ブログ

令和4年度学校からのお知らせ

10月の給食目標「食事と運動について知ろう」(10月6日)

 10月の給食目標は、「食事と運動について知ろう」です。今日の給食の時間、西山地区学校給食共同調理場の栄養教諭から、今月の給食目標について、お話ししていただきました。

 特に成長期の子どもたちには、運動と食事が大切です。大切なのは、1日3回栄養のバランスを考えて食べることだそうです。給食は栄養バランスを考えてつくられているので、残さず食べることが、バランス良く食べることになるそうです。二田っ子は、ほとんどの子どもが毎日残さずに食べています。

 

10月6日(木)の給食

 今日のメニューは、「カル鉄たまご焼き、だいコーンサラダ、肉じゃが、ごはん、牛乳」でした。

 給食では、「肉じゃが」の肉は、豚肉です。ある調査によると、新潟県では豚肉派が多いそうです。豚肉派か牛肉派かは、およそ日本の真ん中で結果が分かれているそうです。東側では豚肉派、西側では牛肉派が多いそうです。地域の食文化の違いですね。

5年生 干し柿作り(10月5日)

 今日、5年生が干し柿作りに挑戦しました。柿を洗い、皮をむき、熱湯で数秒消毒した後、ヘタに金具を取り付けつるします。5年生が集中して一生懸命に作業したので、オレンジ色の柿ののれんができました。扇風機の風を当てながら、干し柿になるのを待ちます。甘い甘い干し柿になる日が楽しみです。

 

10月5日(水)の給食

 今日のメニューは、「きなこ揚げパン、ポークビーンズ、アーモンドキャベツ、牛乳」でした。

 きなこ揚げパンは、調理場で手作りしているそうです。コッペパンを油で揚げて、きなこをまぶします。コッペパンを揚げる際は、30秒間、常に油の中で転がし、表面を素早く加熱することがおいしく揚げるコツだそうです。調理員さんの手間と愛情がこもっていると思うと、よりおいしく感じられました。

全校で柿を収穫しました(10月3日)

 今日の3時間目、全校で柿の収穫をしました。いつもお世話になっている柿組合から5人の方においでいただき、柿の収穫の仕方、渋抜きの仕方を教えていただいた後、学年ごとに仕事を分担して活動しました。5,6年生は柿の収穫、2,4年生は5,6年生から柿を受け取りバケツで運搬、1,3年生は渋抜きを行いました。5年生は2時間目に準備、4時間目は後片付け、全体進行と全校の中心となってよく働きました。

 ことしはやや小ぶりですが、たわわに実り大豊作となりました。今後、5年生が干し柿作りにも挑戦します。渋が抜け、甘い甘い柿になる日が楽しみです。

 

10月3日(月)の給食

 今日のメニューは、「厚揚げとじゃがいものケチャップがらめ、ひじきのマリネ、ちゃんぽんスープ、ごはん、牛乳」でした。

 厚揚げは、給食でよく使われる食材です。畑の肉と言われる大豆が原料なので栄養たっぷりですし、豆腐より食べ応えがあります。今日は、子どもたちが好きなケチャップで味付けされていました。

2年生 大根の芽がでたよ(9月30日)

 先日2年生が蒔いたダイコンの種から、かわいらしい芽が出ました。そこで、1時間目、観察カードに文と絵でその様子を記録しました。「ゴムみたいな手触りだよ」「においはしないね」「葉っぱがハートの形だね」・・。五感を働かせて、観察カードに記録していました。2年生は、登校するとすぐにジョウロで毎日水やりをしています。ダイコンの生長が楽しみです。

 

9月30日(金)の給食

 今日のメニューは、「チキンライス(麦ごはん)、ふわふわの卵スープ、ひじきのマリネ、豆乳パンナコッタ、牛乳」でした。

 今日は、人気メニューの「チキンライス」が出ました。丼や味がついたごはんの時は、麦が入っているからか、いつもよりご飯の量が多いのですが、子どもたちは残さずおいしそうに食べていました。

今年の栗は大きいです(9月29日)

 休み時間になると、グラウンドへ一目散の子どもたちがいます。グラウンド奥の森には栗の木があり、その実を拾うためです。今年はあまりたくさん実がつきませんでしたが、その代わり1粒1粒がとても大きくなりました。栗を拾い持ち帰った翌日、「ゆでて食べました。」「栗ごはんにしてもらいました。」と報告してくれます。柿の実も色づきました。来週の月曜日、全校で収穫する予定です。まさに、「実りの秋」です。

 

9月29日(木)の給食

 今日のメニューは、「ししゃもの石垣揚げ、れんこんの昆布あえ、厚揚げのカレーそぼろ煮、ごはん、牛乳」でした。

 ししゃもは頭から尻尾まで丸ごと食べられるので、カルシウムを多くとることができる食材です。「石垣揚げ」とは、ごまたっぷりの衣を付けて揚げた様子が、石垣のように見えるからだそうです。丈夫な骨をつくるために、よくかんでいただきました。

 

芸術の秋(9月28日)

 吹く風に秋の深まりを感じる今日この頃です。「秋」と言えば、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋・・・。「芸術の秋」でもあります。各学年の教室前廊下には、図画工作の作品が展示されています。

 1年生は、集めた箱を組み合わせて、つくりたいものをつくりました。動物、自動車、飛行機、ロボット・・・微笑ましい作品が並んでいます。

 3年生教室前廊下には、木切れに釘を打って組み立てた作品が並んでいます。犬、ねこ、とんぼ、自動車・・・。釘を曲げずにしっかりとまっすぐに打ち込んであり、子どもたちが真剣に作品作りに取り組んだことが感じられます。

 

9月28日(水)の給食

 今日のメニューは、「もりもりナスミートカップ、もやしとツナのサラダ、キャベツのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 なすは、夏から秋にかけてが旬の野菜です。新潟県は、なすの作付け面積が日本一だそうです。なすの皮の鮮やかな紫色は「アントシアニン」という成分で、抗酸化作用があり、体を若く保つ働きがあるそうです。なすは、漬物、焼く、煮る、炒める、蒸す、揚げる・・・どんな料理でもおいしくいただける食材です。

 

完全燃焼!二田小(9月27日)

 今日、「第18回柏崎刈羽小学校親善陸上大会」が行われました。3年ぶりの開催です。感染症拡大防止のため、種目を少なくして午前中のみの開催となりました。子どもたちは、この日に向けてこれまで一生懸命に練習してきました。子どもたちは緊張しながらも、ベストを尽くしてがんばりました。自己ベストを更新した人も多くいました。柏崎市刈羽郡の6年生が一堂に会したのは、子どもたちにとって今日が初めてです。6年間の思い出の一つになったことでしょう。

 

 今日のメニューは、「さばプロバンス風、のりチーサラダ、洋風肉じゃが、ごはん、牛乳」でした。

 「さばプロバンス風」の「プロバンス風」というのは、フランス料理でフランスのプロバンス地方のスタイルの料理ということだそうです。にんにく、トマト、オリーブ油を用いることが多いそうです。「さばのプロバンス風」は、唐揚げしたさばに、にんにく、トマト、オリーブ油を使ったソースをかけた料理でした。

若草朝会(9月26日)

 今月の若草朝会の担当は、保健委員会でした。若草朝会は、9月20日(火)の予定でしたが、その日は台風の影響で登校を遅らせたため、今日の実施となりました。

 保健委員会の発表は、動画を視聴し、動画に関する3択問題に全校のみんなが答えるというものでした。問題によっては、正解が複数あったり全部間違いだったりして、盛り上がりました。保健委員会が作成した動画もなかなかの演技でした。

 

 明日は、柏崎刈羽親善陸上大会です。そこで、若草朝会後、全校のみんなで6年生を応援する気持ちを込めて、大きな拍手を送りました。6年生には、これまでの練習の成果を十分に発揮し、自己ベストを出すことを期待しています。

 

9月26日(月)の給食

 今日のメニューは、「五目卵焼き、さつまいものごまあえ、なめことん汁、ごはん、牛乳」でした。

 さつまいもには、ビタミンCが多く含まれています。熱に弱いビタミンCですが、いも類のビタミンCは、でんぷんに守られているため、加熱しても壊れにくいそうです。また、食物繊維も豊富です。今が旬のさつまいも。いろいろな調理法でたくさんいただきたい食材の一つです。

 

 

親善陸上大会前最後の練習(9月22日)

 9月27日(火)に第18回柏崎刈羽小学校親善陸上大会があります。3年ぶりの大会です。今日は、大会前の最後の練習でした。新型コロナウイルス感染症拡大防止を最優先した大会になるため、種目を限定して短時間で行います。子どもたちは、100m、長距離、幅跳びのいずれかにエントリーし、優勝や自己ベストを目指します。

 最後の練習ということで、練習にも熱が入りました。大会が中止になって悔しい思いをした先輩たちの分まで、精一杯力を発揮してくれることを期待しています。