トピックス
「学力検査の実施」
今日、明日の2日間にわたり、3年生は従来の学力検査に代わる新たな検査を実施します。静寂の中、答案に鉛筆を走らせる音が廊下まで届いていました。今後も1時間1時間の授業を大切にして力をつけてくれることを期待します。1,2年生は同様の検査を12月に実施します。
「生徒会専門委員会」
第1回専門委員会に1年生も生徒会の一員として参加しました。これから、上級生とともに生徒会の一員として活動し、経験を積んでほしいです。
学校の伝統・校風は、生徒会が一年一年積み上げてきた歴史そのものです。今年の活動も創立32年目にしっかりと刻み込まれます。自信と誇りをもって活動に取り組んでほしいです。
「1、2年合同スマイル集会」
2学年の学年委員会が中心となり、1年生との交流集会を実施しました。前半は、少人数のグループになりグループ内での自己紹介、1年生の質問に対して2年生がアドバイスする活動、後半は、ゲームで交流を深めました。
昨年度は、臨時休校や感染症拡大予防のため学年内や学年間の交流を深める活動ができませんでした。今年度は、状況を見極めながら形態や内容を変えながら実施し、生徒が経験を積めればと思います。
「全校集会」~学校生活ガイダンス~
4月9日(金)、新年度のスタートにあたり、生徒一人一人がよりよく学校生活を過ごすために取り組む内容を全校生徒で確認しました。全校生徒が互いに協力し合い、安心感のある学級(集団)を意識してつくってくれることを期待します。
また、今回は椅子での全校集会としました。話を聴く姿勢、所作も立派でした。今から来年3月の卒業式が楽しみです。
「生徒会オリエンテーション」
4月8日(木)、1年生が生徒会の仕組みを知り、生徒会の一員としてスタートする記念すべき日です。昨年度は実施できなかったたため、現在の生徒会本部は、これまでの様子が分からない中での運営でした。しかし、限られた時間の中、そして、感染症予防対策を行いながら、本部および、2,3年生で立派に運営しました。
学校の伝統・校風は、「生徒会」が1年1年積み上げてきた歴史そのものです。今年、271名で取り組む生徒会活動も創立32年目にしっかりと刻み込まれます。今年の生徒会活動に期待です。