ブログ

令和4年度学校からのお知らせ

校内作品展(11月28日)

 今日28日(月)から12月2日(金)まで、校内作品展を開催しています。体育館に全校児童の絵画作品を展示しています。子どもたちの思いがこもった力作ぞろいです。30日(水)から個別懇談が始まりますが、その際は、ぜひご鑑賞ください。また、学校の近くにおいで際は、お立ち寄りください。

 

11

 今日のメニューは、「秋野菜と麩の揚げ煮、手作りふりかけ、カロテンみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日は、手作りふりかけが出ました。使われている食材は、ひじき、かつおぶし、きくらげ、ごまです。どれも体に良い栄養素がたっぷりと含まれている食材ばかりです。白米にぴったりの味付けで、ごはんがすすみました。

1,2,3年生 スケート教室(11月25日)

 今日の午前中、1,2,3年生は、アクアパークでスケート教室を実施しました。3つの班に分かれ、それぞれインストラクターの先生から教えていただきました。はじめは、怖々恐る恐るだった子どもたちは、インストラクターの先生の丁寧な指導でみるみるうちに上達していきました。1年生は「スケート初体験」の子どもが多かったのですが、最後には壁につかまらずに滑る子どももいました。1時間ほどのレッスンでしたが、汗びっしょりになっていました。帰りのバスの中では、熟睡していた子どもが多かったようです。

全校縦割り班遊びの日(11月25日)

 11月24日(木)昼休みは、久しぶりの全校縦割り班遊びの日でした。6年生が何をして遊ぶか事前に考え、班のみんなをリードして楽しく遊ぶことができました。トランプ、風船バレー、ジェスチャーゲーム、かるた、ウノ、だるまさんが転んだ、ジェンガと班ごとの遊びは、バラエティに富んでいました。

 

11月25日(金)の給食

 今日のメニューは、「ぶた肉のバーベキュー炒め、おからサラダ、白菜のスープ、ごはん、牛乳」でした。

 給食では、たくさんの野菜が使われています。今日の給食には、なんと12種類もの野菜とキノコが使われていました。野菜嫌いの子どもでも食べやすいように、切り方や味付けに工夫がされていています。おいしくて栄養たっぷりの給食を感謝していただいています。

3年生 算数の授業(11月24日)

 3時間目、3年生は算数の授業でした。今日から新しい単元「三角形と角」です。子どもたちは、4種類の長さのストローから3本選び、ビニールタイでつないで三角形を作ります。そして、作った三角形をストローの色(辺の長さ)に着目して、3種類に仲間分けしました。今日は、「正三角形」と「二等辺三角形」という新しい内容を学習しました。どの子も課題解決に向け、真剣に学習に取り組んでいました。

 

11月24日(木)の給食 今日のメニューは、「鮭の照り焼き、菊のごまびたし、秋野菜のすいとん汁、ごはん、お米のタルト、牛乳」でした。

 今日は「和食の日」だそうです。ですから、給食は「和食」でした。和食は日本の自然や歴史から生まれ、日本人が昔から受け継いできた食文化です。その良さが評価され、無形文化遺産に指定されています。和食は、食材で季節を感じられること、栄養バランスが良いことなどが特徴です。

マーチングバンド、新体制へ(11月22日)

 今日の音楽課外から4年生が加わりました。はじめに、4年生のパートが担当教師から発表され、その後、打楽器は練習を、金管楽器はこれから1年間使う楽器を決めました。今後の音楽課外は、5年生は新曲の練習を、4年生は6年生から「校歌」を教えてもらう活動をしていきます。6年生はもうすぐ引退です。二田小学校のマーチングの伝統が、6年生から後輩に引き継がれます。

 

11月22日(火)の給食

 今日のメニューは、「とりと高野豆腐の揚げ煮、ごま酢あえ、切り干し大根のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させた保存食です。「とりと高野豆腐の揚げ煮」は、鶏肉と一緒に油で揚げて、甘じょっぱいタレに絡めた料理です。ごはんのおかずにぴったりの一品でした。