令和4年度学校からのお知らせ
令和4年度前期学校評価結果のお知らせ
前期の学校評価における児童、保護者、地域のアンケート結果を、「各種たより」の中の「学校だより」に掲載しました。どうぞご覧ください。
芸術の秋(9月28日)
吹く風に秋の深まりを感じる今日この頃です。「秋」と言えば、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋・・・。「芸術の秋」でもあります。各学年の教室前廊下には、図画工作の作品が展示されています。
1年生は、集めた箱を組み合わせて、つくりたいものをつくりました。動物、自動車、飛行機、ロボット・・・微笑ましい作品が並んでいます。
3年生教室前廊下には、木切れに釘を打って組み立てた作品が並んでいます。犬、ねこ、とんぼ、自動車・・・。釘を曲げずにしっかりとまっすぐに打ち込んであり、子どもたちが真剣に作品作りに取り組んだことが感じられます。
今日のメニューは、「もりもりナスミートカップ、もやしとツナのサラダ、キャベツのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
なすは、夏から秋にかけてが旬の野菜です。新潟県は、なすの作付け面積が日本一だそうです。なすの皮の鮮やかな紫色は「アントシアニン」という成分で、抗酸化作用があり、体を若く保つ働きがあるそうです。なすは、漬物、焼く、煮る、炒める、蒸す、揚げる・・・どんな料理でもおいしくいただける食材です。
完全燃焼!二田小(9月27日)
今日、「第18回柏崎刈羽小学校親善陸上大会」が行われました。3年ぶりの開催です。感染症拡大防止のため、種目を少なくして午前中のみの開催となりました。子どもたちは、この日に向けてこれまで一生懸命に練習してきました。子どもたちは緊張しながらも、ベストを尽くしてがんばりました。自己ベストを更新した人も多くいました。柏崎市刈羽郡の6年生が一堂に会したのは、子どもたちにとって今日が初めてです。6年間の思い出の一つになったことでしょう。
今日のメニューは、「さばプロバンス風、のりチーサラダ、洋風肉じゃが、ごはん、牛乳」でした。
「さばプロバンス風」の「プロバンス風」というのは、フランス料理でフランスのプロバンス地方のスタイルの料理ということだそうです。にんにく、トマト、オリーブ油を用いることが多いそうです。「さばのプロバンス風」は、唐揚げしたさばに、にんにく、トマト、オリーブ油を使ったソースをかけた料理でした。
若草朝会(9月26日)
今月の若草朝会の担当は、保健委員会でした。若草朝会は、9月20日(火)の予定でしたが、その日は台風の影響で登校を遅らせたため、今日の実施となりました。
保健委員会の発表は、動画を視聴し、動画に関する3択問題に全校のみんなが答えるというものでした。問題によっては、正解が複数あったり全部間違いだったりして、盛り上がりました。保健委員会が作成した動画もなかなかの演技でした。
明日は、柏崎刈羽親善陸上大会です。そこで、若草朝会後、全校のみんなで6年生を応援する気持ちを込めて、大きな拍手を送りました。6年生には、これまでの練習の成果を十分に発揮し、自己ベストを出すことを期待しています。
今日のメニューは、「五目卵焼き、さつまいものごまあえ、なめことん汁、ごはん、牛乳」でした。
さつまいもには、ビタミンCが多く含まれています。熱に弱いビタミンCですが、いも類のビタミンCは、でんぷんに守られているため、加熱しても壊れにくいそうです。また、食物繊維も豊富です。今が旬のさつまいも。いろいろな調理法でたくさんいただきたい食材の一つです。
親善陸上大会前最後の練習(9月22日)
9月27日(火)に第18回柏崎刈羽小学校親善陸上大会があります。3年ぶりの大会です。今日は、大会前の最後の練習でした。新型コロナウイルス感染症拡大防止を最優先した大会になるため、種目を限定して短時間で行います。子どもたちは、100m、長距離、幅跳びのいずれかにエントリーし、優勝や自己ベストを目指します。
最後の練習ということで、練習にも熱が入りました。大会が中止になって悔しい思いをした先輩たちの分まで、精一杯力を発揮してくれることを期待しています。