4年:ヘチマの種取り
昼休みに4年生がヘチマの種取りをしていました。
ヘチマは、理科「季節と生き物の様子」で四季を追って成長の様子を観察してきたものです。
春に発芽し、夏にぐんとつるが伸びて葉の数が増え、実がなり、秋に葉や実が枯れて茶色になりました。
今日は、そのヘチマの皮をむき、種を取り出していました。
「このヘチマを漂白して、ヘチマたわしにしてお風呂で体を洗うのに使えるんだよ」と子どもたちに話しましたが、さっぱり意味が分からないといった様子でした。
文字
背景
行間
昼休みに4年生がヘチマの種取りをしていました。
ヘチマは、理科「季節と生き物の様子」で四季を追って成長の様子を観察してきたものです。
春に発芽し、夏にぐんとつるが伸びて葉の数が増え、実がなり、秋に葉や実が枯れて茶色になりました。
今日は、そのヘチマの皮をむき、種を取り出していました。
「このヘチマを漂白して、ヘチマたわしにしてお風呂で体を洗うのに使えるんだよ」と子どもたちに話しましたが、さっぱり意味が分からないといった様子でした。