ブログ

2023年6月の記事一覧

水泳授業開始!(6月21日)

 だんだんと気温も上がってきました。今週から、水泳授業を開始しました。昨日は、1,2年生が、そして今日の3,4時間目は3,4年生がプールに入りました。今日は気温も高く、子どもたちは気持ちよさそうに、水の感触を楽しんでいました。「水に浮くことができるようになりたい」「25メートル泳げるようになりたい」など、それぞれがめあてを決めて水泳授業に臨んでいます。

 

7月21日(水)の給食

 今日のメニューは、「ちくわの磯辺揚げ、ごま酢あえ、大麦めん、和風汁、さくらんぼゼリー、牛乳」でした。

 「和風汁」は、きのこたっぷりで出汁のうま味が効いていました。このお汁の中に大麦めんを入れていただきました。ちくわの磯辺揚げをのせて、天ぷらうどんにした人もいました。今日はデザートまでついて、ご馳走感のある献立でした。

若草朝会~図書委員会担当~(6月20日)

 今日は、若草朝会でした。図書委員会の担当でした。もっと図書室について知ってほしい、本に親しんでほしいという願いを込めて、〇✖クイズをしました。縦割り班で答えを相談して、〇か✖を選んで移動します。〇か✖か迷う問題もあり、高学年を中心にどちらにするか決めていました。クイズをきっかけに、図書室へ足を運ぶ人が増えるといいですね。

 

6月20日(火)の給食

 今日のメニューは、「いわしバーグ、プロッコリーソテー、油揚げと青菜のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日は、ぱくもぐランチの日でした。いわしのすり身を使ったハンバーグに、今年とれた新玉ねぎがたっぷりとかかっていました。いわし特有の生臭さが全くなく、魚が苦手な人もおいしくいただけたことでしょう。

 

いじめ見逃しゼロスクール集会(6月16日)

 いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。まず、「いじめをしない させない 見逃さない」ために各学年が取り組んでいることを、学年ごとに発表し合いました。その後、縦割り班ごとに、風船バレーをしました。風船を落とさないように、班全員の気持ちを一つにして風船をパスしていました。

 二田小学校は、「いじめをしない させない 見逃さない」学校にすることを誓いました。

 

6月16日(金)の給食

 今日のメニューは、「マーボーポテト、のりずあえ、厚揚げのスープ、大豆わかめごはん、牛乳」でした。

 「新じゃが」が店先に並ぶようになりました。みずみずしく、やわらかい「新じゃが」は今しか食べられません。いろいろな料理にして、おいしくいただきたいものです。

1年生 アサガオの支柱を立てたよ(6月15日)

 5時間目、1年生は育てているアサガオに、支柱を立てていました。二人組になって、協力し合いながら作業をしていました。1年生は、登校するとすぐに毎日水やりをしています。子どもたちが大切にお世話しているので、気温の上昇と共に、つるがぐんぐん伸びてきました。つるを支柱へとやさしく導き、肥料もやりました。花が咲くのが楽しみです。

 

6月15日(木)の給食

 今日のメニューは、「お好み焼き風卵焼き、ごまじゃこサラダ、もずくのみそ汁、ごはん、牛乳、ミニ笹だんご」でした。

 今日は、えんま市給食の2日目でした。お好み焼き、笹だんごがついて、えんま市の気分を味わえる献立でした。

 

6年生 歯科保健指導(6月14日)

 3時間目、6年生は歯科保健指導を受けました。歯科衛生士さんにおいでいただき、歯周病についてや正しい歯磨きの仕方についてなど、丁寧に分かりやすく教えていただきました。授業の最後に染め出しを行い、普段の歯磨きでよく磨けていないところを確認しました。これからも健康な歯と歯ぐきでいるために、食後の丁寧な歯磨きの大切さを学びました。

 

6月14日(水)の給食

 今日のメニューは、「焼きそばパン、ポトフ、フルーツ杏仁、牛乳」でした。

 今日からえんま市が始まりました。そこで、今日と明日の給食は、えんま市給食だそうです。今日は、焼きそばパンが出ました。背割れパンに焼きそばを挟んでいただきました。