2023年6月の記事一覧
縦割り班で体力テスト(6月13日)
今日の2、3時間目に全校で体力テストを行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止が緩和されたことにより、4年ぶりに縦割り班ごとに行いました。今日行った種目は、ソフトボール投げ、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしの5種目です。縦割り班ごとに種目実施場所へ移動し、測定しました。高学年が低・中学年を上手くリードし、スムーズに実施することができました。50m走、20mシャトルラン、握力の3種目は、学年の体育の授業で測定します。
今日のメニューは、「ヤンニョムとり丼、中華なめこスープ、ローストポテト、牛乳」でした。
ヤンニョムとは、韓国の合わせ調味料だそうです。とり肉たっぷりの「ヤンニョムとり丼」を食べ、体力テストで疲れた体にスタミナを補給しました。
4年生 国語示範授業(6月12日)
5時間目に、筑波大学附属小学校の白坂洋一先生から、国語授業を公開していただきました。柏崎市立教育センター研修講座としての実施のため、柏崎市刈羽郡内の先生方が多数おいでになりました。
4年生は、いつもの4年生教室ではなく多目的教室で、しかも周りに多くの先生が参観する中、のびのびと集中して授業に臨んでいました。
今日のメニューは、「麩っカツ、ブロッコリーの和風サラダ、スープカレー、ごはん、牛乳」でした。
今日は、「中学校 地区大会応援給食」でした。13日(火)の陸上大会を皮切りに中学校では、地区大会が始まるそうです。「麩っカツ」は、苦しいときでも負けずに、気持ちを復活させて頑張ってほしい、という願いが込められているそうです。
2年生 野菜のお世話(6月8日)
今日の2時間目、2年生は生活科の学習で育てている野菜のお世話をしていました。水やりや草取りをしました。気温の上昇とともに、野菜もぐんぐん伸びてきました。しかし、それ以上に雑草の生長がはやいのです。今日は蒸し暑い日でしたが、子どもたちは一生懸命に作業していました。今日は、ピーマンを収穫できました。子どもたちが心を込めてお世話しているので、野菜はぐんぐん生長しています。
今日のメニューは、「さばの梅煮、茎わかめのきんぴら、切り干し大根のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
今月の給食目標は、「よくかんで味わおう」です。よくかんで食べると、体にとってよい効果があります。「茎わかめのきんぴら」は、固めのごぼうとシャキシャキした茎わかめが使われており、かみごたえがありました。よくかんでいただきました。
佐渡への修学旅行2日目5
最後の見学場所、トキの森公園です。ふれあいトキプラザでは、子供のトキを間近で見ることができました。
この後は、ジェットフォイルに乗り、新潟へと向かいます。
佐渡への修学旅行2日目4
長三郎というお寿司屋さんで、昼食をとりました。佐渡での最後の食事です。海鮮丼かカツカレーのどちらか選んだ方を食べました。