令和5年度学校からのお知らせ
掲示板を紹介します(7月19日)
校内には、いくつかの掲示板があります。その中からいくつかを紹介します。
教務室横の掲示板は、保健に関する掲示がされています。今は、熱中症対策に関することが、風鈴の短冊に書かれています。風鈴の中のいくつかは風が吹くと、涼やかな音色が鳴ります。教務室前の掲示板は、子どもたちの活動写真が掲示されています。写真は定期的に貼り替えられ、子どもたちの活動の様子を知ることができます。2階への階段踊り場の掲示板には、自主学習ノートのコピーが掲示されています。友達の自主学習を自分の自主学習の参考にしている子どももいます。
今日のメニューは、「なすの中華炒め、切り干し大根のごま酢あえ、わかめ汁、ごはん、牛乳」でした。
今が旬の「なす」。今日は、じゃがいも、ズッキーニ、にんじん、だいず、とりひき肉と一緒に炒めた「なすの中華炒め」が主菜でした。
あさがおが見頃です(7月18日)
児童玄関前に並べられたあさがおの鉢は、毎日たくさんの花を咲かせます。これは、1年生が大切に育てているあさがおです。1年生は、朝登校すると、校舎に入る前にあさがおのお世話をすることが日課となっています。たっぷりと水をやり、咲き終わった花や枯れた葉っぱを摘み、咲いた花の数を数えます。毎日たくさんの花が咲くので、数えるのも一苦労です。1年生が心を込めて育てているので、まだたくさんのつぼみがついています。明日はいくつ咲くか、子どもたちが学校に行く楽しみの一つになっているようです。
今日のメニューは、「夏のっぺい汁、かぼちゃサラダ、カレーナッツふりかけごはん、とうもろこし、牛乳」でした。
今日は、「ぱくもぐランチ」の日でした。市内保育園・小中学校共通の料理は、「夏のっぺい汁」です。夏野菜の「ゆうがお」と「オクラ」が入っていました。「ゆうがお」は、柏崎では、クジラ汁、煮物などに入れて食べることが多い野菜です。旬の食べ物を食べると健康になると言われます。暑い夏を乗り切るために、夏野菜をたくさん食べたいものです。
「君こそスターだ!七夕会」2日目(7月14日)
14日(金)の昼休みに「君こそスターだ!七夕会」の2日目が行われました。歌、空手、ダンス、なわとびと、今日もバラエティに富んだ発表内容でした。笑いあり、感動ありで会場は大いに盛り上がりました。
今日のメニューは、「防災カレー、ストックdeマリネ、蒸しパン、牛乳」でした。
今日は「中越沖地震 防災給食」でした。災害時でも料理できる保存性の高い野菜や缶詰などのストック食材を活用した献立だそうです。中越沖地震から16年が経ちました。いつ災害はやってくるか分かりません。万が一に備えておきたいものです。
「君こそスターだ!七夕会」1日目(7月13日)
今日の昼休み、児童会主催の「君こそスターだ!七夕会」が体育館でありました。これは、みんなの前で発表したい人が出演し、見たい人が体育館に集まって見る、という子ども主体のイベントです。今日は、5組の出演がありました。ラジオ体操、けん玉、バッティング、クイズ、ピアノと内容はバラエティーに富んでいました。運営委員会の子どもたちの司会で、会場は大いに盛り上がりました。明日は、2日目があります。明日も楽しみです。
今日のメニューは、「かぼちゃとレバーのさっぱり揚げ、きゅうりの昆布あえ、うま塩けんちん汁、ごはん、牛乳」でした。
「かぼちゃとレバーのさっぱり揚げ」は、鶏肉とレバーのから揚げの他に、油で揚げたさやいんげん、かぼちゃ、高野豆腐が甘辛いタレで絡めてあって、ごはんがすすむ料理でした。レバー特有の臭みもなく、おいしくいただきました。
夏季休業前大清掃(7月12日)
今日から、夏季休業前大清掃が始まりました。通常の清掃開始時刻を5分早め、重点箇所を決めて清掃します。1日目の今日は、すす払い、ドアの汚れ落とし、床の汚れ落としをしました。気持ちよく夏休みを迎えるために、縦割り班の仲間と力を合わせて、校舎の隅々まできれいにします。
今日のメニューは、「中華めん、白ごま坦々スープ、カラフルサラダ、すいか、牛乳」でした。
今日はデザートにすいかが出ました。思いのほか大きな一切れに、大満足です。甘いすいかでした。今日も蒸し暑く、汗をたくさんかきました。汗と一緒に失われたミネラルやビタミンを、すいかを食べて補給しました。