ブログ

2024年11月の記事一覧

体育館に鉄棒が設置されました。(全校)

体育館に鉄棒が設置されました。期間限定の設置になります。安全性を実際に確かめながら設置しました。成長曲線からみると、生まれてから 12年間で神経系は急激に発達します。ゴールデンエイジと呼ばれているこの時期に、神経系を最大限に発達させるには、様々な運動を日常的に行うことが大切だと言われています。技ができるできないだけでなく、逆さになる感覚などを楽しみながら子どもたちに活用してもらいたいと思います。


 

二校交流会(4年生)

二校交流会がありました。二田小の4年生が計画した内容で行いました。おにごっこ、ドッジボールなど、一緒に遊んで汗を流しました。内郷小学校の4年生の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

校内授業研修(2年生 算数科)

今回の校内授業研修は2年生の算数科の授業でした。九九を学んでいる子どもたち。一つ一つ数えるよりも九九を活用すると便利だなと実感する子どもを育みたいことを大切にした授業でした。「九九が使える」「数えなくても数がわかるよ」子どもたちのつぶやきがたくさんありました。九九を活用しながら、様々な方法でハート形のチョコレートの数を求めていました。授業の様子を少し紹介します。

冬に向けての柿活動(5年生)

晴れた日は大変貴重です。もうすぐ冬を迎えるにあたり、来年に向けた柿活動が行われました。朝8時30分頃から西山町柿生産組合の5名の方が来校されました。「全ての柿の実に日がよく当たるように」と、枝を選定しながら切り落とし作業が行われました。その後、いよいよ5年生の出番。切り落とした枝や柿の木の下にある落ち葉をきれいにしました。5年生を中心に全校で柿活動を進めています。今の4年生もその姿をしっかりみています。こうやって活動の中心学年は引き継がれていくんですね。柿生産組合の皆様、特色ある活動を支えていただきありがとうございます。

いじめ見逃しゼロスクール集会(全校)

いじめ見逃しゼロスクール集会が行われました。はじめに、5年生が劇を行い、どこが問題点なのか全校で見つけ、どうすればよいか考えました。その後、各学年で事前に話し合われたことを発表しました。何気ない行動、何気ない一言が相手を傷つけてしまうことや、見て見ぬふりをしてはいないか等の声掛けがありました。6年生からは、あいさつはなぜ大切なのかという話がありました。短い時間でしたが、共に考える場面が多く、貴重な時間になりました。