ブログ

令和6年度学校からのお知らせ

防災学習(4年生)

4年生は、駅前公園と「まちから」に出かけ、防災について学んできました。駅前公園には、防災用かまどテーブルや備蓄倉庫等があります。初期救援や緊急輸送の中継点としての機能をもつ公園です。
中越沖地震メモリアル「まちから」では、中越沖地震での経験と教訓を説明していただきました。災害に負けない柏崎の力を感じる場所です。

校内授業研修(4年生 道徳科)

4年生の道徳科の授業を参観する校内研修がありました。子どもたちの姿から、授業のねらいに迫るためにはどのような手立てができるのか、先生方も子どもたちと共に日々学んでいます。4年生のみんなは様々な考えを発言したり、つぶやいたりしていました。仲間の道徳的価値に触れ、「自分だったらどうするかな」と自分の内面をみつめている子どもたちの姿が印象的でした。

今日はハロウィン給食です。

今日、10月31日は、ハロウィン給食でした。献立を紹介します。「ダークナイトピラフ」「パンプキンスープ」「ハロウィンサラダ」「ハロウィンプリン(手作り)」「牛乳」です。ここでクイズです。ハロウィンはどこの国で生まれたお祭りでしょうか。ぜひ、ご家族で話題にしてみてはいかがでしょうか。

 

原子力防災訓練(引き渡し訓練) ご協力ありがとうございました。

10月26日(土)には、学習発表会の後で、保護者への引渡し訓練を実施しました。今回は原子力発電所から5kmまでの範囲(PAZ)で警戒事態となり、児童の保護者への引渡しが必要との想定で訓練が行われました。当日はPTAメールでの連絡、体育館での引渡し等が混乱することなく、とてもスムーズに行われました。ご協力、ありがとうございました。


学習発表会(2)

学習発表会では、保護者や地域の皆様から大きな拍手だけでなく、手拍子などもあり、子どもたちはとても喜んでいました。学年発表の様子を紹介します。どの学年も素晴らしかったです。
                         1年生

                         2年生

                        3・4年生

                         5年生

                          6年生

学習発表会(1)

学習発表会にお越しいただきありがとうございました。発表会を通して子どもたちは様々なことを学んだと思います。学年発表ももちろんですが、伝承舞クラブも素晴らしい発表をみせてくれました。地域の指導者の皆様ありがとうございました。学年の発表の様子は随時お知らせいたします。

学習発表会 笑顔で!堂々と!発表を楽しもう!

いよいよ26日(土)は学習発表会です。観ている人を意識して最後の練習をしている子どもたちです。明日は、笑顔で、堂々と発表してくれると思います。気温差があり、体調を崩している人も・・・。明日は94人がステージに立てることを願っています。(練習風景を一部紹介します)



 

秋晴れの中で

昼休み、たくさんの子どもが秋晴れの中、遊んでいました。みんな気持ちがよさそうです。いろいろな学年が混ざって遊ぶ子どもの姿は二田小の伝統ですね。

1年生は、秋晴れの中、秋に植える球根「ヒアシンス」と「クロッカス」を植えていました。インタビューしてみると「どんな花が咲くか楽しみ」と話してくれました。

にしかりの里との交流(3年生)

3年生はにしかりの里との交流をしています。にしかりの里の方たちの健康面を考えながら、自分たちのやりたいことを膨らませています。この日は、折り紙を一緒に折る活動をしました。「千羽鶴をみんなでつくりたい」「折り紙で交流できるかな」「まずはやってみよう」様々な思いが子どもたちを動かしています。これまでは新型ウイルス感染拡大防止など、交流自体が制限されていましたが、「今、できることはある」と子どもたちは様々なアイディアで活動を進めています。これからどんな交流が生まれるのか楽しみです。

私たちの通学路クリーン作戦(6年生)

6年生は西山地区クリーン作戦を行いました。活動のきっかけは、見守り隊の方が通学路のゴミを拾ってくれている姿をみたこと。「通学路にゴミが結構ある。自分たちにもできることがある」と考え、6年生は動き出しました。2チームに分かれ、国道沿いコンビニエンスストア周辺、西山駅周辺、郵便局周辺を重点的に行いました。活動した時間は30分程でしたが、たくさんのゴミを拾いました。「結構あるなあ」とつぶやく子どもたち。分別をしてゴミを収集する場所まで運びました。「西山をきれいにしたい」という気持ちを行動であらわした日になりました。