トピックス

トピックス

地区吹奏楽コンクール激励会

7月20日に上越地区吹奏楽コンクールが開催されます。コンクールに向けて、激励会が行われ、吹奏楽部は全校生徒の前で、素晴らしい演奏を披露しました。大会でも普段の練習通りの力を発揮し、素晴らしい演奏を響かせてくれることを期待しています。

・ 上越地区吹奏楽コンクール(7月20日) 会場:上越文化会館

  演奏順・結果は新潟県吹奏楽連盟HPをご覧ください。 https://www.niigata-suiren.com/

 

職場体験学習学級発表会

2年生は、一人一人が、7月1日(火)~7月3日(木)に実施した職場体験学習の成果をまとめ、各学級ごとに発表しました。各事業所の皆様の協力のもとで、学校では経験できないことをさせていただいたことに、改めて感謝申し上げます。この職場体験学習での経験や学んだことが、将来の職業観の育成につながることを願っています。また、発表の様子を、大勢の保護者の方からご参観いただきました。ありがとうございました。

  

市民一斉地震対応訓練

18年前の2007年7月16日に柏崎市に大きな被害をもたらした「中越沖地震」。その教訓を忘れないために、「市民一斉地震対応訓練」が行われました。午前10時の防災行政無線に合わせて、「机の下に入る」「頭を守る」「落下物に注意する」の3つの安全行動をとる訓練をしました。日頃から、災害に対する備えを意識して行動するようにしましょう。

デートDV予防啓発講座

2・3年生を対象に「デートDV予防啓発講座」を実施しました。「デートDV」とは、親密な関係にある交際相手から受ける様々な暴力を指し、親密な関係にある相手だからこそ、自分の思い通りにするために、暴力という手段で「力による支配」をしようとすることです。「自分のことを大切にする」「相手のことを大切にする」という、お互いの思いを伝え合い、理解し合うことの大切さを学びました。

草刈りボランティア

ボランティア委員会と委員会の呼びかけによる有志の生徒が、半田コミュニティセンターの「草刈りボランティア」として草刈り活動に参加しました。半田コミュニティセンターでは、学校近くのバイパス沿いの植え込みで、様々な美化活動を行っています。その活動の一つで、7月12日(土)に草刈りが行われました。地域の皆さんとともに、一緒に汗を流して活動させていただきました。

激励会(7月17日)について

7月20日に、上越地区吹奏楽コンクールが開催されます。コンクールに向けて、7月17日(木)15:40から、激励会を行います。保護者の方もご参観いただけます。参観される場合は、下記のQRコードより、参加人数等をお知らせください。よろしくお願いいたします。

3年生租税教室

3年生を対象に、市役所税務課の方を講師に迎えて、「租税教室」が行われました。3年生は、社会科の公民の学習で税金のことについて学習しますが、今日の租税教室でも、納税の意義や義務、税金の役割について学びました。今日の学習を通して、税金について理解を深めてほしいと思います。

第1回健康スキルアップ週間

7月8日~14日まで、「第1回健康スキルアップ週間」を実施しています。学区の枇杷島小学校、半田小学校と同時に行っています。健康スキルアップカードを活用し、「早寝・早起き(適切な睡眠時間の確保)」「バランスの良い朝食」「省メディア」「運動」の4項目を共通実践として取り組みます。まもなく夏休みを迎えます。自分の時間がたくさんもてる半面、生活リズムを崩しやすい時期でもあります。自分自身で生活リズムを整えることができるよう、ご家庭でもご支援をお願いいたします。

PTA教養委員会「生き方の授業」講演会

PTA教養委員会の主催で、1年生を対象に講演会が行われました。「生き方の授業~社会に必要な3つの力~」という演題で、講師の方から、「考え抜く力」、「前に踏み出す力」「チームで働く力」の「3つの力」についてお話をしていただきました。「自分らしさを生かして、誰かの役に立つ」ことを大切にして、これからの学校生活を過ごして欲しいと思います。

  

通信陸上大会・県総体(バレー)

7月4日、5日に新潟市のデンカビッグスワンで、通信陸上大会が行われました。県内各地から、各種目の参加標準記録を突破した選手が集まり、競技が行われました。鏡が沖中学校からは、個人では3名の選手が、男子1500m、男子3000m、女子1年100m、女子走高跳の4種目に、そして女子のリレーが参加標準記録を突破して参加しました。女子走高跳は3位入賞を果たしました。

7月5日、6日に柏崎市総合体育館で県総体バレーボール大会が行われました。鏡が沖中学校の生徒が所属するチームが2位となり、北信越大会に進むことになりました。

ご声援をいただき、ありがとうございました。