令和4年度学校からのお知らせ
学習発表会プログラム
※上記をクリックしてください。
リハーサルを兼ねて校内発表会をしました(10月19日)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度も22日(土)の学習発表会は、保護者・地域の皆様に向けての発表にさせていただきます。そこで、今日はリハーサルを兼ねて本番と同じ動きで校内発表会を行いました。発表会の内容は、各学年の発表、マーチングバンドの発表、伝承舞クラブの発表です。どの発表も見応えがあり、一人一人が輝いていました。
ぜひ、22日の学習発表会にはご家族おそろいでおいでください。お待ちしています。
今日のメニューは、「とりのねぎみそ焼き、磯マヨネーズあえ、秋野菜のごま豆乳汁、牛乳」でした。
今日は、ぱくもぐランチの日でした。市内共通のメニューは、「とりのねぎみそ焼き」です。ねぎは秋から冬が旬の野菜です。脇役になりがちですが、食卓には欠かせない食材です。ねぎみその風味が白いご飯にぴったりで、ご飯がすすみました。
芸術の秋②(10月18日)
2年生教室前廊下に、2年生の図画工作作品が展示されていました。カッターを使ってたくさんの窓を作り、窓から顔を出す人や部屋の中の様子を描きました。台紙には、池やお花畑、様々な生き物などを作って貼ってあります。一人一人の個性が出ていて、見ていると楽しい気分になります。
今日のメニューは、「ほっけのピリ辛焼き、かりぽりサラダ、さつま汁、ごはん、牛乳」でした。
「ほっけのピリ辛焼き」には、豆板醤が使われていました。豆板醤は、中国で作られた調味料で、主に、そら豆、大豆、米、大豆油、ごま油、塩、唐辛子を使い、発酵させて作るそうです。唐辛子の辛み成分「カプサイシン」は、新陳代謝をよくする働きと食欲を増進させる働きがあるそうです。
充実の秋(10月17日)
1時間目、まだ青空でした。グラウンドでは、4年生がハードル走の練習をしていました。柿団地の前では、1年生が飛行機飛ばしを楽しんでいました。今週は天気が良くない予報なので、秋空の下での活動は晴れ間を見ながらになります。
家庭科室では、6年生が調理実習をしていました。ジャガイモとタマネギとベーコンとで「ジャーマンポテト」を調理していました。さすが6年生です。包丁の扱いや調理の仕方も手際よく、グループの仲間と協力して、感染症対策に気を配りながら安全に調理実習をしていました。
今日のメニューは、「とりとレバーのアーモンドカクテル、かきかみナムル、ワンタンスープ、ごはん、牛乳」でした。
今日は、レバーを使った料理がでました。成長期には体が大きくなるため、血液の量も増えます。ですから、血液の材料となる鉄の必要量も増えるので、意識して鉄を多く含む食品をとることが大切になってきます。レバーは、鉄を多く含む食品です。
学習発表会1週間前!(10月14日)
学習発表会まで、あと1週間となりました。どの学年も最後の追い込み!繰り返し練習してより良い発表になるように練習を重ねています。どの学年も熱が入ってきました。
学習発表会は、10月22日(土)9時から11時15分までです。どうぞ、ご家族おそろいでおいでください。
今日のメニューは、「真鯛の紅葉焼き、アーモンドあえ、厚揚げのみそ汁、ごはん、りんご、牛乳」でした。
「真鯛の紅葉焼き」は、紅葉のように鮮やかな濃い黄色のソースが目にも鮮やかで、食欲をそそりました。高級魚「真鯛」の上品なうま味とマッチして、たいへんおいしくいただきました。
1年生 大きいさつまいもがとれたよ!(10月13日)
今日は、1年生がさつまいも掘りをしました。9名もの保護者ボランティアの皆様がお手伝に来てくださいました。はじめにツルを切り、次にマルチシートを剥がし、そしていよいよいも掘りです。どんないもが出てくるかな、たくさんとれるかな、とわくわくしながら引き抜きました。すると、驚くほど大きなさつまいもが次々にあらわれました。子どもたちの顔より、はるかに大きないもが出てきました。今年は、大豊作でした。「どうやって食べようかな。」子どもたちのわくわくは続きます。
5年生 柿のプレゼント(10月13日)
10月3日に渋抜き作業をした柿の渋が抜けました。今日は、柿活動の中心となっている5年生が袋詰めをし、全校のみんなに配りました。二田小の柿を初めてもらう1年生は、とても嬉しそうでした。袋には、「全校のみなさん 全校柿活動でみなさんと一緒に収穫した柿です。まだ渋が抜けきれていない柿もあるかもしれませんが、二田小学校のグラウンドで実った柿です。召し上がりください。 パワフル学年」と書かれたメッセージカードが入っていました。
今日のメニューは、「鉄火みそ、おひたし、塩とり汁、栗ごはん、牛乳」でした。
今日は、栗ごはんが出ました。栗は昔から日本にある食材で、縄文時代には主食として食べられていたと言われています。栗には、炭水化物、たんぱく質、ビタミンが含まれていて、栄養豊富だそうです。秋の味覚「栗」をおいしくいただきました。
避難訓練、地震安全教室(10月12日)
今日は、地震に対する避難訓練を行いました。震度6弱の地震で、校内の放送機器が使えなくなったという想定です。子どもたちは、揺れが収まった後、探検バックなどの堅い物で頭を保護しながら避難本部へ避難しました。今日は、10名の防災士の皆様からおいでいただき、子どもたちの避難の様子、職員の動きを見ていただきました。子どもたちが、整然と迅速に避難できたことをほめていただきました。
避難訓練の後、1~3年生は防災クイズ、4~6年生はクロスロードゲームを防災士の皆様から実施していただきました。「大切なペットを一緒に避難所のコミセンに連れて行きますか。」「周りの人が水も食料も持っていない中、みんなの前で非常袋を開けられますか」など、自分だったらどうかを考えました。自分の考えやそう考える理由をきちんと話す子どもたちに、防災士さんは感心しておられました。
地震等の災害はいつ起こるか分かりません。これを機会に、「もしも」の時どうするか家族で話し合ってみてはどうでしょうか。
今日のメニューは、「豆入り大学いも、こんぶあえ、和風こぎつね汁、ソフトめん、牛乳」でした。
今日は「こぎつねうどん」でした。「きつねうどん」ではなく「こぎつね」なのは、大きなおあげが乗っているのではなく、切ったあぶらあげが汁の具材として入っているからです。出汁のきいたお汁とめんが絡んで、おいしくいただきました。
今日から後期がスタート!(10月11日)
今日は、後期始業式を行いました。1,3,5年生の学年代表児童が、後期のめあてを発表しました。「バスケットボールをがんばりたい」「リコーダーの練習をがんばりたい」「学習発表会に向けてマーチングの練習をがんばりたい」など、原稿を見ずに大きな声で堂々と発表しました。後期は、104日間あります。一日一日を大切に、めあてに向かって大きく成長してほしいと願います。
始業式の最後は、校歌を合唱しました。1年生もしっかり覚えて、大きな声で歌っていました。「うれし二田の学び舎に 力の限り今日もまた
」歌うと元気が出る良い校歌です。
今日のメニューは、「ホキのスタミナ揚げ、のりナッツあえ、打ち豆のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
スタミナをつけるためには、持久力を高める効果がある食材や、疲労回復効果のある食材を意識してとることが大切です。にんにくに含まれるアリシンという物質は、ビタミンB1と一緒にとるとエネルギーを生み出すため、「パワーのもと」と言われているそうです。「ホキのスタミナ揚げ」には、にんにくが使われていました。
令和4年度前期終了(10月7日)
今日は、前期終業式を行いました。終業式では、2年生、4年生、6年生の代表児童が、前期を振り返ってがんばったことを発表しました。「正しい書き順に気を付けて丁寧な字で漢字練習をがんばりました。」「ドリルでたくさん練習して、漢字テストで良い点をとりました。」「運動会の応援リーダーをがんばりました。」など、原稿を見ずに堂々と発表しました。
各教室では、担任から通知表が一人一人に手渡されました。1年生にとっては、初めての通知表です。◎の数を数えたり、皆勤賞のシールに喜んだりしていました。通知表は漢字で書かれているので、何が書いてあるのかは自分一人では読めませんが、家に帰り家の人に読んでもらって、入学してからの半年をお家の人と一緒に振り返ることでしょう。この半年で、1年生はずいぶんと成長しました。
今日のメニューは、「秋の味覚カレー(麦ごはん)、キャベツのレモンサラダ、手作り秋ゼリー、牛乳」でした。
前期最後の給食は、子どもたちが大好きなカレーライスでした。さつまいも、ぶなしめじ、マッシュルームが入っていました。甘いさつまいもが、ビリリと辛いカレーの味を和らげてくれ、子どもにも食べやすいカレーライスでした。