2024年1月の記事一覧
不審者対応の避難訓練(1月18日)
1月17日(水)に、不審者対応の避難訓練をしました。「不審者が授業中に、玄関ホール入口から4年教室へ侵入」という想定です。不審者役は、柏崎警察署の方がしてくださいました。4年生担任が不審者に話しかけ、廊下に誘導している隙に、子どもたちは体を小さくして不審者に見えないようにして隠れます。応援の職員が駆け付け不審者を隔離させ、安全が確認された後に、全校児童が体育館に避難しました。西山駐在さん、石地駐在さんには、避難の様子を見ていただきました。大変整然と避難できたことをほめていただきました。避難の仕方や登下校時は「きょうはいかのおすし」を徹底することを学びました。
今日のメニューは、「たらの西京揚げ、オイスター炒め、ごま豆乳みそ汁、ごはん、牛乳」でした。
「ごま豆乳みそ汁」は、初めて見る色彩、味に驚かされました。あつあげ、わかめ、にんじん、だいこん、ねぎ、しめじ、玉ねぎつきこん、さといもと具だくさんのみそ汁でした。
令和6年能登半島地震に関する募金活動(1月17日)
今日から、6年生が中心となって能登半島地震で被災された方への募金活動を始めました。冬休み明けの全校朝会で、校長から「中越沖地震では、柏崎は大変な思いをしました。その時、全国からたくさんの支援をいただいてとてもありがたかったです。今、大きな地震に遭い、大変な思いをされている方がたくさんいます。被災された方々の力になるために、皆さんができることを考えて行動してください。」と子どもたちに投げかけました。これを受けて、高学年が話合い、募金活動をすることにしました。今日は、募金箱に多くの子どもたちが募金を入れてくれました。被災されている方々に一日も早く笑顔が戻るように、二田小学校あげて応援しています。
今日のメニューは、「ふふっと白菜グラタン、コールスローサラダ、ポークビーンズ、食パン、黒ゴマクリーム、牛乳」でした。
今日は、ぱくもぐランチの日でした。市内共通料理は、「ふふっと白菜グラタン」です。白菜は、11月下旬から2
月が旬で、寒くなるとだんだん繊維が柔らかくなり、糖分が増え甘みが増すそうです。今が旬の白菜を、今日はグラタンでいただきました。
夢クラブダンス(1月16日)
今日から、夢ダンスクラブが始まりました。西山っ子を育む会の事業の一環です。二田小学校は、毎週火曜日の昼休みの30分間、全校児童が体育館に集まり、講師の先生からダンスを教えていただきます。今日を含めて6回開催の予定です。今日はとても寒い日でした。寒い体育館ということで、コートを着ていた子が多かったのですが、楽しく体を動かしているうちに熱くなってきて、コートを脱ぎだす子が続出しました。講師の先生からは、「二田小学校の子どもたちは元気がいいですね。覚えも早いですね。」とほめていただきました。来週の夢クラブダンスの時間も楽しみです。
今日のメニューは、「鮭のオーロラソース、しその実あえ、辛みそスープ、ごはん、牛乳」でした。
「鮭のオーロラソース」は、大きな鮭の切り身のフライにオーロラソースをかけた一品です。甘酸っぱいオーロラソースが、フライの脂っこさを緩和するため、さっぱりおいしくいただきました。
校内書初め展(1月15日)
今日から1月19日(金)まで、校内書初め展を開催しています。1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。各教室の廊下に作品を掲示しています。力作ぞろいです。学校や学校近くにおいでの際は、ぜひお立ち寄りいただき、子どもたちの作品をご覧ください。なお、その際は、一言教務室にお声がけをお願いします。
今日のメニューは、「うま煮丼、中華コーンスープ、アーモンドサラダ、牛乳」でした。
今日は「中華」でした。うま煮丼には、えび、いか、あさりがたっぷりと入っていました。熱々のスープとともに、おいしくいただきました。
1年生 図画工作「スタンプ遊び」(1月12日)
1,2時間目、1年生が教室で図画工作の学習をしていました。12月にローラーで色とりどりの線を描いた用紙に、今日は思い思いにスタンプを押して完成させました。キャップやネット、野菜や容器などスタンプ遊びの材料を各自が持参して、ぺたんぺたんと押していきました。押す場所やスタンプの組み合わせ、どんな色にするかを考えながら、楽しそうに造形遊びをしていました。
今日のメニューは、「ごまだれ焼肉、油揚げのあえもの、なめこのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
給食では、主菜が魚料理が多いのですが、今日は肉料理でした。少し濃い目の甘辛い味付けの焼肉は、ごはんがすすみました。