ブログ

令和4年度学校からのお知らせ

6年生に感謝する会(3月1日)

 

 

 

 5年生がたてたスローガン「6年生に感謝の気持ちを伝えよう!そしてバトンを引き継ごう」のもと、5年生が中心となり、各学年役割分担をして準備してきました。1~5年生の感謝の気持ちがこもった、あたたかい会でした。6年生からも各学年が生まれた年について、コントを交えた劇が披露されました。二田小学校の伝統は、6年生から5年生へとしっかり引き継がれました。

今年度最後の夢クラブダンス(2月28日)

 今日の昼休みに今年度最後の夢クラブダンスがありました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、後半は実施できませんでしたが、今年度は予定していた6回、計画通りに実施することができました。軽快な曲「Habit」に合わせた振り付けを講師の先生から教えていただき、今日は何回も繰り返し踊り、一人一人が格好よく踊ることができるようになりました。最後のポーズもバッチリ決まりました。最後に、児童代表から感謝の気持ちを伝え、全校で大きな拍手で講師の先生を見送りました。

 寒い日も汗をかく程、子どもたちはたくさん体を動かしました。「ふただ」の「だ」は、「ダンスが上手」の「だ」です。来年度の夢クラブダンスが楽しみです。

 

2月28日(火)の給食

 今日のメニューは、「さばのみそ煮、春キャベツ入りポテトサラダ、すまし汁、ごはん、アセロラゼリー、牛乳」でした。

 今日は、「さばのみそ煮」が出ました。甘辛くて、ごはんがすすみました。みそは発酵食品です。発酵食品は、腸内環境を整え、免疫力アップに役立つそうです。

第4回地区子ども会(2月27日)

 今日の4時間目は、第4回地区子ども会でした。今年度最後の地区子ども会です。今日は、これまでの登下校や地区での生活について、振り返りを行いました。そして、新年度の登校班編成を行い、新1年生を迎えに行く人を決めました。最後に、春休みの過ごし方につい確認しました。新地区長、副地区長も決まり、6年生から役割が引き継がれました。

 

2月27日(月)の給食

 今日のメニューは、「うま煮丼(麦ごはん)、海藻サラダ、おからドーナツ、牛乳」でした。

 今日は、デザートに「おからドーナツ」が出ました。栄養満点の「おから」を使ったココア味のドーナツです。ほんのり甘くて、おいしいデザートでした。

2年生 授業「おめでとう赤ちゃん」(2月22日)

 「両親の愛情がこもった新しい命の芽生えや、自分たちがお母さんのおなかの中で大事に育てられたことを理解させ、一つしかない自他の生命を大切にする態度を養う」ことを目標に、担任と養護教諭が一緒に授業を行いました。養護教諭は、受精から10か月かけてお母さんのお腹の中で赤ちゃんが大切に育てられることなどを話しました。また、4名の保護者がゲストティーチャーとしておいでくださり、赤ちゃんがお腹にいるとき、どんなことに気を付けたかなどをお話しくださいました。赤ちゃんと同じ重さのリュックを背負ったり、新生児の人形を抱っこしたりもしました。最後に、サプライズでお家の人からの手紙が担任から手渡されました。子どもたちは食い入るように嬉しそうに手紙を読んでいました。その後、子どもたちはお手紙のお返事を書きました。

 

2月22日(水)の給食

 今日のメニューは、「ポークビーンズ、ごぼうサラダ、きなこ揚げパン、牛乳」でした。

 子どもたちに大人気のきなこ揚げパンは、調理員さんの手作りです。パン屋さんからきたコッペパンを一つ一つ丁寧に揚げているそうです。揚げた後は、きなこをまぶして完成です。調理員さんに感謝しながら、おいしくいただきました。

委員会引き継ぎ式(2月21日)

 今日の若草朝会は、委員会引き継ぎ式でした。5年生の新委員長の決意表明の後、6年生の前委員長から新委員長や委員会メンバーへ贈る言葉が述べられました。そして、前委員長から新委員長へ委員会のファイルが手渡されました。二田小学校の委員会は、職員に頼らずに、委員長を中心に自分たちの力で活動を進めていくという伝統があります。このよい伝統は、6年生から5年生へとしっかりと引き継がれました。

 

2月21日(火)の給食

 今日のメニューは、「ほっけのピリ辛焼き、切り干し大根のゴマネーズあえ、具だくさん汁、ごはん、豆乳プリンタルト、牛乳」でした。

 豆豆月間の2月。今日の給食には、厚揚げ、みそ、豆乳と3種類の大豆製品が使われていました。今日は、デザートに「豆乳プリンタルト」が出ました。カラメル風味の生地にやさしい甘さの豆乳プリンが入った、とてもおいしいデザートでした。アレルギーのある人も食べられるように、原材料に、卵・乳・小麦を使っていないそうです。