2023年6月の記事一覧
親子交通安全教室(6月2日)
今日の午後は、親子交通安全教室を行いました。今日は、あいにくの雨のため、屋内での実施となりました。市民活動支援課交通防犯係の皆様、交通指導員の皆様、駐在所の皆様が指導にきてくださいました。また、保護者の皆様も大勢参加してくださいました。
5時間目に1,2年生は教室で、DVDの視聴をとおして交通安全について学び、横断歩道に見立てたマットを使って、横断歩道の安全な渡り方を練習しました。5,6時間目に3~6年生は、DVDの視聴をとおして交通安全について学ぶことと、体育館に作ったコースで自転車乗車訓練を行いました。自転車乗車訓練では、特に「後方確認」の重要性を繰り返し教えていただきました。
今日学んだことを、家族とも確認し合い、今年度も交通事故ゼロが続いてほしいと願います。学校でも折に触れて確認していきます。
今日のメニューは、「かみかみピラフ、じゃがたまスープ、ぽん酢あえ、かみかみ黒豆、牛乳」でした。
「かみかみピラフ」には、その名前のとおり、ごぼう、とり肉、アーモンドスライスとかみごたえのある食材が使われていました。子どもたちは、よく噛んで食べていました。
6月は「食育月間」(6月1日)
6月は食育月間です。西山調理場では、「SDGs」(持続可能な開発目標)を取り入れたメニューを給食で出してくださるそうです。
今日のメニューは、「ますの梅マヨ焼き、卯の花炒り、寒天スープ、ごはん、牛乳」でした。
今日のSDGsの目標は「つくる責任、使う責任」だそうです。その料理は「卯の花炒り」。卯の花炒りにはおからが使われています。おからは、大豆の加工品を作る時にでき、捨てられることもあるそうです。栄養価の高いおから。料理に使い、残さず食べることが「使う責任」につながります。
1年生 鍵盤ハーモニカ講習会、3年生 リコーダー講習会(5月31日)
外部講師をお招きし、2時間目は1年生が鍵盤ハーモニカ、3時間目は3年生がリコーダーの講習を受けました。楽器の扱い方や手入れの仕方、姿勢や息の使い方などを丁寧に分かりやすく教えていただきました。強く吹きすぎたり息が弱すぎたりして、なかなかきれいな音を出すことに苦労していましたが、最後にはきれいな音が出るようになりました。今日教えていただいたことを生かし、曲が吹けるように練習を重ねていきます。
今日のメニューは、「ミートソース、ソフトめん、ひじきマリネ、アセロラゼリー、牛乳」でした。
今日のミートソースには、大豆を砕いたものがたくさん入っていました。大豆には筋肉や体の組織をつくる「たんぱく質」が多く含まれているそうです。肉のような良質のたんぱく質が多く含まれていることから、「畑の肉」と呼ばれています。