ブログ

2021年9月の記事一覧

今日は、久しぶりの移動図書館(9月15日)

 今日は、久しぶりの移動図書館の日でした。20分休みになると、低学年、中学年の子どもたちを中心に大勢の子どもたちが、本を借りに集まりました。本が入ったコンテナをのぞき込み、友達とお話ししながら、思い思いに本を選んでいました。

 朝夕めっきり涼しくなり、秋が深まってきました。秋と言えば、「読書の秋」。これからの季節、テレビのスイッチをOFFにして、虫の鳴き声をBGMに、読書に親しんでほしいものです。

 

9月15日(水)の給食 今日のメニューは、「豆腐そぼろ丼(麦ごはん)、じゃこおひたし、もずくのみそ汁、牛乳」でした。

 「じゃこおひたし」には、ちりめんじゃこがたくさん入っていました。ちりめんじゃこは、カルシウムたっぷりの食材です。日本人はほとんどの年代においてカルシウムの摂取量が不足しているそうです。成長期にカルシウムが不足すると、骨や歯がきちんと作られなかったり、骨が折れやすくなったりすることがあるそうです。成長期にある子どもたちには、カルシウムたっぷりの食材を多くとってほしいものです。

西山中学校区合同学校保健委員会(9月14日)

 今日の5,6時間目、「メディアが与える心と体と将来への影響~メディア利用をコントロールできる自分になろう~」をテーマに、西山中学校区合同学校保健委員会を実施しました。例年ですと、内郷小学校と二田小学校の5,6年生が西山中学校へ行き、西山中学校全校生徒と一緒に実施するのですが、昨年と同様に今年も3校をZoomでつないで行いました。

 前半は、長岡市教育委員・インターネットアドバイザー 大久保真紀 様 の講演を全員が視聴しました。大久保様からは、メディアの弊害や上手にメディアと付き合うことについてなどをお話いただきました。子どもたちは、最近1週間のメディア(インターネット)使用時間を記録したワークシートから、1年間のメディア使用時間を計算しました。1年間では6~7万分になり、とても驚いている子どももいました。

 後半は、「メディア利用をコントロールする方法を考えよう!」をテーマに3,4人の小グループでディスカッションをしました。友達の話から、メディア利用をコントロールするためのアイディアを得た人も多かったことでしょう。今後ますます、メディアは私たちの生活に必要不可欠なものとなっていきます。大切なのは、メディアを上手に活用できるようになることです。これからも様々な機会を捉えて、その力を子どもたちに付けていきます。

 

9月14日(火)の給食 今日のメニューは、「白身魚のバーベキューソース、大豆とひじきのサラダ、かき玉みそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 白身魚の唐揚げにかかっていたバーベキューソースには、ニンニクやしょうがの他に、リンゴやレモンの果汁が使われていました。リンゴの甘さとレモンの爽やかさを感じるおいしいソースでした。魚が苦手な子どもでも、おいしくいただくことができたと思います。

1,6年生 仲良くえだまめの収穫(9月13日)

 4月から、1年生と6年生はいくつかの活動を一緒に進めてきました。「朝読書の時間」の読み聞かせも年度当初から現在に至るまで続けています。

 プール近くの畑に一緒に種まきしたえだまめが、収穫の時期を迎えました。そこで、今日の3時間目に1,6年生が一緒に収穫しました。力を合わせて抜いたり、丸々と膨らんださやをはさみで枝から切ったりしました。収穫したえだまめは、塩ゆでにするそうです。草取りや水やりをして一緒に育てたえだまめです。味は、格別なことでしょう。

3年生 木と釘で素敵な作品が完成(9月13日)

 今日の2時間目、3年生は図画工作の授業でした。作りたいものを、いろいろな形の木を組み合わせて作ります。接合は、釘です。金づちで釘打ちをすることは、初めての学習です。釘が途中で曲がらないように、まっすぐに釘を立て、慎重に釘打ちをしていました。また、釘は接合に用いるばかりでなく、ひげや飾りなどにしている子どももいました。

 完成した作品は、廊下と教室ロッカーの上に展示してあります。個性豊かな素敵な作品ばかりです。

 

9月13日(月)の給食 今日のメニューは、「とり肉のレモン風味、チャプチェ、切り干し大根のスープ、ごはん、牛乳」でした。

 「チャプチェ」は、韓国料理の一つで、春雨の炒め物です。春雨の長さが長寿を表すとして、韓国ではお正月やお祝いの席やおもてなしに欠かせない一品だそうです。春雨のほかに、ひき肉、キクラゲ、にんじん、えだまめ、たけのこ、ごまといろいろな食材が使われており、ごはんのおともにぴったりのでした。

4年生 英語専科の先生と一緒に外国語活動の授業(9月10日)

 今日は、英語専科の先生の訪問日でした。英語専科の先生は、月2回程度二田小学校においでになり、英語の授業をしてくださいます。3時間目は、4年生の外国語活動の授業でした。学習指導要領が改訂され、昨年度から3,4年生は、年間35時間の「外国語活動」が必修になりました。5,6年生の「外国語」とは異なり、「読むこと」と「書くこと」はありません。ゲームや友達との簡単な会話、歌などをとおして、英語でのやりとりや発音に慣れることが学習の中心です。

 電子黒板や絵カードを使って、英語専科の先生と楽しく発音の練習や英単語の学習をしていました。

 

9月10日(金)の給食 今日のメニューは、「ぶた肉のしぐれ煮丼(麦ごはん)、アーモンドあえ、打ち豆のみそ汁、牛乳」でした。

 給食には、アーモンドがよく使われます。9月は、20回中5回もアーモンドが使われていました。アーモンドにはビタミンEが多く、老化の防止や血流を良くする効果があるそうです。なんと、アーモンド10粒で、1日に必要なビタミンEの量をとることができるそうです。