ブログ

2022年2月の記事一覧

パソコンで楽しく学習(2月15日)

 今日の4時間目、1年生がパソコンを使って学習していました。1年生なので、ローマ字打ちはできません。ひらがな打ちです。キーボードの小さなひらがなを見付けることに苦戦しながらも、根気強く文章を打っていました。すごい集中力です。3年生以上に一人一台tブレットが配付されましたが、1,2年生はコンピューター室のパソコンで、学習ソフト「ミライシード」をはじめとしたソフトを使って学習します。

 

2月15日(火)の給食 今日のメニューは、「レバーのアーモンドカクテル、春雨サラダ、大根とほたてのスープ、ごはん、牛乳」でした。

 給食には、月に1回程度、レバーを使った料理が出ます。「レバーのアーモンドカクテル」には、レバーがたくさん入っていましたが、レバー特有の臭みがなく、おいしくいただけました。子どもたちが大好きなケチャップで味付けされていることもあり、おいしそうに食べていました。

みんなにバレンタインデー(2月14日)

2月14日(月)の給食 今日のメニューは、「タンドリーサーモン、おからサラダ、塩とり汁、ごはん、チョコプリン、牛乳」でした。

 「タンドリーサーモン」には、カレー粉が使われています。カレー粉には、食欲増進やだ液の分泌をよくする働きがあり、さらに体を温める働きがあるそうです。カレー粉を使うことで、魚が苦手な人もおいしくいただけます。

 

 今日はバレンタインデーということで、デザートに「チョコプリン」がつきました。このチョコプリンには、卵、牛乳、大豆が全く使われていません。ですから、これらの食品にアレルギーがある人も安心して食べられます。バレンタインデーに、全員がおいしくチョコプリンをいただくことができました。栄養士さんの心遣いに、感謝!です。

5年生 Zoomで二校交流会(2月10日)

 2時間目、5年生は内郷小学校の5年生と二校交流会を行いました。当初の計画では、対面で総合的な学習の時間のまとめを発表し合うことにしていましたが、まん延防止等重点措置が発令されたため、Zoomで行いました。

 総合的な学習の時間では、二田小の5年生は柿を栽培し、内郷小の5年生は米作りをしました。それぞれが、これまでの活動の様子や学んだことをプレゼンテーションしました。発表の後には、質問や感想を述べ合い、充実した時間となりました。

 

2月10日(木)の給食 今日のメニューは、「さばのみそ煮、のりマヨあえ、田舎汁、ごはん、牛乳」でした。

 「さばのみそ煮」は、さばによく味がしみこんでいて、ごはんがすすみました。みそは、日本人の食生活には欠かせない調味料です。みそには、がんや生活習慣病を予防したり、老化を予防したりする働きがあるそうです。塩分量に注意しながら、積極的にみそを料理に取り入れたいですね。

真剣に、丁寧に(2月9日)

 今日の4時間目、1年生と4年生は図工の授業でした。

 1年生は、工作「かみざらコロコロ」に取り組んでいました。これは、サランラップの芯のような筒の両端に紙皿を付け、坂をコロコロ転がるおもちゃです。紙皿に素敵な絵を描いたり、折り紙や紙テープを貼ったりして、見た目も楽しいおもちゃにしていました。ハサミの使い方、のりの付け方などとても上手です。真剣に集中して作品作りに取り組んでいました。

 

 4年生は、工作「飛び出すカード」に取り組んでいました。カッターと定規を使い、開くと飛び出す仕組みを作っていました。カッターで切るところ、山折り谷折りするところを考えながら、慎重に丁寧に作業を進めていました。どんなカードが出来上がるか楽しみです。

 

2月9日(水)の給食 今日のメニューは、「白インゲン豆のポタージュ、きなこ揚げパン、コーンサラダ、牛乳」でした。

 子どもたちに大人気のきなこ揚げパンが出ました。きなこ揚げパンは、調理員さんの手作りです。パン屋さんから納品されたコッペパンを油で揚げ、油をきってきなこをまぶして作るそうです。調理員さんの手間と愛情がこもったきなこ揚げパン。だからおいしいのですね。

雪遊び、楽しいな(2月8日)

 まとまった雪が積もりました。そこで、用務員さんが除雪機を使ってグラウンドに大きな雪山を2つ、作ってくれました。昼休みになると、完全防寒をした子どもたちがグラウンドに出て行きました。1つの山では、1年生がそり遊びをしていました。もう一つの山では、3年生が雪合戦をしていました。楽しそうな歓声が聞こえてきました。

 1,2年生は2月9日に、長岡丘陵公園で雪遊びをする予定でしたが、まん延防止等重点措置が発令され、県内の感染者数が減少しないため、やむを得ず中止としました。今年度の1,2年生もグラウンドで雪遊びを楽しみます。

 

2月8日(火)の給食 今日のメニューは、「花しゅうまい、もやしナムル、大根と厚揚げのオイスター煮、ごはん、牛乳」でした。

 「花しゅうまい」は、大きな肉団子のまわりをそうめんのようなしゅうまいの皮で覆い、蒸し上げた料理です。名前のとおり白い花のようにも見えるし、タンポポの綿毛のようにも見えます。大きなしゅうまいを、子どもたちは大きく口を開けてかぶりついていました。