令和4年度学校からのお知らせ
6年生への感謝の言葉がいっぱい(2月20日)
2月13日(月)に縦割り班ごとに作成したメッセージカードが、階段踊り場に掲示されています。台紙の色画用紙には、1~5年生が思い思いの絵を描きました。6年生は、自分のメッセージカードを見つけると、嬉しそうに読んでいました。
今日のメニューは、「大豆とひじきのチーズ焼き、白菜のサラダ、和風ポトフ、ごはん、牛乳」でした。
今日はぱくもぐランチの日でした。市内共通のメニューは、「大豆とひじきのチーズ焼き」でした。2月は豆豆月間で、大豆や大豆製品がたくさん給食に出ています。栄養たっぷりの大豆をおいしくいただきました。
今年度最後の学習参観(2月17日)
今日の5時間目は、令和4年度最後の学習参観日でした。どの学年も、これまでの学習の成果や成長した姿をお家の人に見てもらおうと、張り切っていました。4年生は、中止になった「2分の1成人式」の代わりに、総合的な学習の時間の発表会の後、10年分の感謝の気持ちをお家の人に伝える時間をもちました。
今日のメニューは、「ぶりの照り焼き、もずくのチャプチェ、大根と里芋のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
ぶりは、成長にしたがって呼び名が変わる出世魚です。今日は、脂ののったおいしい「ぶり」を照り焼きでいただきました。ごはんにもよく合いました。
※お詫びと訂正
11月15日の記事について誤りがありました。里芋のヌルヌルの正体は「ムチン」と 書きましたが、正しくは、「ミューシレージ」だそうです。本文を訂正させていただきました。ご指摘くださいまして、ありがとうございました。
6年生と遊ぼう!(2月16日)
今日の昼休みは、縦割り班ごとに遊びました。いつもは、6年生が何をして遊ぶか考えて準備したり、班のみんなをリードしたりするのですか、今日は、5年生が中心となって進めました。ウノ、トランプ、カルタ、だるまさんが転んだなどをして、楽しい時間を過ごしました。縦割り班で遊ぶのは、今年度今日が最後です。6年生との思い出が一つ増えました。
今日のメニューは、「とり肉と冬野菜の甘酢あえ、磯マヨサラダ、かぶのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
今日の給食にも冬野菜がたっぷりと使われていました。大根、ごぼう、ほうれん草、白菜、れんこん、かぶ、里芋・・。冬野菜には、体を温める働きがあるそうです。ビタミンCを多く含む野菜が多く、風邪の予防にも効果があるそうです。冬野菜をたくさん食べて、寒い冬を乗り切りたいものです。
6年生ありがとう(2月15日)
卒業式まであと1か月あまりとなりました。これまでリーダーとして1~5年生を牽引してくれた6年生に「ありがとう」と「おめでとう」の気持ちを込めて、1~4年生が玄関と体育館ステージの飾りつけをしました。学年のニックネーム「ひまわり」のように、明るく全校を導き見守ってくれた6年生。校舎は感謝と祝福の気持ちでいっぱいです。
今日のメニューは、「ビーンズミートソース、米粉めん、茎わかめのサラダ、手作りフルーツゼリー、牛乳」でした。
今日のデザートは、調理員さんの手作りだそうです。色とりどりの果物の缶詰を一つ一つカップに入れて、ゼリー液を注いで、冷やして固めたそうです。手間暇かけて作った、調理員さん手作りゼリーを味わっていただきました。
6年生 薬物乱用防止教室(2月14日)
今日の6時間目、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。柏崎ライオンズクラブの皆様から講師としておいでいただき、薬物乱用の恐ろしさについて分かりやすくお話ししていただきました。薬物の危険は身近にあること、親しい人に勧められても断ること、1回でも使用したら体と人生を壊してしまうことなどをクイズや動画も使ってお話しいただきました。また、違法薬物のレプリカも見せていただきました。中には、お菓子のような薬物もあり、子どもたちは種類の多さに驚いていました。最後に、「薬物乱用は ダメ。ゼッタイ。」と全員で3回声を合わせ、薬物乱用をしないことを誓いました。
今日のメニューは、「あじフライ、磯香あえ、豆腐とワカメのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
今日の給食は「日本型食生活」を具現した献立でした。栄養バランスがとても良い献立です。日本が世界の中でも長寿国なのは、「日本型食生活」と呼ばれる食生活を続けてきたからです。主食、主菜、副菜、汁物と栄養バランスが整った食事で、毎日を健康に過ごしたいものです。