トピックス
水泳授業開始
1年生は6月5日(木)に一回目の水泳授業を行いました。鏡が沖中学校では、スポーツアカデミー様のプールを利用し、水泳授業を行います。各学年とも3回の水泳授業が予定されています。体調を整えて参加できるようにするとともに、忘れ物のないようにお願いします。
水泳授業の日程
1年生 6月5日(木)、6月12日(木)、6月19日(木)
2年生 6月25日(水)、7月9日(水)、7月16日(水)
3年生 7月2日(水)、7月11日(金)、7月18日(金)
地区大会激励会、学校評議員会
来週から始まる地区大会に向けての激励会が行われました。各部から大会に向けた意気込みを発表してもらい、その後、全校による激励応援をしました。各部の目標に向かって、全員一丸となって頑張ってほしいと思います。
激励会に先立って、学校評議員会が行われました。評議員の皆様に、今年度の教育活動について、説明させていただきました。評議員会でのご意見を参考にして、今年度の活動を進めて参ります。
1年生仲間づくり活動③
6月3日(火)に、1年生は3回目の仲間づくり活動を行いました。今日は「ペアトーク」「フープリレー」「ひらめき体験教室」等の活動を行いました。ペアトークでは、回数を重ねるにつれ、お互いが打ち解け合い、会話が弾むようになりました。この活動を通して、「いろいろな人と協力して、目標を達成する」ことを学びました。今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
6月5日(木)の地区大会激励会について
来週から上越地区大会が始まります。6月5日(木)15:15から、地区大会の激励会を行います。すでに月予定、学年だより等で案内が出ておりますが、保護者の方もご参観いただけます。参観される場合は、下記のQRコードより、参加人数等をお知らせください。よろしくお願いいたします。
6月の月予定と学校だより359号(5月30日発行)をアップしました
2日(月)生徒会専門委員会
5日(木)1年水泳授業 地区大会激励会 学校評議員会
10日(火)上越地区大会(陸上①、テニス①、水泳①)
11日(水)上越地区大会(陸上②、テニス②、水泳②、卓球①)
12日(木)1年水泳授業 生徒集会
16日(月)上越地区大会(テニス③、各種①)、上中越地区サッカー大会①
18日(水)上中越地区サッカー大会②
19日(木)1年水泳授業 2年いきいきゲーム
20日(金)上越地区大会(各種②、卓球②)、上中越地区サッカー大会③
21日(土)上越地区大会(各種③、卓球③)
23日(月)職員会議
25日(水)基礎基本テスト国語 2年水泳授業
26日(木)地区大会報告会 体育祭軍抽選会・軍集会
30日(月)基礎基本テスト数学 県総体激励会
奨学会評議員会
5月29日(木)に奨学会評議員会行われました。各町内の奨学会の評議員の皆様にお集まりいただき、今年度の事業計画・予算案を承認していただきました。いつも奨学会から、生徒の活動のために多くの支援していただいております。感謝申し上げます。今後も生徒の成長と活躍を、見守っていただきたいと思います。
前期中間テスト
今年度初めての定期テスト「前期中間テスト」が行われ、国語、数学、英語、社会、理科の5教科のテストに取り組みました。1年生にとっては初めての定期テストでした。学年委員会でテストに向けて、授業の取組を向上させようと取組を行い、テストに臨んでいました。
歯科検診
今日は歯科検診が行われ、口の中、歯の状態について確認しました。近年、10代の4割以上が「歯周病」にかかっているとのデータもあります。歯周病は、将来、歯を失う原因にもあげられています。診断された場合は、しっかりと治療し、歯周病を予防していきましょう。
1240キャンペーン
給食委員会では、「1240キャンペーン」を実施しました。給食の準備を「12時40分」までに終わらせて、給食を食べる時間を長くとり、給食の残量を減らすための取組です。成長期でもある中学生の時期は、食事をしっかりとり、十分な栄養をとることが必要です。食についても関心をもって、健康な身体づくりに努めてほしいと思います。
質問教室
今週、5月29日(木)には、前期中間テストが行われます。それに向けて、今日は「質問教室」が行われました。テストに向けて勉強を進めていく中で、わからないところも出てくると思います。質問教室等を活用して、少しでも理解しようとすることが大切です。テストまであと3日です。頑張っていきましょう。
ペットボトルキャップ収集大会
収集委員会では、先週、「ペットボトルキャップ収集大会」を行いました。ペットボトル飲料についているキャップを集めると、キャップ約800個分でポリオワクチンを1つ寄付することができます。多いクラスは、一週間で「14kg」のキャップを集めていました。
生徒総会
生徒総会が行われ、生徒会本部、専門委員会、部活動の今年度の活動方針や計画が承認されました。今年度の生徒会スローガンは「新生~共に創る鏡友会~」です。このスローガンには「今まで築き上げてきた伝統を受け継ぐだけでなく、色々なことに挑戦し、新しい鏡が沖中学校を生み出す」「生徒同士が積極的に協力して鏡が沖中学校のために何ができるかを考え、一人一人が当事者だという意識を大切にする」という思いが込められています。今年度も、様々な活動に積極的に取り組んでほしいと思います。
1年生仲間づくり活動②
先週に引き続き、1年生が仲間づくり活動を行いました。今日は「ヘリウムリング」「輪くぐり」「ひらめき体験教室」の活動を行いました。どのグループも、協力して一生懸命課題に取り組むことができました。
大規模改修工事(生徒玄関)
現在、大規模改修工事で、生徒玄関はタイルの貼り替え工事が行われています。その関係で、職員室に連絡を取るためのインターホンが、生徒玄関に向かって右側に移設されています。ご来校の際は、インターホンで職員室にご連絡の上、右側の入口からお入りください。
三校合同研修会
5月16日(金)に、鏡が沖中学校区の小中学校の先生方が集まり、「三校合同研修会」を行いました。小学校の先生方から、中学校の授業を参観してもらったり、「知」「徳」「体」「特別支援」の各部会に分かれて、今年度の小中一貫の取組について話合いを行いました。鏡が沖中学校区一体となって、活動に取り組んでいきたいと思います。
1年生仲間づくり活動
今日は、講師の方をお迎えして、1年生が「仲間づくり活動」を行いました。今日は3回実施する計画の1回目です。「プロジェクトアドベンチャー」という「仲間との協力を通して、物事を上手に進めたり、目標を達成したりする活動」を通して、お互いの良いところを認め合っていました。
5月16日(金)の日程について
明日、5月16日(金)の午後から、鏡が沖中学校区小中合同研修会が開催されます。そのため、生徒は給食後、終学活を行い、5限の授業を受けた後に下校となります。5限の授業の終了は14:30です。よろしくお願いいたします。
眼科検診
1・3年生の生徒を対象に、眼科検診が行われました。検診では、眼病の有無の確認をしますが、近年、生徒の視力の低下が増加しているようです。屋外活動の減少、スマートフォンやタブレットの使用といった生活環境が大きく関わっていると言われています。近くを見る作業は目の負担を増やし、近視のリスクを高める可能性があります。定期的な検査で、目の健康を保つようにしましょう。
スクールカウンセラー着任
本日から、鏡が沖中学校にスクールカウンセラーが着任いたしました。本年度も、鏡が沖中学校区(鏡が沖中学校、枇杷島小学校、半田小学校)にスクールカウンセラーが配置され、生徒の悩み等へのカウンセリング(相談)だけでなく、保護者の方の悩みや困り感へのカウンセリングも可能です。相談の秘密は守られますので、気軽に利用してください。
教育実習開始
今日から3週間、現在、大学4年生の学生が、「教育実習」を行います。鏡が沖中学校の卒業生ということで、教科は保健体育です。母校での教育実習を通して、様々なことを学んでほしいと思います。