ブログ

2024年7月の記事一覧

二校交流会(自然とつながる 仲間とつながる2年生)

6月から今年度の二校交流会がスタートしています。西山中学校区にある内郷小学校との交流です。みんなが楽しみにしている活動の1つです。2年生は、夢の森公園で2校一緒に水辺の生き物と触れ合いながら、交流をしました。メインの活動はザリガニ釣りです。「ザリガニ触れるかな」「あまりザリガニ好きじゃないんだけど・・・」と不安そうに出発した子もいました。
交流会から帰ってきた子どもの表情は、出発前とはまるで異なっていました。「ザリガニ捕まえることができたよ」「ザリガニ触れるようになった」「ザリガニかわいかった」等、生き生きとした表情で話してくれました。自然の力、仲間の力はすごいですね。
内郷小学校のみなさんとともに、充実した活動ができました。ありがとうございました。保護者ボランティアの皆様からもご協力いただきありがとうございました。

二校交流会(仲間とつながる1年生)

1年生の二校交流会が行われました。予定では、大崎海岸でたっぷり交流する予定でしたが・・・。残念ながら雨模様のため、二田小学校体育館での交流会となりました。1年生は、迎える準備で大忙し。自分たちが育てているアサガオの花もたくさん咲き、お迎えする玄関を華やかにしてくれました。保育園の時のお友達とも会えた喜びもあり、みんな楽しく交流ができました。内郷小学校の1年生のみなさん、保護者ボランティアの皆様ご協力ありがとうございました。

美術館のような空間に(2年生)

2年生教室にカラフルな作品が出現しました。何でできているか近づいてみると・・・。
そうです。様々な色の洗濯ばさみで作られていました。いつのまにか教室中に広がっていました。最初は一人一人が創作していたのですが、ひとりがグループで、そして、みんなでと広がっていきました。様々なテーマがつながってできています。学習参観日に保護者の皆様からもみていただきました。いかがだったでしょうか。子どもの発想は大人を驚かせてくれます。カラフル学年の皆さん、教室が素敵な空間になりましたね。一部ですが、ご紹介します。

メディアと上手に付き合うには

7月5日最高気温が更新されるほどの暑い中での学習参観日になりました。
たくさんの保護者の皆様から来校いただきありがとうございました。
この日は全学年で親子メディア学習会が開催されました。1・2年生は、KDDIの方から「スマホ・ケータイ安全教室」、3・4年生はドコモショップの方から「e-ネット安心講座」、5・6年生は上越教育大学の方から「みんなが安心できる健康的なメディアの使い方を考えよう!」と3会場で発達段階に合わせた親子学習会をしました。これから、どんどんメディアに触れていく子どもたち。メディアの光の部分、影の部分をしっかり学び、利活用してもらいたいです。もうすぐ夏休みです。子どもたちを守るのは大人の役割です。ご家族でメディアの活用について話題にしていただければと考えています。
その後の学年懇談会もありがとうございました。進行された学年委員の方もありがとうございました。7月下旬には個別懇談も予定されています。学校と家庭の両輪で、子どもの成長を支えていきましょう。

ブルボンの水球選手と水泳授業

3年生、4年生でブルボン水球選手による出前授業がありました。
3年生、4年生よりも楽しみにしていたのは、水球選手であった教頭先生でした。
本日、右のフォワードの方、左のフォワードの方、事務局の方の3名来校されました。
最初に、デモンストレーションをみんなでみました。教頭先生もデモンストレーションに参加していました。
2年生も見学に来ており、プロのパス回しのスピードに驚いていました。その後、水球ボールを用いた活動を楽しみました。水球を通して自然と水に慣れていく子どもたちの姿をみることができました。他の学年でも出前授業に来てもらう予定です。出前授業がきっかけで水球選手を目指す人がいるかもしれませんね。楽しみですね。