ブログ

令和5年度学校からのお知らせ

芸術の秋(9月21日)

 9月下旬になり、朝夕は秋の気配を感じられるようになりました。日中はまだ暑い日もありますが、季節は確実に秋へと移っています。「秋」といえば、「芸術の秋」。各学年教室の廊下に、図工作品が展示されています。1年生は、紙粘土でおいしそうなお弁当を作りました。入学して約半年。細かい作業もできるようになり、ピクニックにもっていきたくなるおいしそうなお弁当を作りました。3年生は、木切れを組み合わせて釘でつなぎ合わせ、動物や乗り物など自分が作りたいものを完成させました。金づちを上手に使い、釘をまっすぐに打ち込むことができました。

 

9月21日(木)の給食

 今日のメニューは、「ポテチー春巻き、こんにゃくサラダ、ビーフンスープ、ごはん、牛乳」でした。

 ビーフンは、米粉からできているめんです。中国で作られ始めたそうです。野菜や肉と一緒に炒めて食べることが多いと思います。今日は、スープの中にたっぷりとビーフンが入っていました。

人権啓発キャラバン集会(9月20日)

 人権啓発キャラバン隊の訪問が、21年ぶりにありました。新潟県民の優しい心、正しい心、思いやる心を育んできた「人権ハート」がバラバラに壊れ、県内12の小学校に飛んで行ってしまったため、「人権ハート」を元に戻すため、「人権ハート回収大作戦」が実施され、キャラバン隊が、人権ハートを集めるために二田小学校に来た、という設定です。二田小学校の人権ハートのかけらには、「いじめなく 幸せつくる 友だちと」とメッセージを書きました。これは、6年生が5つ候補を考え、全校に投票してもらい、一番多かったメッセージです。

 集会の最後に全校児童は、キャラバン隊の皆さんと人権マスコットのまもる君、あゆみちゃんと一緒に記念写真を撮りました。改めてみんなで「人権」について考える集会となりました。

 

 今日のメニューは、「ココア揚げパン、イタリアンサラダ、キャロットスープ、牛乳、なし」でした。今日は、今が旬の「なし」がデザートにつきました。「なし」は時期によって出回る品種が変わります。果汁たっぷりの甘い「なし」をおいしくいただきました。

 

若草朝会~放送委員会の発表(9月19日)

 今月の若草朝会は、放送委員会の担当でした。放送委員会についての「〇✖クイズ」について、それが正しいと思ったら「〇」を、間違っていると思ったら「✖」を大きく顔の前で表示します。中には、〇か✖か迷う問題もあり、盛り上がりました。

 

9月19日(火)の給食

 今日のメニューは、「ちゃわん蒸し、じゃがいもの昆布あえ、寒天みそ汁、ごはん、ヨーグルト、牛乳」でした。

 「じゃがいもの昆布あえ」は、かためにゆでたじゃがいもと、そのほかの野菜を塩昆布であえた料理です。昆布の旨味がよく感じられ、じゃがいもの食感もよく、ごはんがすすむ一品でした。

5年生 自然教室13(9月15日)

自然王国での退所式を終え、無事二田小学校に到着しました。到着式では、二日間の活動を振り返り、楽しかった思い出を発表していました。

大きなケガなく、たっぷりと自然に親しみ、仲間との絆を深めた自然教室でした。三連休ゆっくり休んで、また、元気に登校するのを待っています。