ブログ

2021年12月の記事一覧

君こそスターだ!!クリスマス会(12月10日)

 今日の昼休み、体育館で児童会主催の「君こそスターだ!!クリスマス会」がありました。これは、発表したい子が発表し、見たい子が見る、という子どもたちの意志に任せた児童会行事です。7月に続き、今年度2回目の開催です。今回は、9組の発表がありました。発表は、歌、ものまねクイズ、空手、ダンス、チャレンジ、ピアノ演奏、音楽クラブの合奏とバラエティに富んでいました。

 サンタの愉快なMCと、会場が一体となった手拍子とで、大いに盛り上がりました。会場準備や後片付けも、自主的に行う姿がありました。指示待ちでなく、自分で考え行動する意欲と態度が育っています。

低学年が学習ソフトを体験(12月10日)

 今日は、ICT支援員さんの訪問日でした。4時間目に2年生、5時間目に1年生が、学習ソフト「ミライシード」の使い方を教えていただきました。

 はじめは、マウスの扱い方に戸惑っていた1年生も、すぐに扱い方に慣れ、ポイントを置きたいところに動かせるようになりました。そして、ICT支援員さんの指示に従って、学習ソフトを使って算数の問題に取り組みました。問題に正解すると、ポイントがもらえます。子どもたちは、ポイントがたまることに喜びを感じながら、楽しそうに問題を解いていました。

 

12月10日(金)の給食

 今日のメニューは、「鉄火みそ、ツナポテトサラダ、塩とり汁、ごはん、牛乳」でした。

 「鉄火みそ」とは、炒り大豆、細かく切ったごぼうとにんじんをごま油で炒め、みそ、砂糖、みりんを加えて練り上げた料理です。歯ごたえがあり、甘じょっぱく、みそとごま油の香りが良い、ごはんがすすむ一品でした。

寒い時季を気持ちよく過ごすには(12月8日)

 休み時間になると、子どもたちが教務室前の掲示板の前に集まっています。何をしているのかとのぞいてみると、「上着はこれで、ズボンはこれにしよう」「この靴がいいな」「マフラーも巻いてあげよう」と話しながら、着せ替え人形のように男の子と女の子に、着せてあげていました。これは、時季に合う服装ができるようにとの願いから、養護教諭が設置したものです。

 学校では暖房していますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため常時換気をしており、寒く感じる子どももいるかと思います。中には、下着と長袖のTシャツだけで、その上にコートを着て学習している子どももいます。室内では、下着、シャツかブラウス、その上にセーターやフリースを着て寒くないようにと話しています。そして、屋外では、ジャンパーやコートを着て登下校します。衣服の着方を工夫して、寒い時季を気持ちよく過ごしたいものです。

 

12月8日(水)の給食 今日のメニューは、「さばのみそ煮、のりナッツあえ、切り干し大根の沢煮椀、ごはん、牛乳」でした。

 寒くなり、脂がのったさばのおいしい時季になりました。給食の「さばのみそ煮」は、しっかり味がしみこんでいて、骨もなく、子どもにも食べやすく調理してあります。給食にしては少し濃いめの味付けで、ごはんがすすみます。

いじめ見逃しゼロスクール集会(12月7日)

 今日は、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。各学年でいじめをなくすために話し合ったことを、学年の代表児童が発表しました。2年生は、相手が嫌な気持ちになったり悲しくなったりする言葉を言わないで、思いやりのあるやさしい言葉を言うこと、あだ名や呼び捨てをしないで、必ず名前に「さん」をつけることを学級の約束にしました。6年生は、いじめをなくすために、「まず明るく爽やかなあいさつをしよう」と全校に呼びかけました。明るく爽やかなあいさつが交わされる学校にするために、あいさつキャラクター「モーニング柿むすめ」と「ハロー柿お」が玄関に立ってあいさつ運動をするそうです。

 最後に、宣言文「わたしたちは、いじめを許さない、見逃さないことを約束します。もしいじめをしている人がいたら、相手の気持ちを考えるように勇気をもって話します。」を全校で読み上げ、いじめのない二田小学校にすることを誓いました。

12月の給食目標「かぜに負けない食事をしよう」(12月7日)

 今月の給食目標は、「かぜに負けない食事をしよう」です。今日は、西山中学校の栄養教諭から、今月の生活目標についてのお話をしていただきました。

 寒くなるとかぜをひきやすくなります。「かぜは万病のもと」です。かぜをひかないためには、栄養バランスのとれた食事をとることが大切です。主食、汁物、主菜、副菜をとることとあわせて、かぜ予防に効果的な栄養素をとることも大切であると教えていただきました。具体的には、体を温めて寒さに負けない抵抗力をつける「たんぱく質」、のどや鼻の粘膜を正常に保つ「ビタミンA」、免疫力を高めウイルスの侵入を防ぐ「ビタミンC」です。

 バランスのよい食事で、かぜに負けずに元気に冬を乗り切りましょう。

 

12月7日(火)の給食 今日のメニューは、「シャキシャキ鮭バーグ、磯ひたし、根菜のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日は、調理員さんの手作りハンバーグでした。鮭のすり身と、鶏ひき肉をあわせて作ったそうです。シャキシャキの秘密は、れんこんです。粗く刻んだれんこんの歯触りが小気味よい一品でした。 

5年生 理科「電流のはたらき」の授業(12月6日)

 9月から、上越教育大学大学院で学んでおられる現職の先生が、毎週2,3日二田小学校においでになっています。今日の5時間目、5年生理科「電流のはたらき」の授業をしてくださいました。電磁石の強さは、電流の大きさによって変わることを、実験によって確かめ、結果を写真と言葉でまとめる授業です。今日は、大学院で学んでおられる先生方、大学教授、県立教育センター指導主事、あわせて15名程度の方が授業を参観されました。参観していただいた先生方は、5年生が大変一生懸命に学習に取り組んでいること、iPadを使いこなしていることに驚いておられました。

 

12月6日(月)の給食 今日のメニューは、「ぶた肉のピリ辛炒め、じゃこおひたし、打ち豆のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 みそ汁には、打ち豆がたっぷり入っていました。打ち豆は、水につけてもどした大豆を石うすにのせ、木づちでたたいて乾燥させて作るそうです。新潟県や福井県など、主に日本海側の雪の多い地方で昔から作られてきた保存食です。つぶれて薄くなっているので、すぐに火が通るという良さがあります。先人の知恵に感心しながら、おいしくいただきました。

 

 

 

 

 

4年生 個性豊かな作品(12月3日)

 4年生教室前の廊下には、4年生の工作作品が展示されています。廃材や木の枝をのこぎりで切り、それを組み合わせて釘打ちして、それぞれが思い思いの作品を作りました。その子なりの個性あふれる作品に楽しい気持ちになると同時に、のこぎりや金槌といった道具を上手に使って作ったことが推察され、感心します。4年生は、高学年に向けて確実に成長しています。

 

12月3日(金)の給食 今日のメニューは、「千種焼き、ひじきの五目煮、さつま汁、ごはん、牛乳」でした。

 「ひじきの五目煮」には、ひじき、打ち豆、高野豆腐、にんじん、しらたきといった体によい食材が使われていました。どれも食物繊維が豊富です。食物繊維は、腸の働きを活発にし、おなかの調子を整えてくれます。すっきりした朝にするためにも、食物繊維はたっぷりととりたいものです。

2年生 おでんパーティー(12月2日)

 今日は、2年生が家庭科室でおでんを作りました。2年生の畑で育てた大根が主役のおでんです。子どもたちは、班の友達と仲良く協力して、大根やこんにゃくなどの具を切ったり、洗い物をしたり、味付けしたりしました。

 おいしくできたおでんを食べながら(黙食です)、どの子どももとても良い表情をしていました。自分たちが育てた大根の味は、格別だったことでしょう。何回もおかわりをして、鍋が空っぽになった班もありました。

 

12月2日(木)の給食 今日のメニューは、「レバーのみそケチャップ、コールスローサラダ、わかめとコーンのスープ、ごはん、牛乳」でした。

 「レバーのみそケチャップ」は、揚げたレバー、鶏肉、大豆とアーモンドが甘塩っぱいみそケチャップであえてある、ごはんがすすむ一品でした。砕いたアーモンドも入っていて、香ばしさも加わり、とてもおいしかったです。レバー特有の生臭さがなく、子どもにも食べやすい料理でした。

修学旅行の思い出を1枚にまとめて(12月1日)

 10月13,14日の1泊2日の佐渡への修学旅行についての思い出を、一人一人が写真と文とで四つ切り画用紙1枚にまとめました。全員の作品が家庭科前の廊下に掲示してあります。心に残ったことを中心に、レイアウトを工夫して見やすく表現してあります。一人一人の作品を見ていると、楽しそうな声が聞こえてくるようです。修学旅行はお天気にも恵まれ、6年生にとって一生忘れられない思い出になったことでしょう。

 

12月1日(水)の給食 今日のメニューは、「ちゃんぽんスープ、ソフトめん、こんにゃくとわかめのサラダ、手作りスイートポテト、牛乳」でした。

 スイートポテトは、調理員さんの手作りです。西山地区学校給食共同調理場では、西山中学校、内郷小学校、二田小学校の全児童生徒と職員全員の給食を作っています。約350食分を手作りしてくださることに感謝し、おいしくいただきました。甘すぎず、なめらかな舌触りのおいしいスイートポテトでした。