ブログ

2023年4月の記事一覧

1年生を迎える会(4月21日)

 今日の昼休み、児童会主催の「1年生を迎える会」を行いました。

 1年生は、「1年生になったら」の曲に合わせて、6年生と一緒に手をつないで花のアーチをくぐって入場。2~5年生の大きな拍手に迎えられました。その後、1年生は一人ずつ自己紹介をしました。「わたしは1年生の〇〇です。好きな動物は〇〇です。よろしくお願いします。」と大きな声で堂々とお話しできました。大変立派な1年生です。その後、全校で「ジャンケン列車」を楽しみました。最後には、全校が1列につながりました。みんなにこにこ笑顔の、心温まる歓迎の会になりました。

いろいろな活動がスタート!(4月21日)

 新年度2週目が終わりました。子どもたちは新しい担任に慣れ、学習、運動にがんばっています。様々な活動も本格的にスタートしました。朝活動の時間には、運動会応援団の顔合わせがありました。赤組、白組の応援団長が決意表明をした後、それぞれの組に分かれて、今後の活動について確認しました。コロナ禍も落ち着いたので、今年は4年ぶりの声出し応援も解禁できそうです。応援団はどの子もやる気いっぱいです。

 

 5年生の柿活動もスタートしました。今日は柿組合の皆様においでいただき、まず教室で柿栽培についてお話を伺った後、柿団地に行き、剪定・徒長枝切りをしました。充分に日が当たるようにするための作業です。柿名人の方々に指導を受けながら、作業を進めました。今年も豊作であることを願います。

 

4月21日(金)の給食

 今日のメニューは、「ぶた肉と大豆の揚げ煮、たくあんあえ、たけのこのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日のみそ汁には、たけのこがたっぷりと入っていました。たけのこは香りも歯ざわりも良く、おいしくいただきました。

笑顔であいさつキラキラ言葉週間(4月20日)

 新年度2週目の今週は、「笑顔であいさつキラキラ言葉週間」です。各学年が、全校に向けてあいさつを良くする活動を考えて実施しています。今日は、4年生が玄関であいさつリーダーをしてくれました。登校して来た人に、大きな声であいさつしていました。また、全員が登校した後は、教室をまわってさわやかなあいさつを届けていました。4年生が良いあいさつの見本をしてくれたので、校舎中にあいさつの声が響きました。

 

4月20日(金)の給食

 今日のメニューは、「山菜おこわ(麦ごはん)、春キャベツと厚揚げのうま煮、菜の花あえ、さくらゼリー、牛乳」でした。

 山菜、春キャベツ、菜の花、さくら、と春の香りいっぱいの献立でした。春を満喫しておいしくいただきました。

1年生 学校たんけん(4月19日)

 1年生は、入学して約2週間経ちました。学校にも慣れ、学習時間も休み時間も、目を輝かせながら過ごしています。今日の生活科の時間は、担任と一緒に校舎内外をたんけんしました。「ここにシャッターがあるから、この下では立ち止まりません」「階段は右側を1段ずつゆっくりとのぼります」「この教室では、音楽のおべんきょうをします」・・・安全に過ごすためのルールや、教室の名前を確認しながら巡っていました。

 

4月19日(水)の給食

 今日のメニューは、「がんものそぼろあんかけ、春キャベツとじゃこのサラダ、じゃがいものみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日は、ぱくもぐランチの日でした。市内保育園、小学校、中学校の共通メニューは、「春キャベツとじゃこのサラダ」です。旬の春キャベツは、柔らかくて甘みがあり、その色味もきれいです。カリカリのじゃことの食感の違いを楽しんでいただきました。

全国学力・学習状況調査に挑みました(4月18日)

 今日は、全国の6年生が全国学力・学習状況調査を受けました。2時間目に国語、3時間目に算数です。このテストは、これまでに学習した内容を活用して解く問題が中心となっています。子どもたちは、時間いっぱい真剣に問題に向き合っていました。

 

4月18日(火)の給食

 今日のメニューは、「さばのみそ煮、磯マヨサラダ、とん汁、ごはん、牛乳」でした。

 「さばのみそ煮」は、しっかりと味がしみこんでいて、ごはんがすすみました。給食で提供される魚は、骨が抜いてあります。ですから、1年生でも安心しておいしくいただけます。