2023年7月の記事一覧
「君こそスターだ!七夕会」1日目(7月13日)
今日の昼休み、児童会主催の「君こそスターだ!七夕会」が体育館でありました。これは、みんなの前で発表したい人が出演し、見たい人が体育館に集まって見る、という子ども主体のイベントです。今日は、5組の出演がありました。ラジオ体操、けん玉、バッティング、クイズ、ピアノと内容はバラエティーに富んでいました。運営委員会の子どもたちの司会で、会場は大いに盛り上がりました。明日は、2日目があります。明日も楽しみです。
今日のメニューは、「かぼちゃとレバーのさっぱり揚げ、きゅうりの昆布あえ、うま塩けんちん汁、ごはん、牛乳」でした。
「かぼちゃとレバーのさっぱり揚げ」は、鶏肉とレバーのから揚げの他に、油で揚げたさやいんげん、かぼちゃ、高野豆腐が甘辛いタレで絡めてあって、ごはんがすすむ料理でした。レバー特有の臭みもなく、おいしくいただきました。
夏季休業前大清掃(7月12日)
今日から、夏季休業前大清掃が始まりました。通常の清掃開始時刻を5分早め、重点箇所を決めて清掃します。1日目の今日は、すす払い、ドアの汚れ落とし、床の汚れ落としをしました。気持ちよく夏休みを迎えるために、縦割り班の仲間と力を合わせて、校舎の隅々まできれいにします。
今日のメニューは、「中華めん、白ごま坦々スープ、カラフルサラダ、すいか、牛乳」でした。
今日はデザートにすいかが出ました。思いのほか大きな一切れに、大満足です。甘いすいかでした。今日も蒸し暑く、汗をたくさんかきました。汗と一緒に失われたミネラルやビタミンを、すいかを食べて補給しました。
学習指導改善調査の問題に挑戦(7月10日)
今日から4~6年生は、学習指導改善調査の問題に取り組んでいます。今日は、国語、明日は算数、明後日は理科と3日間にわたって行います。このテストは、単元の終わりにするワークテストと違い、知識を活用できるかをみる問題です。4年生は、初めての挑戦です。問題をしっかりと読んで、回答欄に答えを書いていました。
今日のメニューは、「夏のきりざい、しらたきのカレー炒め、かき玉みそ汁、ごはん、牛乳」でした。
「夏のきりざい」には、ひきわり納豆と刻んだオクラ、赤ピーマン、野沢菜、たくわんが混ぜてありました。ねばねばの成分が、疲れをとる効果や胃を守る働きがあるそうです。
全校道徳授業公開(7月7日)
今日の学習参観では、全学年が人権教育、同和教育の視点で行う道徳授業を公開しました。いじめを見逃さない・許さない、親切・思いやりとは、見ているだけでなく助ける方法を考えよう、差別をなくそうなど、発達段階に応じた教材文を使って、子どもたちは真剣に考えました。授業後の学年懇談会では、授業の感想や日頃のお子さんの様子などを保護者の皆様からお話しいただきました。いじめや差別を「しない させない 見逃さない」ために、これからも保護者の皆様と手を携えて取り組んでいきます。
今日のメニューは、「七夕ちらし、野菜のカレー焼き、天の川すまし、牛乳」でした。
今日は、「七夕給食」でした。天の川や星をイメージしたちらし寿司、すまし汁が出ました。今日の夜は、織り姫と彦星が出会えるでしょうか。子どもたちの願いも叶うといいですね。
手洗い実験(7月5日)
今週から来週にかけて、健康委員会主催の「手洗い実験」を昼休みに行っています。1日1学年ずつ実施しています。今日は、3年生が挑戦しました。汚れに見立てた液体を手に塗り、いつも通りに手洗いをします。ペーパータオルで拭いた後、ブラックライトで照らすと、洗い残りが白く光って見えます。3年生の子どもたちは、保健委員会の高学年に洗い残し箇所を教えてもらい、再度手洗いし、汚れが残っていないか確認していました。正しい手洗いの仕方が身についてきたためか、洗い残しが昨年に比べて、とても少なかったです。
今日のメニューは、「ポークビーンズ、オープンサンド、キャロットサラダ、シークワーサータルト、牛乳」でした。
「オープンサンド」は、食パンがカリカリで、マヨネーズで味付けされた具がたっぷり乗っていて、おいしかったです。今日は、イタリアンな献立でした。