ブログ

令和6年度学校からのお知らせ

調査からみえる西山の自然(4年)

4年生では別山川の水質を観察池やプールにたまっている水、水道水と比較して数値に表してみました。数値をみて、4年生の調査したいことが膨らみ、個々のテーマでの追求が加速しています。どんな調査結果と考えが子どもたちから生まれるか楽しみです。




校内授業研修(サポート学級)

サポート3学級で校内研修がありました。社会科で消防設備を学ぶ授業です。柏崎消防署を見学したことや、資料となる映像をみながら、校内にある消防設備を探検しに行く授業でした。「トイレにも設備があった」等、新たな気付きが生まれていました。発見したことを互いに共有する姿もみられました。たくさんの先生方が授業を参観しに来ると、緊張してしまう子どもたち。今回はライブ映像をみながら授業を参観するスタイルでの研修でした。一人一人にあった手立ても用意されており、安心して学びに向かう子どもたちの真剣な表情や笑顔がたくさんみられた授業でした。

調査からみえる西山の自然(4年)①

希少な生き物や豊かなすばらしい自然が残っている私たちの西山。子どもたちは、総合的な学習の時間に別山川に焦点をあて調べています。今回は、別山川の水質調査を行いました。雪解け水も含む川の水質はどうなのか、観察池、プール、水道水を比較対象とし水質検査を行いました。数値からどんなことがみえ、どんなことを考えるのか、これからの4年生の子どもたちの考えが気になります。

白鳥おじさんから聞く西山の魅力(3年)

テレビにも出演されている西山の白鳥おじさんこと庭山様から、西山の大池に飛来する白鳥についてお話をお聴きしました。白鳥は、パンよりも玄米が好き等、白鳥の生態から大池での白鳥たちの様子について写真やスライドを用いて説明していただきました。今年もたくさんの白鳥が大池に向かって、二田小校舎上空やグラウンド上空を元気に飛来しています。


低学年用の学習用端末が配備されました(1・2年)

1・2年生にも学習用端末が配備されました。効果的に活用していきます。ご家族の皆様にも使用開始についての文書を配付しました。子どもたちがよりよい学習を展開できるようご協力をお願いします。1・2年生教室では、事前講座を行い、使用に向けたルール等をみんなで確認しました。

ダンスで「からだ」をひらく(全校)

ダンスインストラクター講師を迎えてのダンス授業が今年も始まりました。ダンスには体だけでなく心もスッキリする、そして、何か楽しくなる、そんな魅力があります。最初、表情もからだも硬かった子どもたち。講師の先生の魅力に次第に引き込まれていきました。最後にはダンスが得意な6年生2名がステージに招待され、会場は大盛り上がりでした。家でもダンスしてご家族にみせた子どもたちも多かったのではないでしょうか。全4回シリーズの活動です。続きが今から楽しみです。



シャッターがついていけないぐらい、キレのあるダンスをみせてくれました。6年生、ありがとう。


「書は人なり」校内書初め大会(全校)

校内書初め大会がありました。「一人一人感性は違います。あなたしか書けない1枚を書く、そんな時間にしてほしい」と校内放送があった後、全校のみんなが取り組みました。校内は静まり返り、ほどよい緊張感がある中で行われました。真剣な姿、かっこよかったです。






冬休み明け全校集会

あけましておめでとうございます。いよいよ新しい年が始まりました。後期後半のスタートです。朝から元気な姿をみせてくれた子どもたちです。全校集会では、新たなメンバーが加わり、95人でスタートしました。風邪なども流行っています。体調がすぐれない人は1日も早くよくなることを願っています。4年生の代表が堂々と新たな目標を発表してくれました。後期後半の50日間、やさしさ、感謝、を合言葉に教育活動を進めていきます。

冬休み前全校集会(全校)

令和6年度の155日間が終わりました。あと50日で進学、進級です。3人の代表が頑張ったことや冬休み楽しみにしていること等を、原稿を見ないで発表してくれました。立派な発表でした。充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。新しい年、元気よくみんなで会いましょう!よいお年をお迎えください。

君こそスターだ!1日目(全校)

得意なことを発表する「君こそスターだ!冬バージョン」が行われました。冬は出場者も増え2日間の開催です。運営委員会の企画・運営です。1日目の様子を紹介します。

「君こそー」と運営委員会の掛け声で、みんなが「スターだあ」と応え、会場は一体感につつまれていました。

子どもも先生も一緒になって発表しました。楽しい昼休みの時間でした。

 

カラフルおもちゃランドへようこそ(2年生)

2年生は生活科で動くおもちゃをつくりました。昨年、自分たちが招待してもらったことから、今年もぜひ1年生を招待したい。そんな気持ちから生まれた活動「カラフルおもちゃランド」です。日常ある素材を活かし、素敵なおもちゃがたくさん。1年生は大興奮でした。2年生のみなさん頑張りましたね!

 

若草班シャトルランOh!Yeah!(全校)

冬の体力づくりの場として体育委員会が企画した「若草班シャトルランOh!Yeah!」がありました。
縦割り班で協力して交代しながらシャトルランを行います。各班みんなで120回を達成しました。1人では達成できないこともみんなでなら達成できることを味わうことができました。様々な工夫をして、運動に親しむイベントを開催している体育委員会です。(先生たちも頑張っていました!)

校内授業研修(3年生)

3年生で校内研修がありました。国語の「漢字の意味」の授業です。同音異字の漢字を用いて問題をつくる活動をしました。辞書を使ったり、教科書を使ったりして問題作りを楽しみ、友達と解き合っていました。みんな集中して取り組んでいました。


(お知らせ)コラボ干し柿スイーツが販売されています。

地域コーディネータの方から連絡がありました。
5年生と柿生産組合の方で育て、全校で収穫した柿を使用した、西山地域にある菓子工房ラ・プランタンさんとのコラボ商品が西山ふるさと公苑で販売されます。地域コーディネータからのメッセージを紹介します。

『さっそく販売を始めます!もしよかったら、年末年始の手土産にぜひ!』

子どもたちの活動にご協力、ご支援いただきありがとうございます。

ユニセフ募金活動(6年生)

6年生では総合的な学習の時間でSDGsに関する学習に取り組む中で、ユニセフ協会が支援する募金活動を計画、実行しています。すでにご協力いただきました皆様には感謝申し上げます。およそ400人の子どもたちの支援につながる金額が集まったことや、18日(水)が募金最終日であることを6年生が給食時に全校に伝えていました。まずはやってみる6年生の行動力は素晴らしいです。

校内授業研修(サポート学級)

サポート5・6学級で校内研修がありました。スマイルすごろくをつくる自立活動の授業です。お互いの考えを認め合い、心があたたかくなる言葉がたくさん飛び交う授業でした。自分たちが考えたマスの内容がそろうと、みんなですごろくにして楽しみました。譲り合う姿、相手を尊重する姿、リーダーシップを発揮する姿など、素敵な姿ががたくさんみられた授業でした。

寒さに負けず、元気なあいさつ!(全校)

6年生を中心に挨拶をよくしていこうという気持ちが高まっています。地域の方から、挨拶についていいことも悪いことも声が届いています。挨拶は自分をポジティブ思考にしてくれる一つの取組だと考えています。率先して行動してくれるいろんな学年のみなさんが盛り上げています。冬休みまであと少し。元気なあいさつが飛び交う学校で今年1年締めくくりましょう。

        職員室、校長室にも、元気よく挨拶しているみなさんです。

校内授業研修(1年生 国語科)

今回は1年生国語科の授業でした。自分で見つけた「一つ一つの名前」と「まとめてつけた名前」を使ってクイズ形式で友達と出し合いました。今後予定されている保育園の年長さんとの交流会「おみせやさんごっこ」につながる学習です。子どもたちの張り切っている感じがとても伝わってきました。放課後、先生方も1年生の頑張っていた姿を振り返り、授業研修をしました。

安全について考える(全校)

まちからの方をお迎えした地区子ども会が行われました。安全講話だけでなく、安全マップづくりを通して、「安全」について意識を高める機会をつくりました。まちからの方からアドバイスをもらいながらマップづくりを通して、安全な所、危険と思われるところ等をみんなで確認しました。事故やけがなく、新しい年を迎えられるように互いに気を付けていきましょう。

書写支援員の方から学ぶ(全校)

12月に入り、全学年で書写指導の熱が高まっています。今年度は、書写支援員の方を全学年にお招きして授業を行っています。「中心を大切にする」「大きく、元気よく」等、指導の核となる言葉をもらいながら書いています。冬休み明けの校内書き初め大会が楽しみです。書写支援員の先生、お忙しい中ありがとうございます。

二校交流会(5年生)

延期となっていた5年生の二校交流会がありました。教室での交流活動の後、体育館での交流活動を子ども主体で行いました。今後も、様々な場面で互いの交流を深めていければいいですね。内郷小学校のみなさん、ありがとうございました。

技術に感動!工場見学!(5年生)

5年生は西山地域にある「TIX」様の工場見学に行きました。「TIX」の皆様、ご協力いただきありがとうございました。5年生のTさんの振り返りの一部を紹介します。「私たちの生活を支えてくれる石油地熱ガスの資源を掘り出してくれてありがとうございます。パイプラインボールバルブたちは頑丈ですごいと思いました。どうやってこんな形にするかが不思議でした。これからもバルブの開発等頑張ってください。僕も人の役に立つ仕事をしたいです。頑張ります。(5年T)」お土産ももらい、子どもたちは大喜びでした。

劇団「スマイル」にしかりの里公演 頑張りました(3年生)

3年生はにしかりの里との交流を深めています。今回は、劇団「スマイル」として絵本「てぶくろ」をにしかりの里で演じてきました。たくさんの方にみていただきました。帰ってきた子どもたちの表情から達成感と充実感が伺えました。最近のニュースではインフルエンザも流行ってきているようです。今、できる交流を子どもたちは考え、動いています。

体育館に鉄棒が設置されました。(全校)

体育館に鉄棒が設置されました。期間限定の設置になります。安全性を実際に確かめながら設置しました。成長曲線からみると、生まれてから 12年間で神経系は急激に発達します。ゴールデンエイジと呼ばれているこの時期に、神経系を最大限に発達させるには、様々な運動を日常的に行うことが大切だと言われています。技ができるできないだけでなく、逆さになる感覚などを楽しみながら子どもたちに活用してもらいたいと思います。


 

二校交流会(4年生)

二校交流会がありました。二田小の4年生が計画した内容で行いました。おにごっこ、ドッジボールなど、一緒に遊んで汗を流しました。内郷小学校の4年生の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

校内授業研修(2年生 算数科)

今回の校内授業研修は2年生の算数科の授業でした。九九を学んでいる子どもたち。一つ一つ数えるよりも九九を活用すると便利だなと実感する子どもを育みたいことを大切にした授業でした。「九九が使える」「数えなくても数がわかるよ」子どもたちのつぶやきがたくさんありました。九九を活用しながら、様々な方法でハート形のチョコレートの数を求めていました。授業の様子を少し紹介します。

冬に向けての柿活動(5年生)

晴れた日は大変貴重です。もうすぐ冬を迎えるにあたり、来年に向けた柿活動が行われました。朝8時30分頃から西山町柿生産組合の5名の方が来校されました。「全ての柿の実に日がよく当たるように」と、枝を選定しながら切り落とし作業が行われました。その後、いよいよ5年生の出番。切り落とした枝や柿の木の下にある落ち葉をきれいにしました。5年生を中心に全校で柿活動を進めています。今の4年生もその姿をしっかりみています。こうやって活動の中心学年は引き継がれていくんですね。柿生産組合の皆様、特色ある活動を支えていただきありがとうございます。

いじめ見逃しゼロスクール集会(全校)

いじめ見逃しゼロスクール集会が行われました。はじめに、5年生が劇を行い、どこが問題点なのか全校で見つけ、どうすればよいか考えました。その後、各学年で事前に話し合われたことを発表しました。何気ない行動、何気ない一言が相手を傷つけてしまうことや、見て見ぬふりをしてはいないか等の声掛けがありました。6年生からは、あいさつはなぜ大切なのかという話がありました。短い時間でしたが、共に考える場面が多く、貴重な時間になりました。

「1年生の時より滑れるようになったよ!」(1・2年生)

1・2年生のスケート教室がありました。朝から、スキーウェアを着て登校する嬉しそうな子どもたち。「早くいきたい」「滑れるかな」と期待半分、不安半分の様子でした。学校に戻ると、「1年生の時よりもたくさん滑れるようになったよ」「〇〇さんは転んでたけど楽しそうだったよ」等、子どもたちが楽しそうに話してくれました。様々な場面でボランティアの皆様にご協力いただきました。活動を支えていただきありがとうございました。

地場産給食デー(全校)

11月19日は「全市一斉地場産給食デー」でした。柏崎沖でとれた鯛を使った鯛茶漬けをメインとした献立でした。当日は、徳永農園の生産者の方、柏崎市農林水産課の方をお招きし、地元の食や農林水産業についてのお話をお聞きしました。柏崎のおいしい恵みを味わった給食でした。給食に鯛茶漬けがでる柏崎市。食の豊かさを感じました。ちなみに、11月24日は「和食の日」だそうです。和食にかかせない昆布やかつお節からとった「だし」は脂質、糖質を含まずエネルギーがほぼゼロだそうです。和食が健康的と言われる理由はここにあるようです。

委員会活動頑張ってます!(環境委員会)

11月の若草朝会は環境委員会が発表でした。赤い羽根共同募金についてのクイズも交えた発表を準備していました。
11月20日(水)~11月26日(火)まで、二田小でも赤い羽根共同募金活動に協力する週間を設けています。環境委員会のみんなが朝玄関に立ち、呼びかけていました。若草朝会と募金活動の様子を紹介します。

校内授業研修(6年生 算数科)

今回の校内授業研修は6年生算数科「比例と反比例」の授業でした。「500mlのコカ・コーラとペプシコーラの砂糖の量の比較」という学習材から、6年生は比例の関係を見出し、ともなって変わる2つの量に着目していきました。「他の飲み物にはどのくらいの砂糖が入っているんだろう」など、もっと調べてみたいというつぶやきが聞こえてきました。「子どもは常に『学びたい』という思いをもっている存在」ということを忘れずに、研修を積み重ねながら日々の授業をつくっていきたいと思います。


地層から見える歴史(6年生)

6年生は、椎谷海岸に地層見学に行きました。椎谷には1万年前に堆積した地層があります。教科書や動画で見るのと本物では迫力が違いました。子どもたちは地層から歴史を実感したと思います。理科センターの先生による超難問地層クイズには、頭を悩ませていました。実際に見る、感じる経験は大切ですね。

 

柿スイーツ完売!(5年生)

11月16日、秋晴れの中、きぼう学年と地元西山の菓子工房ラ・プランタンさんとのコラボ洋菓子販売が行われました。カッキンサンド、フィナンシェ、デリシャスケーキ(バニラ味、キャラメル味)の4種類。二田小学校で育て収穫し、家庭科室で干した柿が使用されています。全ての商品は、なんと2時間たたずに完売!子どもたちの活動を支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。

二校交流会(3年生)

3年生の二校交流会がありました。内郷小学校の3年生とミニ運動会を楽しみました。久しぶりの仲間と出会えて子どもたちはとても充実した時間を過ごすことができました。内郷小学校のみなさん、ありがとうございました。

サポート畑のさつまいも販売(サポート学級)

サポート畑のさつまいも販売がサポート教室で行われていました。サポート学級のみんなで苗植えをし、収穫した安納芋です。昼休みに先生方が買いに行きました。呼び込みで活躍する人、販売で活躍する人などみんなの活躍がひかっていた時間でした。


さつまいもクッキング(1年生)

1年生が収穫したさつまいもでクッキング。ボランティアの方にもお手伝いいただき、おいしい茶巾しぼりを作りました。自分たちが育てて、収穫したさつまいもの味は、とってもおいしかったのではないでしょうか。先生方もお裾分けをもらいました。ありがとう。とってもおいしかったです。

ぺったん コロコロ(1年生)

ローラー等を用いてぺったん コロコロ。1年生の図工の授業です。みんなで力を合わせて作成しました。作成の様子を紹介します。素敵な作品ができました。

PTA奉仕作業(冬囲い作業等)ありがとうございました。

10日(日)秋晴れの中、PTA奉仕作業が行われました。60名の皆様からお集まりいただきました。ありがとうございます。冬囲いチーム、落とし板取り付けチーム、側溝清掃チーム、落ち葉集めチームの4チームに分かれて行いました。皆様の手際が良く、たくさんの作業を短時間で終わらせることができました。子どもたちの環境を支えていただき感謝申し上げます。PTAの皆様の力はすごいですね。

 

素敵な音楽を奏でたね!(3,4年生)

8日(金)に親善音楽会がありました。「にじ(合唱)」「となりのトトロ(合奏)」を発表しました。合唱、合奏とも学習発表会の時よりも、さらに音がまとまっており、子どもたちの成長を感じました。4年生教室には、素敵なメッセージがありました。発表から帰ってくると、体育館にあった練習用の楽器がきれいに片付けられていました。6年生が自主的に片付けてくれていました。6年生ありがとう。3年生、4年生のみなさん素晴らしい発表をありがとう。

二校交流会(1年生)

内郷小学校との二校交流会の様子を紹介します。秋晴れの中、内郷の丘で交流活動を行いました。木の実、木の葉集めをした後に、グループで「秋の冠」作りをしました。その後の交流遊びも楽しそうでした。秋に触れながら内郷小の1年生と楽しく交流できました。保育園時代の仲間に会えてうれしそうな1年生でした。

消防署の秘密を探る(3年生)

3年生は柏崎消防署に校外学習にでかけました。市民を火災から守る工夫をたくさん学んできました。これから空気が乾燥し、火災が多くなる時期を迎えます。みんなで気を付けて安全に、安心して過ごしていきましょう。

柿スイーツづくり(5年生)

5年生は自分たちが収穫した柿を用いた柿パンケーキづくりに取り組みました。柿の素材を生かしたスイーツ開発をしている5年生です。

鵜川から学ぶ(5年理科)

「流れる水のはたらき」に係る学習で,鵜川観察にでかけました。川のカーブを流れる水の速さの違いや、川の上流・中流・下流での川幅、川の深さ、石の大きさや形の違いを感じてきました。清水谷の鵜川、野田の鵜川、古町頭首工の鵜川、みなとまち海浜公園の鵜川、それぞれの鵜川に触れた有意義な時間を過ごしました。理科センターの皆様ありがとうございました。


 

リースづくり(サポート学級)

上越教育大学大学院の学校支援プロジェクトの一環で3人の大学院生が毎週1回二田小にきてくれています。教室をのぞくと、リースづくりをみんなでしていました。一人一人、思い思いのリースが完成しました。とっても素敵です。

防災学習(4年生)

4年生は、駅前公園と「まちから」に出かけ、防災について学んできました。駅前公園には、防災用かまどテーブルや備蓄倉庫等があります。初期救援や緊急輸送の中継点としての機能をもつ公園です。
中越沖地震メモリアル「まちから」では、中越沖地震での経験と教訓を説明していただきました。災害に負けない柏崎の力を感じる場所です。

校内授業研修(4年生 道徳科)

4年生の道徳科の授業を参観する校内研修がありました。子どもたちの姿から、授業のねらいに迫るためにはどのような手立てができるのか、先生方も子どもたちと共に日々学んでいます。4年生のみんなは様々な考えを発言したり、つぶやいたりしていました。仲間の道徳的価値に触れ、「自分だったらどうするかな」と自分の内面をみつめている子どもたちの姿が印象的でした。