2024年1月の記事一覧
2年生 おでんパーティー(1月25日)
2時間目、2年生が生活科で栽培した大根を使って、おでん作りをしていました。班の友達と協力して、ピーラーで皮をむき、包丁で切り、煮込みます。ウインナーとこんにゃくも入れました。子どもたちが愛情込めて育てた大根が入ったおでんの味は、格別だったことでしょう。
今日のメニューは、「辛しれんこんマヨサラダ、ちゃんこ鍋、かてめし、おさつデザート、牛乳」でした。
今年7月から新しいお札が出回ります。今日はこのことに関連した献立でした。「かてめし」は、1万円札の渋沢栄一の出身地「埼玉県」の郷土料理、「辛しれんこん」は、5千円札の津田梅子の出身地「熊本県」の郷土料理、「ちゃんこ鍋」は、千円札の北里柴三郎の出身地「東京都」の郷土料理だそうです。デザートには、お札をイメージした「さつまいもデザート」が出ました。
1年生 6年生と一緒に昔の遊び(1月24日)
1年生は、生活科の学習で「昔の遊び」について知り、楽しむことをしています。今日は、6年生と一緒に楽しみました。羽子板、だるまおとし、けん玉、こま回し、お手玉、ヨーヨーを楽しみました。1年生は、6年生からうまくできるコツを教えてもらっていました。6年生は、あと2か月ほどで卒業式となります。子どもたちにとって、楽しい思い出が一つ加わりました。
今日のメニューは、「白身魚のポアレ、キャロットラぺ、豆乳クリームソース、ソフトめん、牛乳」でした。
今年は、フランスのパリで、オリンピックとパラリンピックが開催されます。そこで、今日は「フランス料理」がテーマの献立でした。「白身魚のポアレ」の「ポアレ」とは、油やバターなどの油脂で蒸し焼きにする料理法のことだそうです。食べ慣れていない味のためか、食べにくそうにしていた子どももいました。世界の料理を味わえるのも給食のよさです。
Let's Enjoy English!(1月23日)
昨日、新年1回目のALT(外国語指導助手)訪問がありました。ALTからは、担任と一緒に外国語の授業をしていただくばかりでなく、2階放送室横の掲示板「Let's Enjoy English!」の掲示もしてくださいます。今日は、クリスマスの掲示から、新年の掲示に貼りかえてくださいました。いつも子どもたちが興味をもつ内容、色鮮やかで楽しくなる掲示です。掲示物を読むことで、子どもたちは、外国の文化に興味をもったり、英語に親しんだりしています。
今日のメニューは、「ソースカツ丼、呉汁、昆布和え、牛乳」でした。
今日は、「福井県」がテーマのメニューでした。ソースカツ丼は、福井県のご当地グルメの1つだそうです。呉汁は、全国各地で伝わる郷土料理ですが、福井県では、精進料理の1つであり、結婚式や法事等でも出されるそうです。
今週は、全国学校給食週間 特別給食(1月22日)
今日のメニューは、「栃尾の油揚げ、菊花あえ、のっぺ、長岡赤飯、牛乳」でした。
今日は、「新潟県の郷土料理」がテーマの献立でした。「長岡赤飯」は、しょうゆ味のお赤飯でした。
1月24日から1月30日は、全国学校給食週間です。そこで、西山調理場では、24日を含む今日からの1週間に、給食週間特別給食が実施されます。今年のできごとを関わらせたメニューになるそうです。楽しみですね。
野球しようぜ!(1月19日)
冬休み明けの全校集会で、大谷翔平選手からプレゼントされたグローブとともに、大谷選手からのメッセージ「野球しようぜ!」を子どもたちに紹介しました。この大谷選手のメッセージを受け、「野球がしたい。」という子どもたちの要望があり、今週から休み時間にグローブとやわらかいボールを貸し出しています。
今日の昼休みにも、グラウンドでは、キャッチボールを楽しむ子どもたちの姿がありました。来週からは、大谷選手からいただいたグローブも貸し出す予定です。大谷選手の気持ちは、しっかりと子どもたちの心に届いているようです。
今日のメニューは、「五目卵焼き、ゆかりあえ、冬野菜のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
今日の給食は、「かしわざき食育5か条」の「わ:和食で栄養バランス」でした。野菜たっぷり、たんぱく質たっぷりの栄養満点の給食でした。