ブログ

令和4年度学校からのお知らせ

2年生 石地わさび園の見学(9月22日)

 今日の5時間目、2年生が生活科の学習で石地わさび園へ見学に行きました。社長さんから、わさびを栽培しているハウスを見せていただいたり、子どもたちの質問に答えていただいたりしました。わさびに24時間掛け流しにしている水を使って育てている、ニジマスやかるがもなどの生き物も見せていただきました。子どもたちは、大きな驚きとたくさんの学びをしてきました。

 

9月22日(木)の給食

 今日のメニューは、「さんまごはん、いもときのこのごまみそ汁、わかめサラダ、ぶどうゼリー、牛乳」でした。

 「秋の味覚」と言えば、「さんま」をあげる人が多いと思います。今日はその今が旬のさんまをと揚げた大豆が入った醤油味のさんまごはんが出ました。お汁にはきのことさつまいも、デザートのゼリーにはぶどうと、秋の味覚たっぷりの献立でした。

 

掲示板から(9月21日)

 教務室前廊下掲示板には、保健に関する内容が掲示されています。子どもたちに分かりやすく、かつ子どもたちが興味をもつように、養護教諭が創意工夫を凝らして掲示しています。現在の掲示は「メディアとのつきあい方を考えよう」。9月2日の親子メディア学習会、9月16日の小中合同学校保健委員会と、子どもたちはメディアとのつきあい方について考えてきました。

 休み時間、「テレビから2メートル以上って、結構長いな。」と3年生が掲示板に付けられたひもを伸ばして、実際の距離を確認していました。大切な目を守るために、使用時間とあわせてメディアとの距離も考えて使いたいものです。

 

9月21日(水)の給食

 今日のメニューは、「キムチ汁、米粉めん、ごぼうサラダ、秋の蒸しパン、牛乳」でした。

 「米粉めん」は、お米の粉を小麦粉の代わりに使って作っためんです。ソフトめんよりも少しもちもちとした食感です。今日は少しピリ辛のキムチ汁に入れて、食感を楽しみながらおいしくいただきました。

 

 

2年生 算数の授業公開(9月20日)

 台風14号接近により、今日は2時間遅れの登校となり、3時間目からの授業になりました。そのため、2時間目に予定していた2年生の算数の授業公開を5時間目に実施しました。単元は、「三角形と四角形」です。前時では、三角形と四角形の定義を学習しています。学習したことをもとに、9つの図形(形?)を「三角形」「四角形」「どちらでもない」に仲間分けしました。一人で考えた後、ペアで考え、最後に全体で検討しました。一人ではよく分からなくても、ペアでお互いの考えを伝え合うことにより、考えが確かなものになったり、新しい視点を得たりして思考を深める姿がありました。

 

9月20日(火)の給食

 今日のメニューは、「焼きぎょうざ、春雨サラダ、マーボー厚揚げ、ごはん、牛乳」でした。

 春雨は、でんぷんからつくられます。でんぷんの原料は、じゃがいもやさつまいも、緑豆という豆などです。ですから春雨は、米やめんなどの黄色の食品(エネルギーの源になる)に分類されます。

 

 

4年生 別山川調査(9月16日)

 今日、4年生が別山川の調査を行いました。4名の環境保全員さんからご指導いただき、事前に環境保全員さんが仕掛けておいてくださった網を回収したり、川に入りタモで生き物を捕まえたりしました。

 今日は、お天気にも恵まれ、「水が冷たくて気持ちいい」「折れた草の下に生き物が隠れているよ」「スジエビを3匹捕まえたよ」など楽しく川や生き物とふれあいました。大きなモズクガニをはじめ、多くの種類の生き物を捕まえることができました。捕まえた生き物は環境保全員さんから説明していただいた後、数を数え、在来生物は川に戻しました。学校の横を流れる別山川への愛着を深め、別山川を身近に感じる活動となりました。

 

9月16日(金)の給食

 今日のメニューは、「車麩のスパイシー揚げ、さっぱり納豆あえ、沢煮椀、ごはん、牛乳」でした。

 今日の副菜には、納豆が出ました。納豆は栄養が豊富で、特にビタミンKやビタミンB2が多いそうです。ビタミンKは、骨を丈夫にしたり、けがをしたときに血が固まるのを助けたりする働きがあるそうです。ビタミンB2は、「発育のビタミン」ともいわれ、成長に関係する大切なビタミンだそうです。特に成長期にある子どもたちには、たくさん食べてもらいたい食品です。

6年生 持続可能な社会の実現に向けて(9月15日)

 6年生は「持続可能な社会の実現に向けて、今できること~SDGsを基盤として~」をテーマに、総合的な学習の時間の学習を進めています。これまで情報収集をしたり、SDGsに取り組む方からお話を伺ったりして学習を進めてきました。それらを踏まえ、自分たちでできるSDGsの取組を考え、実行し始めました。その一環として、校舎内に全校へ訴えるポスターが貼られています。6年生が提案する取組が、全校に広がることを願っています。

 

9月15日(木)の給食

 今日のメニューは、「さけの一味マヨ焼き、糸うりのごま酢あえ、まいたけ汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日は「ぱくもぐランチ」の日です。市内共通のメニューは、「糸うりのごま酢あえ」です。糸うりは、かぼちゃの仲間で、皮付きのまま輪切りにしてゆでると、身がほぐれてそうめんのようになることから、「そうめんかぼちゃ」とも呼ばれているそうです。シャキシャキとした食感を味わっていただきました。