トピックス

トピックス

ボランティア委員会「ユニセフ募金」

5月7日~9日の3日間、ボランティア委員会の呼びかけで、「ユニセフ募金」活動を行いました。ユニセフでは「世界中すべての子どもの権利が守られる世界を目指して、自分たちができることを考え行動すること」を目的としています。小さな自分たちの行動が、周囲に影響を与え、変化を生むことにつながります。自分たちができることを考えて、行動してほしいと思います。

第1回避難訓練

今年度、第1回目の避難訓練を実施しました。今回は火災を想定した訓練で、消防署の方、防災士の方にも避難の様子を見ていただき、ご指導をいただきました。代表の生徒による消火訓練では、消防署の方に消火器の使い方を教えてもらいながら実践しました。いざという時、冷静に行動するためには、平時の備えが大切です。今日学んだことを普段から意識していきましょう。

  

5月の月予定と学校だより358号(4月25日発行)をアップしました

5月の月予定はこちらからご覧いただけます

7日(水)教育相談期間

12日(月)教育実習開始、生徒会専門委員会

14日(水)眼科検診(全校)

15日(木)全校集会

16日(金)鏡が沖中学校区小中合同研修会

19日(月)職員会議

20日(火)耳鼻科検診(1・3年)

22日(木)生徒総会

28日(水)歯科検診(全校)

29日(木)前期中間テスト、奨学会評議員会

30日(金)内科検診(3年)、通学分団集会、英語検定

学校だより358号(2025年4月25日発行)はこちらからご覧いただけます

学級討議

生徒総会に向けて、学級討議が行われました。今年度の生徒会スローガン、各専門委員会活動の計画、部活動の計画、予算について、各学級で質問したり、意見が交わされたりしました。一人一人が関わることが、より良い生徒会活動につながります。

 

「看護の日」イベント

5月12日「看護の日」とのことです。「看護の日」にちなんだ活動として、新潟病院附属看護学校の生徒10人が鏡が沖中学校を訪れ、「看護の仕事について知ってもらう」ことを目的に、3年生を対象に講話・実演を行いました。「健康管理セミナー」では、受験や部活動での体調管理やメンタルヘルスについての講話を聞き、「応急処置の実演」では、怪我をした場合の応急処置について実演を行いました。

生徒集会

今年度、1回目の生徒集会が行われました。生徒会本部から、生徒会活動の学級討議、代議員会、生徒総会についての説明がありました。5月22日の生徒総会に向けて、学級討議、そして代議員会が行われ、生徒総会に臨むことになります。活発な意見交換をして、今年度の生徒会活動がより良いものになるようにしていきましょう。

 

1年生部活動正式入部

1年生が部活動に正式入部となりました。今日は各部で集会も行われ、今後の活動についての確認が行われました。約1か月後の6月上旬からは、運動部は上越地区大会が始まります。各部のそれぞれの目標に向かって、1~3年生全員で一丸となって頑張ってほしいと思います。

情報モラル学習

全校で「情報モラル学習」を行いました。学習の中で、「ICT機器」を「薬」に例えた話がありました。「ICT機器」も「薬」も、状態に合わせて、用法・用量を適切にコントロールすれば、よい効果が得られます。しかし、用法をまちがえたり、用量をコントロールできなければ、人を傷つけたり、悪い状態になったりします。また、最近は「デジタル・シチズンシップ」という言葉を見聞きします。「デジタル・シティズンシップ」は「デジタルツールを用いて責任ある市民として社会に参加するための知識や能力」とされ、現代のデジタル社会を生きるすべての人にとって不可欠な基礎教養とされています。「デジタル・シチズンシップ」を身に付け、ICT機器を、「自分を高める機器」として、適切に使ってほしいと思います。

 

授業参観・PTA総会・学年PTA

授業参観、PTA総会、学年PTAにたくさんの皆様から御来校いただき、大変ありがとうございました。5時間目の授業参観では、学級担任の授業を参観していただきました。PTA総会では、今年度の事業・会計について承認をいただきました。今年度もよろしくお願いいたします。

  

4月25日(金)の授業参観・PTA総会等の日程について

明日、4月25日(金)は授業参観、PTA総会、学年PTA等が行われます。日程、授業参観の内容につきましては以下の通りです。よろしくお願いいたします。

 ○ 授業参観 13:40~14:30(生徒は授業参観後、下校)
・1年生
1-1:国語(3階1-1教室)
1-2:保健体育(武道場)
1-3:数学(3階1-3教室)
サポート:社会(2階サポート3教室)、数学(2階サポート2教室)
・2年生
2-1:理科(1階第1理科室)
2-2:社会(3階2-2教室)
2-3:英語(3階2-3教室)
サポート:数学(2階サポート1教室)
・3年生
3-1:理科(1階第2理科室)
3-2:美術(1階美術室)
3-3:音楽(1階音楽室)
サポート:国語(2階サポート4教室)

○ PTA総会 14:50~15:20(体育館)

○ 学年PTA 15:30~15:50

○ 特別支援保護者会 16:00~16:50

4月24日(木)の日程について

明日、4月24日(木)の午後は、柏崎市刈羽郡学校教育研究会が開催されます。そのため、生徒は給食後、終学活を行い下校となります。終学活の終了は13:25の予定です。よろしくお願いいたします。

1年生心臓検診

春は、多くの検診が予定されています。今日は1年生のみですが、心臓検診が行われました。見慣れない機械に、興味津々ながら、静かに落ち着いて検診を受けることができました。5月以降の検診の予定は以下の通りです。

眼科検診 (1・3年生):5月14日(水)

耳鼻咽喉科検診 (1・3年生):5月21日(火)

歯科検診 (全学年):5月28日(水):

内科検診 (3年生):5月30日(金)、(2年生):6月6日(金)、(1年生):6月13日(金)

暖かくなってきました

日によって肌寒い日もあった4月ですが、少しずつ、暖かくなってきました。先週の土曜日は、夏を思わせるような暑さでした。昨年末に校門脇に植えたチューリップも、立派に咲いています。

  

専門委員会

昨日の全校集会の後には、専門委員会が行われました。各委員会で年間計画や活動内容を確認し、分担などを決めました。1年生もそれぞれの委員会に所属しました。生徒会の一員として、学校生活がより良くなるように活動していってほしいと思います。

 

全校集会(認証式)

全校集会で、各クラスの級長・副級長の認証式を行いました。級長、副級長は、それぞれの学級の代表であり、まとめ役であります。普段の生活の中でも、行事でも、学級・学校のためにリーダーとして活躍してくれることを期待しています。また、リーダーを支えるフォロワーの役割も大切です。お互いが協力して活動に取り組んでいきましょう。

朝読書

鏡が沖中学校では、「朝読書」を実施しています。生徒は8時10分には教室の自席に座り、読書を始めます。10分という短い時間ですが、集中して読書をしている教室には、凜とした空気が流れています。朝読書で気持ちを落ち着けて、よい1日をスタートできるようにしていきましょう。

部活動体験入部

1年生の部活動体験入部が始まりました。先週は、各部活動の見学をしていましたが、今日からは、短い時間ですが、実際に活動に参加しています。今日はあいにくの天候で、活動場所や活動内容が限られてしまいましたが、2・3年生にやり方や手順などを教えてもらいながら活動していました。1年生の教室前には、各部活・委員会が作成したポスターが掲示されています。

新清掃分担開始

今日から新清掃分担での清掃が始まりました。1~3年生の縦割り班で、それぞれ分担された場所を清掃します。1年生も、上級生を見習い、一生懸命作業をしていました。集中して一生懸命清掃に取り組む姿は、鏡が沖中学校の伝統です。きれいな校舎で活動できるように心掛けてほしいと思います

1・2年生合同集会

6限に、「1・2年生合同集会」が行われました。入学式を終えて、1週間中学校生活を送った1年生。1年生の不安を少しでも解消しようと、「昨年度の新入生」の2年生が中心となって企画しました。1年生は、様々な活動を通して、少しでも安心できたでしょうか。週末でリフレッシュして、来週また元気に登校できるようにしましょう。

自転車安全教室

1年生は自転車安全教室を行いました。柏崎市役所の市民活動支援課生活安全係の方を迎えて、登下校時の歩行、自転車使用の際の安全について講義と実技を行いました。中学生になると行動範囲も広がります。交通安全には十分注意してほしいと思います。

  

生徒会オリエンテーション

生徒会オリエンテーションが行われました。1年生は鏡友会の意義や、各委員会や部活動の活動内容について説明を受けました。1年生が真剣に説明を聞く姿、2・3年生が自分たちで考え行動している姿は、とてもすばらしかったです。「鏡友会歌」の一節に「我らの心一つになって」「我らの力一つになって」「共に目指そう理想の姿」とあります。全校生徒で一丸となって、鏡友会の活動を盛り上げてほしいと思います。

  

全校集会

学校生活をスタートするにあたり、全校集会で鏡が沖中学校の学習、生活について説明が行われました。1年生にとっては中学校生活がどのようなものなのかをしっかり確認して、学校生活を過ごしてほしいと思います。2・3年生にとっては、改めて確認することで、1年生の見本となるようにしていきましょう。

 

令和7年度スタート

令和7年度がスタートしました。午前中は新任式・始業式が行われました。5つのC「Chance(機会)」「Choice(選択)」「Communication(情報伝達)」「Challenge(挑戦)」「Change(変化)」を意識して、様々な活動に取り組んでいきましょう。午後からは入学式が行われました。新1年生104人を迎え、今年度は全校生徒276人となりました。全校生徒・職員で一丸となって、鏡が沖中学校をさらに発展させることができるよう、頑張っていきたいと思います。本年度もよろしくお願いいたします。

  

後期終業式

今日で令和6年度の授業が終了しました。1年間の教育活動を通して、心も体も大きく成長しました。4月から新しい学年になります。今年度以上に鏡が沖中学校を発展させていくことができるように協力していきましょう。様々な方面から鏡が沖中学校の教育活動を見守っていただき、ありがとうございました。引き続き、ご支援をよろしくお願いいたします。

本年度の鏡が沖中学校ホームページの更新は、緊急の場合を除き、本日で終了させていただきます。新年度に入りましたら、また、更新を再開いたします。

大規模改修工事

令和6年8月から始まった大規模改修工事ですが、一期工事が終わります。引き続き、令和7年度は二期工事が行われます。二期工事は、主に教室棟の改修工事になります。工期は令和7年12月までの予定で、その間、駐車スペースが不足する等、引き続きご不便をおかけいたします。ご来校される場合は、十分ご注意いただきますようお願いいたします。

年度末大清掃

今日は1・2年生が「年度末大清掃」ということで、感謝の気持ちを込めて、一年間使用した教室などをきれいに清掃しました。次の学年に、きれいになった教室を引き渡せるように、一生懸命活動していました。

 

春の訪れ

昨年秋に校門脇の花壇に植えたチューリップの球根も、春の訪れとともに芽を出し始めました。新しい季節の訪れを感じます。今年度も残りわずか。一日一日を大切にしながら、次のステップに向けて準備を進めていきましょう。

修学旅行振り返り

先週の修学旅行から戻ってきた2年生は、修学旅行の振り返りを行いました。今回の修学旅行のテーマである「グローカルラーニング」。「地域性を考慮しながら地球規模の視点で考え、行動する」ことを、現地で実際に行った様々な体験から、多くのことを学びました。学んだことを、身近なことから行動に移してほしいと思います。

2年生修学旅行③

修学旅行3日目。今日は班別自主研修を行いました。明治神宮、浅草寺、東京タワー、東京スカイツリーなど、班ごとに決めた見学箇所をまわりました。3日間で、たくさんのことを学び、大きな成長が見られました。この経験や成長を、普段の学校生活で生かしてほしいと思います。

  

 

2年生修学旅行②

修学旅行2日目は「SDGsスタディツアー・ワークショップ」を行いました。「ロボットと協同する未来を見に行くツアー」「原宿で障碍者の方の働くを考えるツアー」「荒川を歩いて、未来の持続可能な生活スタイルを考えるツアー」の3つのツアーに分かれて、午前中は体験学習、午後はワークショップを行いました。体験やワークショップを通して、「SDGs(持続可能な開発目標)」について、自分が未来に向けてどのように行動していけばよいかを考えることができました。

  

  

2年生修学旅行①

今日から3日間、2年生は東京方面に修学旅行に出かけました。「一期一会~最高の仲間と一生の思い出を~」をスローガンのもと、「グローカル・ラーニング」をテーマに、首都東京で学んできます。1日目は、都内の車窓観光(国会議事堂、東京タワー等)、皇居の見学、オリィ研究所で、遠隔で操作されるロボットによる接客を体験しました。

   

  

東日本大震災から14年

2011年に発生した、東日本大震災から、今日で14年が経ちました。昨年は能登半島地震も起きていることから、改めて、地震への備えを確認してほしいと思います。学校でも、年2回の避難訓練を行い、安全な行動について学びました。災害はいつ発生するか分かりません。いざという時に落ち着いて行動できるように備えて行きましょう。

新潟県管打楽器ソロコンテスト

3月9日(日)に第13回新潟県管打楽器ソロコンテストが行われました。鏡が沖中学校から吹奏楽部の生徒2名が参加し、それぞれ、金賞と銀賞を受賞しました。

第35回卒業証書授与式

3年生にとって、9年間の義務教育修了を迎える卒業証書授与式が行われました。卒業生の姿を見て3年間の成長を実感できました。これからは、中学校で身に付けたことや学んだことを生かしながら、自分の将来の目標に向かって頑張ってほしいと思います。大勢の保護者の皆様、来賓の皆様からご参列いただきました。大変ありがとうございました。

  

3年生最後の給食

今日の給食のメニューは「ご飯、鶏の唐揚げ、のりずあえ、どさんこスープ、お祝いタルト、牛乳」で、どれも給食では人気のあるメニューです。3年生は、小学校から9年間、毎日のように食べていた給食も、今日が最後でした。毎日のメニューを考えてくださった栄養士さん、調理してくれる調理員さん、準備・後片付けを手伝ってくれる配膳員さんなど、今まで、多くの人に支えられて給食を食べることができました。感謝の気持ちをもって最後の給食を味わうことができました。

公立高校一般入試

今日は公立高校の一般入試が行われます。受検する三年生には、今までの努力の成果を自信にもって、自分の力を発揮できるように落ちついて頑張ってほしいと思います。1・2年生は、「学習の確認」テストに臨みました。それぞれ1年後、2年後の中学校卒業する自分の姿をイメージして、将来の目標に向かって頑張っていきましょう。

交通安全について

雪解けもすすみ、夕方も日がだいぶ長くなりました。部活動終了後の下校も、まだ明るいうちに帰ることができるようになりました。そのような中でも、引き続き、交通ルール・マナーを守って、安全に十分注意して、登下校してほしいと思います。

下校時間の変更について

保護者の皆様には、文書でもお知らせしましたが、3月から下校時間が変更となります。3月3日(月)から24日(月)までの期間、5限授業といたします。その後、終学活を行い、原則、月・水・木曜日は14:55終学活終了になります。火・金曜日は清掃がないため、14:40終学活終了となります。部活動がある場合は、17:15完全下校となります。よろしくお願いいたします。

3月の月予定と令和6年度学校だより11号(2月25日発行)をアップしました

3月の月予定はこちらからご覧になれますNEW

3日(月)4限3年卒業式練習 5限1、2年卒業式練習

4日(火)修学旅行事前打ち合わせ(放課後)

5日(水)公立一般学力検査 1、2年学習の確認

6日(木)卒業式予行1、2限・準備午後 同窓会入会式3限

7日(金)第35回卒業式

10日(月)生徒会専門委員会

11日(火)公立一般学力追検査

12日(水)公立一般学校独自追検査 2年修学旅行①

13日(木)公立一般合格発表 2年修学旅行②

14日(金)2年修学旅行③

17日(月)公立2次募集出願開始

19日(水)公立2次学力検査 年度末大清掃

20日(木)春分の日

21日(金)公立2次合格発表

24日(月)後期終業式

25日(火)離任式

 

令和6年度学校だより11号(2月25日発行)はこちらからご覧になれますNEW

・春の訪れ

・世界一の難題?~理論的思考を尽くし「わからない」を認める~

・各学年の様子 卒業・進級向けて

・生徒総会・引継ぎ式を行いました

・3月の主な予定

・卒業式について

3年生感謝プロジェクトフィナーレ(三送会)

新本部役員、新専門委員長、1、2年生が中心となって、「3年生感謝プロジェクトフィナーレ(三送会)」を実施しました。先週から、各委員会で「3年生感謝プロジェクト」を行ってきました。今日のフィナーレは新生徒会が中心になって行いました。生徒会によるクイズ、スライド上映、お世話になった先生方からのメッセージ披露、激励応援、最後は3年生からの返礼で締めくくりました。3年生への感謝の思い、1・2年生への願いが伝わる心温まる会になりました。

   

  

卒業式に向けて

来週3月7日(金)の卒業式が近づいてきました。卒業式は、学校における教育課程を全て修了したことを認定し、卒業証書を授与することで門出を祝う式典です。卒業式のような「儀式的行事」を機会に、TPO(時間・場所・場面)にあわせた行動について考え、全校で素晴らしい卒業式をつくりあげていきましょう。

大規模改修工事(エレベーター入替工事)

大規模改修工事で、給食を各階に運ぶためのエレベーターの入替工事が行われています。工事は、冬休み明けから3月末までかかり、その間、給食当番は、たいへんですが、1階に運ばれた給食の食缶を2・3階の教室まで運ぶ必要があります。工事が完了するとみることはできない、エレベーターの部品も校内に運ばれています。

 

感謝清掃

3年生が、5・6時間目の時間を使って、教室、生徒玄関などを清掃しました。3年間、通った校舎への感謝の気持ちを表した美化活動として行いました。3年間の思い出がつまった場所や、お世話になった場所に愛情をもって一生懸命清掃している姿は、さすが卒業生だと感心しました。平成2年の校舎竣工から35年が経ち、今年度は大規模改修工事が行われている校舎ですが、日常の清掃でも、生徒が綺麗にしてくれて、気持ちよくすごく事ができています。

  

3年生感謝プロジェクト

卒業を目前にした3年生に、これまでの感謝の気持ちを込めて、「3年生感謝プロジェクト」が始まりました。各委員会ごとに準備をし、3年生に感謝の気持ちを伝えます。来週2月27日(木)には、3年生感謝プロジェクトフィナーレとして三送会が予定されています。3年生には、この1・2年生の気持ちも、しっかりと心に刻み、卒業していってほしいと思います。

 

受験勉強は団体戦

3年生は、「入試予想問題」に取り組みました。すでに私立高校等に合格している生徒もいますが、2週間後に行われる公立高校の一般入試に向けて、また、3年間の学習のまとめとして、全員が取り組みました。よく「受験勉強は団体戦」と言われます。仲間同士が互いに励まし合い、競い合う環境があると、モチベーションを維持しやすくなります。また、お互いに勉強の進捗を共有して、困難を乗り越える姿が、そう言われる所以です。すでに合格している人も、これから本番を迎える人も、お互いを思いやって、最後まで頑張ってほしいと思います。

言葉遣いキャンペーン

今年度の生徒会活動の三つの柱の1つである「言葉遣い」に焦点を当てた「言葉遣いキャンペーン」を実施しています。生徒一人一人が自分の言葉遣いについて考えていくことが、望ましい人間関係づくりにもつながっていきます。キャンペーンを機会にして、お互いが気持ちよく過ごせる言葉遣いを意識していきましょう。

3年生卒業式練習

卒業式まであと3週間となりました。3年生は、先週から少しずつ卒業式に向けての練習を始めました。3月7日の卒業式では、中学校3年間で成長した姿を、保護者・地域の皆様に見ていただければと思います。

「服のチカラプロジェクト」の御礼

9月に柏崎総合高校から「届けよう、服のチカラプロジェクト」協力のお願いがあり、各ご家庭に呼びかけたところ、着なくなった子ども服をたくさんご寄付いただきました。柏崎総合高校とファーストリテイリング社から感謝状をいただきました。ご協力いただき、ありがとうございました。

第2回生徒総会

第2回生徒総会が行われました。今年一年間の活動報告と会計中間報告が全校生徒から承認されました。生徒会スローガン「共力 ~共有で繋がる鏡友会~」のもと、生徒会本部、各委員会が活動してきました。総会で、全校生徒の意見を一つ一つ丁寧に聞き、真摯に対応する姿勢は素晴らしいかったです。総会後、引き継ぎ会を行い、令和7年度の新役員に伝統を引き継ぎました。

  

柏崎市教育委員会表彰

柏崎市教育委員会では、教育、文化、スポーツなどで著しい功績があった生徒を、毎年度表彰しています。今年度、鏡が沖中学校からは3名の生徒が、2月12日に行われた表彰式で表彰を受けました。