし、もずくのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

「とり肉とかぼちゃの甘酢炒め」は、とり肉の唐揚げに揚げた大豆、高野豆腐、アーモンド、にんじん、さやいんげん、たまねぎ、そしてかぼちゃと多くの食材が使われていて、いろいろな食感も楽しめる、おいしい一品でした。

今日は学習参観日(7月9日)

 今日は、学習参観日でした。今日の学習参観は、全学年が「メディアとの付き合い方」をテーマに、親子メディア学習会を実施しました。

 

5,6年生 5,6年生は、柏崎市立教育センターの情報教育指導主事から、演題「使いすぎ、トラブルやいじめの無い生活のために~『自制心』をきたえよう~」の講義をお聞きしました。ながらスマホが学力を破壊する、守らなければいけないことなど、データを交えながら教えていただきました。

 

3,4年生 3,4年生は、e-ネットキャラバンのお二方を講師に、「インターネットの安全安心な使い方」についてお話いただきました。インターネットに潜む数々の危険やトラブルに遭わないための対策について教えていただきました。

 

1年生

2年生 1,2年生は、教室で担任と一緒にメディアとの上手な付き合い方について、学習しました。低学年も一生懸命に考え、学習していました。

 

 

地区子ども会がありました(7月9日)

 今日の4時間目は、地区子ども会がありました。地区ごとに集まり、登下校の振り返りや夏休みの生活について等を話し合いました。今回は、各地区の校外指導部の保護者さんにも来ていただきました。

 千葉県八街市の交通事故があったばかりなので、登下校の安全や地区内の危険箇所について、いつも以上にしっかりと確認しました。「安全マップ」を見ながら確認したり、新たに書き加えたりしました。

 あと10日余りで、夏休みが始まります。昨年は、臨時休校した分が授業日になり、短い夏休みでした。しかし、今年は例年どおり1か月以上の長い夏休みになります。安全で充実した夏休みになるよう、地区ごとに誓いました。

 

7月9日(金)の給食 今日のメニューは、「ウインナーとチーズの包み揚げ、ゴーヤーチャンプルー、わかめのみそ汁、冷凍パイン、ごはん、牛乳」でした。

 「ゴーヤー」は苦みがあるので、苦手な子どももいるかと思います。しかし、給食のゴーヤーは全く苦くなく、子どもにも食べやすく調理されていました。ゴーヤーには、トマトやキュウリの5倍以上のビタミンCが含まれているそうです。ビタミンCたっぷりのゴーヤーを食べて、暑い夏を乗り切りたいものです。

7,8月の給食目標「食事のバランスを考えよう」(7月8日)

 7,8月の給食目標は、「食事のブランスを考えよう」です。

 6日(火)に、西山中学校の栄養教諭の先生から、お話をしていただきました。

 献立の基本は、「主食、主菜、副菜、汁物」をそろえた食事です。これらをそろえることで、自然とバランスの良い食事になるそうです。主菜と副菜の食材を見て、足りない栄養素が含まれる食材を汁物に使うと良いそうです。

 これからますます気温が上昇し、食欲も落ちてくるかもしれませんが、夏バテしないようにバランスの良い食事を心がけたいものです。

 

7月8日(木)の給食 今日のメニューは、「夏野菜のカレーチーズ焼き、しらたきのツルツル炒め、たべるみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 「夏野菜のカレーチーズ焼き」は、なす、ピーマンといった夏野菜がたっぷりと入っていました。カレー味だったので、野菜が苦手な子どもにも食べやすかったと思います。カレー味にすると、どんな料理もおいしく感じます。不思議です。

君こそスターだ!七夕編(7月7日)

 今日の昼休み、児童会主催の「君こそスターだ!七夕編」がありました。これは、子どもたちが企画、運営したものです。職員はできるだけ手や口を出さずに、子どもたちの手で実施した児童会行事です。

 全校から発表者を募りました。1年生から6年生まで、全学年から発表者がありました。出演を決めた子どもたちは、昼休みなどに練習して今日の本番を迎えました。

 空手、歌、合奏、ダンス、ピアノと様々なパフォーマンスが繰り広げられました。参観するもしないも自由ですが、ほぼ全校児童・職員が体育館に集まり、楽しい時間を過ごしました。

今日は、たなばた(7月7日)

 今日は、七夕です。5日(月)に、地域の方が今年も笹をもってきてくださいました。学年に1本ずつ、玄関ホールに笹を設置しました。それぞれの学年の笹には、子どもたちの願いが書かれた短冊が吊るされました。「けいさつかんになれますように」「クロールで25メートル泳げるようになりますように」「みんなが仲良く幸せでいられますように」など、思い思いの願いがしたためられています。そして今年も「コロナが早くしゅうそくしますように」「まわりの人がコロナにかかりませんように」など、新型コロナウイルス感染症についてのものもいくつもありました。9日の学習参観においでの際は、ぜひご覧ください。

 この曇天では、今晩は星が見られないでしょうが、子どもたちの願いはお星さまに届くと思います。子どもたちの願いがかなうことを願っています。

 

7月7日(水)の給食 今日のメニューは、「笹かまの磯部揚げ、星空サラダ、七夕そうめん汁、枝豆ごはん、七夕ゼリー、牛乳」でした。 

 今日は、「七夕献立」でした。お汁には天の川をイメージさせるそうめんと星型の麩が入っていました。サラダには、星の形のチーズがたくさん入っていました。デザートのゼリーは、星型のカップに緑、白、黄のゼリーが三層になっていました。星がたくさん散りばめられた献立でした。

 

今月の若草朝会は図書委員会が担当しました(7月6日)

 月1回の若草朝会は、児童会が企画・運営しています。月ごとに担当する委員会がかわります。今月は、図書委員会の担当でした。図書委員会は、本や図書室に関する〇✖クイズを実施しました。〇だと思ったら赤白帽を赤に、✖だと思ったら白にします。縦割り班の仲間と相談しながら考えても良いルールです。「おしりたんていのすきなものは、カレーである。〇か✖か。」など8問出題されました。

 さすが、本が大好きな二田っ子です。どの問題にも正解者が多くいました。全問正解した人もたくさんいました。

 

7月6日(火)の給食 今日のメニューは、「太刀魚のおろしソースかけ、夏野菜のオイスターソース炒め、かぼちゃのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。「太刀魚」はタチウオと読みます。タチウオは、体表にうろこはなく、全体が白銀色に輝く、全長1メートルを超える細長い魚です。スーパーでは、切り身になって売られています。「太刀魚のおろしソースかけ」は、タチウオの切り身を唐揚げしたものに、おろしソースをたっぷりかけた料理です。骨がきれいに取り除かれ、おろしソースでさっぱりと味付けられ、子どもにも食べやすい一品でした。

6年生 楽しいおもちゃを作っています(7月5日)

 3時間目、6年生は図画工作の授業でした。「クランク」の仕組みを利用して動くおもちゃを作っていました。持ち手を回すと、どんな動きになるか計算しながら作っていました。音楽会、テニス、宇宙旅行、イルカのジャンプ・・・子どもたちがそれぞれ作りたいテーマを決め、一生懸命に制作していました。図柄や動きの参考となる絵や写真を、タブレットで検索している子もいました。

 さすが6年生!試行錯誤しながら、細かいところまで丁寧に工夫して制作していました。完成が楽しみです。

 

7月5日(月)の給食 今日のメニューは、「厚揚げの中華炒め、春雨サラダ、ワンタンスープ、ごはん、牛乳」でした。

 「厚揚げ」は、給食でよく使われる食材です。厚揚げは、タンパク質たっぷりで、食べ応えもあるので、育ち盛りの子どもたちにはぜひ食べてもらいたい食材です。「厚揚げの中華炒め」は、たっぷりの厚揚げと共に豚肉、にんじん、さやいんげん、たまねぎ、赤ピーマンが使われていて、少しとろみのある中華風の味付けでした。

 

 

プールは最高!(7月1日)

 今日の5,6時間目、プールでは5,6年生が水泳授業をしていました。県内は梅雨入りしていますが、水泳授業の日は天気の日が多く、また気温も高いので、順調に学習が進んでいます。

 5,6年生の水泳学習の目標は、「正しい泳法でクロールで25m以上、平泳ぎで25m以上泳げる」です。昨年度は全く水泳授業ができなかったので、昨年の分まで取り戻そうと、子どもたちは一生懸命に練習しています。

 今日は暑い日だったので、水の中はとても気持ちが良かったようです。たくさん泳いで疲れたと思いますが、学習を終えてプールから上がってくる子どもたちの顔は、生き生きしていました。

 

7月1日(木)の給食 今日のメニューは、「ぶた肉とメンマのみそ炒め、切り干し大根のサラダ、豆腐だんご汁、ごはん、牛乳」でした。

 切り干し大根は、給食によく使われる食材です。「切り干し大根のサラダ」には、小松菜、キャベツ、もやしといった野菜のほかに、ゆでた大豆と砕いたアーモンドがたっぷりと入っていました。栄養もかみ応えもある、とても健康的なサラダでした。

思い思いの昼休み(6月30日)

 昼休みは、子どもたちにとって学校生活の中で楽しい時間の一つです。昼休みになると、子どもたちは、学校敷地中に散らばって、思い思いの遊びを楽しんでいます。前庭の観察池でヤゴなどの生き物を探している子、一輪車を楽しんでいる子、体育館でドッチボールやバスケットボールをしている子、グラウンドでサッカーをしている子や遊具で遊んでいる子、柿団地で散策をしている子、教室でタブレットのドリルソフトをしている子・・・。7月7日に児童会主催の「君こそスターだ!七夕編」で発表する出し物を練習している子もいます。

 それぞれ思い思いの楽しい時間を過ごし、午後の学習もがんばります。

 

6月30日(水)の給食 今日のメニューは、「セルフフィッシュバーガー、新潟県産たらのフライ、コールスローサラダ、タルタルソース、ポークビーンズ、牛乳」でした。

 今日は、セルフバーガーです。パンの間に、サラダ、フライを挟んでタルタルソースをかけて、フィッシュバーガーにしていただきました。かなり厚さのあるフィッシュバーガーになりましたが、子どもたちは大きな口を開けて、おいしそうに食べていました。

生き生きと落ち着いて一生懸命に②(6月29日)

3年生 社会 今日の1時間目、3年生は社会の学習でした。タブレットを使い、社会の学習の復習をしていました。タブレットには「ドリルパーク」という学習ソフトが入っています。地図記号などの問題に答えていました。時々小さな歓声をあげながら、集中して取り組んでいました。

 

1年生 音楽 3時間目、1年生は音楽の学習をしていました。先生の合図に合わせて、一生懸命に鍵盤ハーモニカの練習をしていました。1年生は6月2日に「鍵盤ハーモニカ講習会」から鍵盤ハーモニカの学習を始めました。それから1か月も経っていないにもかかわらず、「どれみであいさつ」などの曲が弾けるようになりました。

 

6月29日(火)の給食 今日のメニューは、「高野豆腐の揚げ煮、もやしのナムル、どさんこ汁、ごはん、牛乳」でした。

 「どさんこ汁」は子どもたちに大人気のお汁です。昨年度のリクエスト給食には、中学校区3校とも「どさんこ汁」が出ました。「どさんこ」を漢字で書くと「道産子」。北海道で生まれたものを意味する言葉です。北海道は、広い大地でたくさんの作物が育ち、酪農も盛んです。今日使われていた食材が全て北海道産かは分かりませんが、ひき肉、わかめ、にんじん、ねぎ、しょうが、コーン、たまねぎ、にんにく、メンマとたくさんの食材がたっぷりと入っていました。

生き生きと落ち着いて一生懸命に(6月28日)

2時間目 5年生図画工作 今日の2時間目、5年生教室は図画工作の授業でした。単元「まだ見ぬ世界」・・写真を1枚貼り、その写真から想像を膨らませて「まだ見ぬ世界」を思い思いに描いていました。楽しそうな世界、不思議な世界、メルヘンな世界・・その子なりの個性が紙面いっぱいに表現されていました。細かく丁寧に描き込んであり、彩色もきれいで、さすが高学年!と感心しました。

 

2年生 生活科 4時間目、前庭では2年生が、育てている野菜の観察記録をかいていました。気温の上昇とともに、野菜もぐんぐん伸びてきました。しかし、虫に食われて茎が折れたり、水不足か肥料不足かで葉っぱがしおれたりと、問題も発生しています。虫を取り除いたり肥料をまいたりと、実が実ることを楽しみに、これからも大切にお世話していきます。

 

6月28日(月)の給食 今日のメニューは、「キムチチャーハン(麦ごはん)、お豆のリボンサラダ、中華コーンスープ、牛乳」でした。

 キムチチャーハンは、少しピリッとしましたが、低学年でも食べやすい辛さでした。ランチルームや教室は、キムチの匂いがしばらくは消えませんでした。スタミナのつくキムチチャーハンを食べたので、今週も元気にがんばることができるでしょう。

図書室はわくわくがいっぱい(6月25日)

 今日は、学校読書支援員さんの訪問日でした。5時間目、図書室をのぞいてみると、2年生が学校読書支援員さんの読み聞かせを聞いていました。読み聞かせは絵本が多いのですが、今日は絵本ではなく、本を読んでもらっていました。聞きながら、「どうして?」「おかしいなあ」「ぎゃー」と思わず声が出ます。絵がなくても、場面の様子を想像しながらお話を聞いていました。お話の世界に浸って読み聞かせを楽しむ2年生。その姿に大きな成長を感じました。

 

 図書室の一角に、図書委員会おすすめ本のコーナーがあります。本に、図書委員会の子どもたちが作ったポップが添えられています。イラストや文章がよく工夫されており、ポップを読むと本も読みたくなります。だからでしょうか。おすすめの本はほとんど貸し出されていて、数冊の本とポップだけがコーナーに置かれていました。

 一般的には子どもの読書離れが問題となっていますが、図書委員会や学校読書支援員さんのがんばりのお陰もあり、二田小学校の子どもたちは、本好きな子が多いです。

 

6月25日(金)の給食 今日のメニューは、「ミルキー茶わん蒸し、塩こんぶあえ、カロテンみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 「カロテンみそ汁」には、カロテンが多く含まれる、かぼちゃ、ほうれん草、にんじんがたっぷり入っていました。体が元気になるみそ汁でした。「ミルキー茶わん蒸し」には牛乳が入っているからでしょうか。口当たりがまろやかで、プリンのような食感でした。

4年生 別山川水族館(6月24日)

 4年生教室前の廊下には、「別山川水族館」があります。

 別山川の生き物調査をして、別山川には様々な生き物がいることが分かった4年生が、ほかの学年の人にも知ってもらいたいと水族館を作りました。水槽の下には、生き物について調べたことや分かったことが書かれた解説が掲示してあります。

 休み時間になると、いろいろな学年の子どもたちが生き物を見に来ます。身近で自然豊かな別山川の魅力を知ってもらいたいという4年生の思いは、伝わっているようです。

 

 今日のメニューは、「タンドリーチキン、切り干し大根のサラダ、卵スープ、ごはん、牛乳」でした。

 「切り干し大根のサラダ」には、切り干し大根のほかに、アーモンドと大豆もたっぷり入っていました。かみ応えがあり、栄養価も高いサラダです。育ち盛りの子どもたちにぴったりの料理でした。

メッセージ交換「キラキラの木」の取組(6月23日)

 「いじめ見逃しゼロスクール」強調月間の取組として、6月17日から、メッセージ交換「キラキラの木」の取組をしています。これは、日常の学校生活(学習、休み時間、登下校、清掃など)の中で、「自分がしてもらってうれしかったこと」「言われてうれしかったこと」、自分が見た・経験した「良い行い」「がんばっていたこと」などを葉っぱのカードに書き、玄関ホールにある学年の「木」に貼る活動です。葉っぱが学級の人数分になると、果物に変わります。

 カードの中から、運営委員会が数枚選び、給食の時間に紹介しています。自分の名前が呼ばれると、本人も周りの友達も笑顔になり、あたたかい気持ちになります。優しい言動は、した方も、してもらった方も、周りの人も良い気持ちになります。

 

6月23日(水)の給食 今日のメニューは、「ビーンズミートソース、ソフトめん、アーモンドキャベツ、さくらんぼゼリー、牛乳」でした。

 ミートソースには、砕いた大豆がたくさん入っていました。どんぶりにお箸で食べるミートソース・・・普段はこのような食べ方はしませんが・・・どんぶりなので、ソースの飛び散りは少ないように感じました。

いじめ見逃しゼロ全校集会(6月22日)

6年生の取組発表

リズムリレー 6月14日から7月2日まで「いじめ見逃しゼロスクール」強調月間です。今日の昼休み、全校が体育館に集まり、「いじめ見逃しゼロ全校集会」を行いました。

 はじめに、各学年の代表が「いじめをしない、見逃さない学級」をつくるための取組を発表しました。「キラキラ言葉をつかいます。みんなで遊ぶ日を決めました。」(1年生)、「相手が嫌がることをしません。相手のことを考えるようにします。」(3年生)、「いいところを探します。こそこそ話をしません。勇気を出して声を出します。言えないでいる人には、周りの人が声を出します。」(5年生)など、いじめをなくすためにクラス全員で考えたことを発表しました。

 その後、縦割り班ごとに輪になって、「リズムリレー」をしました。どの班もスムーズにリズムをつなげることができ、にこにこ笑顔でゲームを楽しみました。

 

6月22日(火)の給食 今日のメニューは、「白身魚のレモン風味、大豆のサラダ、沢煮椀、ごはん、牛乳」でした。

 白身魚は、「ホキ」という魚でした。切り身になった状態では、見た目や味は「タラ」によく似ています。衣を付け、油で揚げてあったのですが、レモン汁がかけてあるので、さっぱりとした味でした。暑くて食欲のない日でも、レモン汁をかけることにより、食べやすくなります。レモンに含まれるクエン酸は、疲労回復にも効果があります。

素敵なあいさつが響いています(6月21日)

 6月18日(金)から6月24日(木)まで、「西山あいさつウィーク」です。今回も、新型コロナウイルス感染症防止への対応から、あいさつウィークの取組は、各校ごとに行います。

 二田小学校では、玄関前にのぼり旗を立て、職員と一緒に「あいさつボランティア」が立ち、登校してきた人に素敵なあいさつをしています。マスクをしていてもしっかりと相手の目を見て、爽やかにあいさつを交わしています。あいさつが素敵だった人は、「あいさつ名人」に認定され、玄関ロビーに設置された「めざせ!二田っ子 あいさつ名人」の掲示板に名前が紹介されます。今日で2日目の取組ですが、すでに17名が「あいさつ名人」に認定されました。これからどんどんあいさつ名人が増えていくことでしょう。楽しみです。

 

 今日のメニューは、「チーズ入りハンバーグ、こんにゃくサラダ、たべるみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日は、子どもたちに大人気のハンバーグが出ました。「チーズ入り」というと、二つに割ると中からとろけるチーズが出てくるハンバーグを思い浮かべますが、給食のハンバーグは、角切りチーズが混ぜ込んであります。ですから、まろやかで深みのある味に仕上がった、おいしいハンバーグでした。デミグラスソースも絶品でした。

 

5年生 柿栽培をがんばっています(6月18日)

 今日の3時間目、柿団地では5年生が柿の木の手入れをしていました。今日も柿組合の方々が講師としておいでくださり、作業の仕方を教えてくださったり、一緒に作業してくださったりしました。

 例年ですと、今の時期は「摘蕾」をするのですが、今年は蕾の付き方が悪く、間引くほど蕾がついていません。霜にやられたのでは・・と柿組合の方は話しておられました。その代わり、春に伸びた枝が生い茂っています。そこで、蕾のついていない枝を切り、木全体をすっきりとさせました。

 今日は蒸し暑い日でしたが、子どもたちは枝を切ったり、切った枝を拾い集めたりと一生懸命に作業をしていました。おいしい柿を収穫するためには大変な作業があること、作業は天候次第で毎年変わること等、柿栽培の大変さを学んでいました。

 

6月18日(金)の給食 今日のメニューは、「さばのごまみりん焼き、じゃがいもの変わりきんぴら、キャベツのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日は、「えちゴンのふるさとぱくもぐランチ」の日でした。市内の保育園、小学校、中学校で共通の料理を味わいます。今月の共通メニューは、「じゃがいもの変わりきんぴら」でした。旬のじゃがいもが主役のきんぴらです。じゃがいものほかに、さつま揚げ、にんじん、さやいんげん、しらたき、ごぼうと様々な具材が入っていて、しかもカレー味。野菜が苦手な子どもにも食べやすいきんぴらでした。

第1回縦割り班遊び(6月17日)

 今日の昼休みは、今年度初めての縦割り班遊びの日でした。今回は、全部の班が室内遊びを楽しみました。校舎中の教室を使って、班ごとに分かれて行いました。

 今年度から、清掃もわかくさ班(縦割り班)ごとに行っています。ですから、1年生から6年生まですっかり仲良しです。6年生がリーダーシップを発揮し、低学年をいたわりながら、楽しい時間を過ごすことができました。

 

6月17日(木)の給食 今日のメニューは、「ツナそぼろ丼(麦ごはん)、もやしのみそ汁、ごまあえ、牛乳」でした。

 どんぶりの日やカレーの日のごはんは、「麦ごはん」が多いです。どんぶりやカレーの日は、どうしてもごはんをかき込んで食べがちになります。そこで、かみ応えのある「麦」を混ぜたごはんが出ます。「麦」を入れると、栄養価も高くなります。一石二鳥です。

初めてのプール!(6月16日)

1年生

2年生 今日の3,4時間目に、1,2年生の水泳授業がありました。今年プールに入るのは、1,2年生が初めてです。昨年は、新型コロナウイルス感染症防止への対応のため、柏崎市内全小中学校で水泳授業を行いませんでした。ですから、1年生も2年生も初めて二田小学校のプールに入ります。

 例年ですと、プールから子どもたちの歓声が聞こえてくるのですが、今年は静かです。感染症防止のための約束がいくつもあります。水泳授業ではマスクを付けないため、しゃべらない約束になっています。また、身体接触はせず、間隔をとって歩いたり泳いだりします。歓声をあげたいのをぐっとこらえながらも、初めてのプールは、とても楽しそうでした。

 

6月16日(水)の給食 今日のメニューは、「もりもりミートカップ、ブロッコリーといかのマリネ、もずくと卵のスープ、黒糖パン、牛乳」でした。

 今日はパンの日でした。パンの日は、どうしてもかむ回数が少なくなってしまいます。そこで、スープには竹の子、ミートカップには大豆、マリネにはいか。かみ応えのある食材が使われていました。

全校で体力テストを行いました(6月15日)

反復横跳び

上体起こし 6月15日(火)の2,3時間目に、全校で体力テストを行いました。体力テストは8種目ありますが、全校で行うのは、「立ち幅跳び」「反復横跳び」「長座体前屈」「上体起こし」「ソフトボール投げ」の5種目です。昨年度は、新型コロナウイルス感染症防止のため実施しなかったので、2年ぶりとなります。

 受ける種目の順番、種目の移動は、わかくさ班(縦割り班)ごとにまとまって行います。記録カードへの記入、できた回数を数える等、高学年が低学年の面倒をよく見てくれたお陰で、スムーズに測定することができました。大変立派な高学年の姿でした。

6年生 1年生に読み聞かせ(6月14日)

 二田小学校では、朝会やフッ化物洗口のない朝活動の15分間は「朝読書の時間」です。5月末から6年生が1年生の教室へ行って、「読み聞かせ」をしています。今日はどんな本を読んでもらうのか、1年生はわくわくしながら楽しみに待っています。6年生が本を読み始めると、1年生の視線が本に集まります。時々つぶやきが聞かれたり、思わず笑いがあがったりと、1年生が絵本の世界に浸っていることがうかがえます。

 読み聞かせを終えた6年生に、「どうして1年生に読み聞かせをすることになったのですか。」とたずねたら、「ぼくたちも1年生の時に、6年生から読み聞かせをしてもらったからです。」と答えが返ってきました。二田小学校の「よさ」はこうして受け継がれていくのだと、改めて感動しました。休み時間になると、1年生が6年生教室に遊びにくることもしばしばです。1年生は、6年生の優しいお兄さん、お姉さんが大好きです。

 

6月14日(月)の給食 今日のメニューは、「さんまのかば焼き、切り干し大根の焼きそば風、うち豆みそ汁、ごはん、牛乳、笹だんご」でした。

 どうして笹だんごがでたのかな・・・と思い、「今日は、えんま市だからか。」と合点がいきました。柏崎では、えんま市前に各家庭で、笹だんごやちまきを作る習わしがあります。昨年に引き続き、今年もえんま市が中止となったので、笹だんごを作らなかったご家庭も多いことでしょう。えんま市が中止になってがっかりしている子どもたちに、せめてお祭りの気分を・・・という粋な計らいに感謝です。

1年生 ちょこくん当番開始!(6月11日)

 昨日、2年生からモルモットの「ちょこくん」のお世話を引き継いだ1年生。今日の昼休みから、ちょこくん当番がスタートしました。ちょこくんをやさしくケージから出し、水を替え、餌を入れる容器を洗います。次に、ケージに敷いた新聞紙を捨てて、丁寧に水洗いして雑巾で拭きます。その後、新しい新聞紙を敷き、決められた量の餌を入れ、ちょこくんが入るトンネルを新聞紙で作ります。

 1年生にとっては、大変な作業です。ですから、1年生がお世話になれるまでしばらくは、毎日2年生が3人ずつ来て、一緒にお世話をします。手を出したいのをぐっと我慢し、やさしく教え見守る姿が頼もしかったです。一生懸命にケージの掃除をする1年生もとても立派です。

 

6月11日(金)の給食 今日のメニューは、「ぶた肉と大豆と小魚の揚げ煮、おかかあえ、すまし汁、ごはん、牛乳」でした。

 「ぶた肉と大豆と小魚の揚げ煮」は角切りにしたぶた肉、大豆、ちりめんを油で揚げ、甘辛いタレで煮詰めた料理です。カルシウムとタンパク質たっぷりで、かみ応えのある一品でした。歯と骨によい一品です。少し濃いめの味付けがされていたので、ごはんにもよく合いました。すまし汁が薄味なので、バランスがちょうどよかったです。

ちょこくんの引き継ぎをしました(6月10日)

 これまで2年生は、昨年から毎日モルモットのちょこくんのお世話をしてきました。入学して2か月が経ち、1年生は小学校生活にも慣れてきたので、ちょこくんのお世話を2年生から引き継ぐことになりました。1年生が早くちょこくんと仲良くなるために、お世話がきちんとできるようになるために、2年生が劇、クイズ、カードにして、ちょこくんのことやお世話の仕方について発表しました。発表の内容、発表の仕方、態度、どれをとっても「さすが2年生!」。1年生もしっかりと聞いていました。

 「ちょこくんのお世話をがんばってください。」「ちょこくんを大切にお世話します。」と、ちょこくんは2年生教室から1年生教室へと、お引っ越しをしました。

 

6月10日(木)の給食 今日のメニューは、「シーフードカレー、花野菜サラダ、あじさいゼリー、牛乳」でした。

 今日は、月1回の「カレーの日」でした。豚肉のほかにイカやエビが入っていて、おいしかったです。また、デザートもつきました。透明なゼリーの中に、赤、緑、白の四角いゼリーが入っていて、あじさいのようでした。調理員さんの手作りです。感謝していただきました。