今日の給食

今日の給食

9月9日(水)

 今日は、食パンにごまをぬって焼きました。ごまが生まれたエジプトでは、薬の効果があるといわれ、健康食品として食べられてきました。日本でも古くから栽培され、奈良時代にはごま油でつくったお菓子が貢ぎ物にされたという記録も残っています。給食でもよくごまを使います。香ばしくて甘くておいしかったです。

9月8日(火)

 新潟県では9月から田んぼの稲刈りが始まります。柏崎市では、お米の種類によって早いものは8月半ば過ぎから始まって、もう終わっているところもありますね。
 柏崎市の給食では、柏崎でとれたコシヒカリを食べています。みなさんの家族や近所の人たちが一生懸命に作ってくれたお米です。大切に味わっていただきましょう。

9月7日(月)

 新潟県は、なす畑が日本で一番広く、日本一なすを食べているといわれている県ですが、子どもが苦手な野菜第1位にもなるほど、苦手としている子が多い野菜です。今日は、食べやすいようにミートソースの中に入れてチーズ焼きにしました。新潟県でたくさん作られているなすをおいしくいただきましょう。

9月4日(金)

 タンドリーチキンはインド料理の一つです。にんにく、しょうが、ヨーグルト、塩、こしょう、カレー粉に鶏肉を漬け込んで香ばしく焼きます。漬け込む時間が長いと調味液がしみこんで、肉も柔らかくなっておいしく食べることができます。調理員さんが一生懸命作ってくださいました。とても美味しかったです。

9月3日(木)

 魚を苦手としている人が多いようで、魚が主菜の日は、給食の残りが多くなりがちです。魚は、肉と同じ体をつくるもとになる働きのある食べ物ですが、肉とは違う種類の脂が含まれていて、血液をサラサラにしてくれたり、脳の働きを活発にする働きがあります。積極的に魚を食べて、健康な体を作りましょう。

9月2日(水)

 今日はジャージャー麺でした。ジャージャー麺は、中国の北京周辺で食べられている家庭料理の一つです。ひき肉と細かく切った野菜を豆板醤で炒めて肉味噌を作り、麺の上にのせて混ぜて食べました。まだ暑い日が続きますが、暑さに負けないようにしっかりと食事をしましょう。

9月1日(火)

 9月の給食のめあては「生活リズムを整えよう」です。学校が始まって1週間が経ちました。生活リズムを整えるためには、3食の食事を規則正しく食べることが大切です。
 しっかり朝ごはんを食べ、元気に1日をスタートさせましょう。そして、給食も残さず食べて栄養を補給しましょう。

8月31日(月)

 

 今日は果物にぶどうが出ました。ぶどうは、世界中の果物の中で、一番多くつくられています。今日のぶどうは巨峰という名前の、日本で生まれたぶどうです。ぶどうの主成分であるぶどう糖や果糖は、体に入るとすぐエネルギーに変わってくれるので、疲れをとってくれる働きがあります。旬の果物を食べて元気に過ごしましょう。

8月28日(金)

 

 残暑厳しい時期ですが、夏バテを防止するために役立つ食べ物に豚肉があります。主食に含まれる糖質をエネルギーに変えるビタミンB1(ビーワン)という栄養が豊富です。今日は豚汁に入っていました。食欲が増すように、ピリ辛の味に仕上げました。しっかり「食事」をして残暑を乗り切りましょう。

8月27日(木)~ごち旅「鹿児島県」~

 

 今年度、中央調理場では「ぶらり、ごちそうの旅」を実施しています。全国各地のおいしいものを食べて、少しでも旅をした気分を味わいましょう。今日のごち旅は、鹿児島県です。奄美大島に伝わる郷土料理の鶏飯という料理を出しました。ご飯に鶏肉や漬物などの具を乗せて、鶏でとったスープをかけて食べます。気温が高いこの時期、サラサラと食べやすく食が進みますね。

8月26日(水)

 

 今日のメニューは、子どもたちが大好きなハンバーガーでした。スライスチーズと白身魚フライを挟んでガブリ!とっても美味しかったです。
 コールスローサラダやミネストローネは、豆や野菜がたっぷりで栄養いっぱいでした。ぜひ、お家でもいかがでしょうか。

8月25日(火)

 

 今日はスープにトマトを入れました。「トマトが赤くなると医者が青くなる」という外国のことわざがあります。これは、赤く熟したトマトを食べればみんなが健康になって、お医者さんが暇になるという意味です。トマトの赤い色は「リコピン」という色素で、がんを予防する働きがあります。そんなことわざがあるくらい栄養たっぷりのトマトを皆さんもたくさん食べてください。

 

8月7日(金)夏休み前最終給食

 今日は、夏休み前最後の給食でした。デザートにシューアイスがつきました。冷たくてとても美味しかったです。
 明日からは、待ちに待った夏休みが始まります。いつもよりちょっと短い夏休みですが、「早寝・早起き・朝ごはん」で規則正しい生活を送りましょう。せっかくの夏休み、しっかり食べて夏バテせず、元気に過ごしましょう。

8月4日(火)

 

 食べ物クイズです。とうもろこしは、一日の中でいつ収穫したものが甘いでしょうか? 
 (1)日の出前
 (2)正午 
 (3)日の入り後


 答えは(1)日の出前です。

 とうもろこしは、夜に糖分を蓄えています。そのため、太陽が昇る前の早朝に収穫すると、一番甘みのあるとうもろこしがとれるのです。

8月3日(月)

 レモンは、冬は暖かく、夏に雨の少ない温暖な地域でよく育ちます。
イタリアのシシリー島やアメリカの南カリフォルニアなどが有名ですが、日本でも広島県などで栽培しています。レモンには、疲れをとるクエン酸やかぜ予防に効果のあるビタミンCが多く含まれています。

7月30日(木)

 今日は、飲み物セレクトの日でした。飲むヨーグルト、オレンジジュース、麦茶の3種類の中から選んで飲みました。どの飲み物も暑い夏には、特においしく感じますね。
 暑くてたくさん汗をかく時期です。上手に水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。

 

7月29日(水)

 

 今日のクラムチャウダーは、いつもとは違うトマト味のマンハッタン風のクラムチャウダーでした。トマトは煮たり焼いたりすると、旨みが出てきて、さらにおいしく食べられます。昆布など日本に古くから伝わる出汁の旨み成分と同じものが、トマトにも多く含まれています。イタリアではトマトソースがおふくろの味だそうです。

7月28日(火)

 

 チャプチェは春雨の炒めものです。春雨の長さが長寿を表すとして、韓国ではお祝いやおもてなしの時には欠かせない一品です。もとは野菜を炒めて食べる料理でしたが、中華料理の影響を受けて、春雨を加えるようになったといわれています。

7月27日(月)

 ゴーヤとは「にがうり」のことで、名前の通り、独特の苦みがあります。苦くて苦手という人も多いかもしれませんが、ゴーヤには、カゼを防いだり、肌の調子を整えてくれるビタミンCが多く入っています。給食では、塩もみしたりゆでたりして、苦くないように工夫しています。

 

7月22日(水)

 

 枝豆は大豆の子どもなので、大豆ほどではありませんが同じような栄養があります。そして大豆にはないビタミンAやCも含まれています。
 新潟県は枝豆の栽培が全国一です。なかでも弥彦の「一人娘」や黒埼の「茶豆」が有名です。夏を感じながらおいしくいただきました。

7月21日(火)ごち旅メニュー「沖縄県」

 

 今年度、中央調理場では月に1回「ぶらり、ごちそうの旅」を実施しています。全国各地のおいしいものを食べて、少しでも旅をした気分を味わってほしいと思い実施しています。今月のごち旅は、沖縄県です。県民食といってもいいほど沖縄ではポピュラーな料理のタコライス。生産量日本一のもずくやパイナップルなど、暑い夏にはピッタリの料理ばかりです。とっても美味しかったです。

7月20日(月)


 今日は、夕顔をたっぷり使った夕顔スープです。夕顔は、煮物やお汁の具として食べられ、トロっとやわらかい食感です。おうちでは、お盆の時期によく食べているのではないでしょうか?
 また、おすしで食べられる「かんぴょう」は、夕顔をうすくむいて乾燥させた食品です。

7月17日(金)市制80周年記念献立

 今日の給食は、柏崎市市制80周年にちなんだお祝い献立です。柏崎のお祝いの日には欠かせない鯛めしの登場です。鯛は柏崎で獲れたものです。柏崎のPRキャラクターえちゴンの焼き印入り卵焼きや、え・ち・ゴ・ンから始まる食材が入ったえちゴンナムル、柏崎の地場野菜がつまった夏雑煮など、お祝いの気持ちがこもったメニューとなりました。

7月16日(木)

 今月の給食には、柏崎・刈羽地区で収穫された地場産野菜がたくさん登場しています。きゅうりやオクラ、夕顔などの夏野菜をはじめ、たまねぎやじゃがいも、キャベツなどが地場産野菜です。
 私たちの住む柏崎で育った野菜は、新鮮でおいしくて栄養もたっぷりです。農家の方々が愛情を込めて作ってくださっています。美味しかったです。

7月15日(水)

 ラタトゥイユは、南フランスの夏野菜の煮込み料理のことです。オリーブ油で夏野菜を炒めて、野菜の水分でおいしく煮ました。この中には、玉ねぎ、なす、ズッキーニ、ピーマン、トマトとたくさんの夏野菜が入っています。夏野菜には夏の疲れを吹き飛ばす栄養がたっぷりです。
 デザートは旬のすいかです。暑い夏にはおすすめの果物です。

7月14日(火)

 さめは日本でも食べる地域が少ない魚ですが、上越の一部の地域では昔からお祝いの席などに食べられていました。アンモニアが多いため保存性がよく、この保存性のよさから、夏場の魚料理としても最適で、脂が少なくさっぱりしています。鶏肉のような食感でとても食べやすいです。とても美味しかったです。

7月13日(月)

 中国語で「チンジャオ」とはピーマンのこと、「ロー」は肉のこと、「スー」は細切りのことをいいます。つまりチンジャオロースは、「ピーマンと肉を細切りにした」料理です。このように中華料理は料理名の中に材料や切り方を入れたものが多くあります。今日のチンジャオロースは、緑、赤、黄色と色とりどりのピーマンが入っていていました。

7月10日(金)

 夏野菜のっぺには、ネバネバした食感が特徴のオクラが入っています。このネバネバの正体は、おなかの中をきれいにする食物繊維です。緑黄色野菜の仲間で、カロテンが多く、目の健康を守り、皮ふを丈夫にする働きがあります。夏が旬で、美しい花を咲かせて太陽に向かって伸びる成長の早い野菜です。輪切りにすると断面が星の形のようになります。

7月9日(木)

 どんな食べ物にも必ず体に必要な栄養が入っています。同じ物ばかり食べていると同じ栄養しか体に入ってこないので、栄養が偏って成長が遅れたり、病気になりやすくなったりします。苦手な物にも挑戦し、いろいろな物を食べて、たくさんの栄養がとれるようになるといいですね。

7月8日(水)

 今日は調理員さん手作りのガーリックトーストでした。ガーリックはにんにくのことですね。にんにくは古代エジプト時代から食用されていたといわれるほど古くからある食材です。エジプトのピラミッドを建設した労働者たちが、疲れをとるために食べていたといわれ、疲労回復に強い効果があります。

7月7日(火)七夕メニュー

 今日は「七夕」です。7月7日の七夕の日は、1年に1度だけ織姫と彦星が天の川の上で会える日です。給食も七夕メニューでした。天の川をイメージしたこんにゃくが入った「天の川サラダ」、「手作り七夕ゼリー」の中には、星形のナタデココが入っていました。「食」を通じて「星」を感じるメニューでした。

7月3日(金)

 今日はキムチチャーハンでした。キムチはお隣、韓国の漬物です。最近では、豚キムチやキムチ鍋として、日本でも多く見かけますね。キムチは、納豆やヨーグルトと同じく発酵食品です。キムチにたくさん入っている乳酸菌は、腸の中で害を与える細菌が増えるのを予防し、腸の働きをよくしてくれます。

7月2日(木)

 7月の給食のめあては「食事のバランスを考えよう」です。食べ物は、体の中でのはたらきによって赤・黄・緑の3つのグループに分けられます。給食は、赤・黄・緑の3つのグループの食べ物が全部そろっています。どの料理にも体に必要な栄養がたっぷり入っています。好き嫌いせず、いろいろな食べ物をいただきましょう。

7月1日(水)

 今日は、柏崎市の市制が始まった日、つまり柏崎市が生まれた日です。今年は、80周年の記念すべき年です。柏崎市のお誕生日をお祝いした記念パッケージの味付けのりがつきました。17日の食育の日献立には、「柏崎市市制80周年お祝い献立」も登場します。柏崎ならではの食材や料理が出るので、楽しみにしていてください。

6月30日(火)

 6月の給食のめあては「よくかんで味わおう」でした。一口15回~30回かむとよいといわれています。よくかむと体によいことがたくさんあります。
 かみかみ月間は今日で終わりですが、明日からもよくかむことを意識して食事をするように心がけてください。

6月29日(月)

 野球でボールを投げたり打ったりする時、マラソンでラストスパートをする時など、運動の大事な場面で歯をしっかりくいしばれないと力を出すことができません。そのため、スポーツ選手は歯を大切にしている人が多いそうです。日ごろからよくかんで食べたり、かみごたえのある食べ物を食べたりして、かむ力をつけるようにしましょう。

6月25日(木)

 

 今日は、よくかんで食べてもらうために汁物に白玉もちを入れました。よくかむことで、消化・吸収がよくなります。かむことによってだ液がたくさんでます。そして、食べ物をかみくだく時に、だ液に含まれる消化を助ける成分と食べ物が混ざりあうため、消化・吸収がよくなります。よくかんで体によい食べ方をしましょう。

6月24日(水)

 今日は、オムレツに今が旬のアスパラガスを入れました。太陽の光をたっぷり浴びたアスパラガスは、甘味があり栄養も豊富で、体の疲れをとってくれます。昔は、食べ物ではなく、飾って楽しむ観賞用として育てられていまが、明治時代から食べ物として栽培されるようになりました。新潟県では、十日町市、津南町、新発田市などでたくさんつくられています。

6月23日(火)「ごち旅給食~和歌山県~」

 今年度、中央調理場では月に1回「ぶらり、ごちそうの旅」を実施します。全国各地のおいしいものを食べて、少しでも旅をした気分を味わいましょう。今月のごち旅は、今が旬の梅の産地、和歌山県です。和歌山県が水揚げ量日本一の太刀魚と、和歌山県が発祥の高野豆腐、特産物のみかんを使った献立でした。とても美味しかったです。

6月22日(月)

 今日は、かみ応えがあるごぼうやお肉が入ったかみかみ丼でした。よくかむことは、がんの予防に効果があると言われています。だ液に含まれる成分には、発がん性物質の作用を消す働きがあると言われています。よくかんでだ液と食べ物をよく混ぜ合わせることで、がんの予防になります。よくかんで食べることを意識して、生涯元気に過ごしましょう。

6月18日(木)

 今日は、厚揚げをオイスターソースという調味料で煮ました。厚揚げは、水切りした豆腐を厚めに切って高温の油で揚げたものです。中はほとんど豆腐と変わらないので「生揚げ」とも呼ばれます。骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれます。丈夫な体をつくりましょう。

6月17日(水)

 新潟県では、2008年からアールテンプロジェクトをスタートさせました。これは、日本の小麦粉消費量の10パーセント以上を米粉に代えて、食料自給率の向上や、耕作放棄地の解消につなげようという取組です。小麦粉の代わりに米粉を使った製品の開発が盛んに行われていて、給食の米粉めんも、その開発から生まれた食品です。

6月16日(火)

 今日のカレーは、よくかんで食べてもらいたいと思い、野菜を大き目に切りました。カレーは、サラサラと食べやすいため、いつもの食事よりかむ回数が少ない人も多いと思います。いつもと同じ具でも、切り方を大きくするとよくかむことができるようになります。お家でもぜひお話しをしてみてください。

6月15日(月)

 今日の魚はカレイでした。今日のカレイは骨まで食べられるように作られたものなので、丸ごと食べることができました。魚の骨は、人間の骨と同じように、カルシウムがたくさん入っています。骨は、20歳までに強さが決まります。一生使う骨です。丈夫な骨を作るために、今からしっかりとカルシウムをとることを意識しましょう。

6月12日(金)

 例年であれば6月14日から始まる「えんま市」ですが、今年は新型コロナウイルスの影響で延期になりました。しかし昔から「えんま市」の日に食べられている笹団子やちまきは、今年もこの時期に作る家庭も多いと思います。そのため、今日は給食でも笹団子がでました。こうして、子どもたちに地域文化としての「食習慣」を感じてほしいと思います。

6月11日(木)

 給食クイズです。今日のスープに入っていたもずくは、次のうちどの仲間の食べ物でしょうか。
 ①海藻
 ②きのこ
 ③野菜

 

 正解は、①海藻 です。もずくは糸のように細く、ぬめりがあるのが特徴です。このぬめりは食物繊維の一種です。新潟県の海でもよくとれ、柏崎の海でもよくとれるそうです。

6月10日(水)

 今日は、「チリコンカン」という、アメリカの豆料理を、パンに挟んでチーズをかけて焼きました。調理員さんがたくさんの手間をかけて作ってくださったものです。調理場では、みなさんの成長を願って毎日一生懸命給食を作っています。みなさんも一生懸命食べて、元気に学校生活を送ってください。

写真の「キリコンカン」は、2本ですが本当は1本です(笑)

6月9日(火)

 よくかむことは、虫歯を予防することにつながります。よくかむと、だ液がたくさん出ます。だ液には、虫歯菌をやっつける働きがあるので、よくかんでだ液をたくさん出して、虫歯菌をやっつけましょう。今日は、ししゃもや豆など、よくかんで食べるものがたくさんでました。かめばかむほど味わいが増し、虫歯予防になりますね♪

6月8日(月)「今日の給食」再開します!

 現在は、柔らかい食べ物が多く、あまりかまなくても食べられるものが多いです。1回の食事でかむ回数は、100年前の食事に比べて、現在は半分以下になっているそうです。固いものを食べてもらいたくて、今日はデザートにするめを出しました。口に入れた時とよく噛んでいる時の味の違いも感じている子たちがいたようです。

5月28日(木)

 今日のおかずは「タッカルビ」でした。タッカルビは、韓国の焼肉料理のひとつです。「タッ」とは鶏肉、「カルビ」はあばら骨という意味です。鶏肉と野菜を韓国の甘辛いみそ「コチュジャン」で味付けした料理です。タッカルビにチーズをかけたチーズタッカルビは、日本の韓国料理屋さんが発祥といわれています。とっても美味しかったです♪

 「今日の給食」のコーナーはしばらくお休みします。6月8日より再開します。

5月26日(火)

 スナップえんどうは今が旬の野菜です。アメリカで品種改良され、豆が熟してもさやが固くならず柔らかいので さやごと茹でて食べることができます。朝から1500食分のスナップえんどうのすじとりを料理員さんが行いました。大変な作業をしてくれた調理員さんに感謝、感謝です。

5月25日(月)

 春の野菜の代表といえば、「たけのこ」です。たけのこは、とても成長が早く、1日に10センチ以上、時には1メートル以上伸びることもあるそうです。今日は、たけのこがたっぷり入った「たけのこあんかけ丼」でした。しっかり食べて、たけのこのように、元気にすくすく成長できるといいですね。

5月22日(金)

 今日は麦ごはんでした。麦ごはんは、白米と一緒に大麦を混ぜて炊きます。麦には、おなかや血管の掃除をしてくれたり、疲れをとってくれたりする栄養がたくさん入っています。昔、白米だけのごはんを食べていた陸軍は病気になり、麦ごはんを食べていた海軍は病気にならなかったという話もあります。

5月21日(木)

 今日は「ふき」の話です。ふきはふきのとうが生えた後に生える山菜です。お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維が多く、独特の香りを楽しみます。「これっ位の お弁当箱に おにぎり おにぎり ちょいと 詰めて♪」という歌にも「すじの通ったふき」で出てきます。今日はお汁の中に入っていました。見つけることができましたか?

5月20日(水)

 今日のメニューは、チーズドックパン、コールスローサラダ、アスパラとホタテのクリーム煮、牛乳でした。チーズドックは調理員さん手作りで、コッペパンに大きなウィンナーが挟まれていて、チーズがかかっていてとっても美味しかったです♪

5月19日(火)「えちゴンのふるさとぱくもぐランチ」

 毎月19日は、食育の日です。今日は「えちゴンのふるさとぱくもぐランチ」の日です。柏崎 市内の保育園、小学校、中学校で同じメニューを味わいました。
 今月は、旬のたけのこたっぷりの「豚肉とたけのこの揚げ煮」でした。とっても美味しかったです。

5月18日(月)

 長い休みが明け、18日(月)から給食も再開しました。給食での新型コロナウイルス感染症予防対策として、しばらくの間、品数の少ない献立となります。品数は減っていますが、栄養はたっぷり入っています。しっかり食べてコロナウイルスに負けない元気な体を作っていきます。

4月24日(金)

 今日は59人の子どもたちが登校しました。今日もおいしい給食を食べました♪

 小麦粉の中にある蛋白質から作られる「ふ」は、僧侶によって中国から伝えられました。生麩や庄内麩、すき焼き麩、車 麩・・・などいろいろな形や種類があります。車麩は新潟県の代表的なもので、大きなタイヤのような形をしています。
 今日は、麩が入った卵とじでした。麩が入ったので食べ応えがある煮物になりました。おいしかったです♪

 明日から5月6日までお休みとなります。5月7日からの給食もお楽しみに~♪

4月23日(木)

 今日は63人の子どもたちが登校しました。今日もおいしい給食を食べました♪
 今日は、ひじきが入ったピラフでした。血や骨を作るもとになる鉄やカルシウムなどのミネラルは、体の中で作ることができないので、食べ物からとる必要があります。ひじきは、鉄とカルシウムが両方とも多い食品です。
 ひじきが苦手という人もいるようですが、成長期のみなさんに、ぜひ好きになってたくさん食べてほしい食べ物です。

 

4月22日(水)

 今日は66人の子どもたちが登校しました。今日もおいしい給食を食べました♪

 クイズ私は誰でしょう?

 ヒント1:小麦粉で作られ、焼かれて出来上がった物です。
 ヒント2:外側は焼かれて色がついていますが、中は白くてやわらかです。
 ヒント3:形は細長い物、丸い物、四角い物といろいろあり、ジャムやレーズンと仲良しです。

 

 

 答え、私は「パン」です。

 月に1~2回パンが給食に出ます。今日は、はちみつトーストでした。

4月21日(火)

 今日は73人の子どもたちが登校しました。今日もおいしい給食を食べました♪

 今日の魚はさばです。さばは鮮度が落ちるのがとても早く、海水から揚げるとすぐに死んでしまいます。さばは腐りやすいことから、市場などで急いで数え、数をごまかすことがあったそうです。そこから、自分に都合がいいように、数をいい加減にごまかすことを「さばを読む」というようになったそうです。
 食べ物がもとの言葉もたくさんありますね♪

4月20日(月)

 今日は88人の子どもたちが登校しました。今日もおいしい給食を食べました♪

 給食では、月に1回くらいレバーが登場します。レバーが苦手という人もいると思いますが、レバーは、貧血を予防する鉄分がたくさん入っています。
 鉄は、血液の中にあり、全身に酸素を送る働きをしています。鉄が不足すると、疲れやすい、集中力がなくなるなど、勉強にも運動にも支障が出てしまいます。給食では、なるべく食べやすくと思って作っています。

4月17日「えちゴンのふるさとぱくもぐランチ」

 毎月19日は食育の日です。今日は「えちゴンのふるさとぱくもぐランチ」の日です。柏崎市では、毎月19日前後に市内の保育園、小学校、 中学校 で同じ給食を味わいます。
 今回は保育園の栄養士さんが考えた献立で、「キャベツのごまあえ」です。旬のキャベツを使った和え物です。給食を食べながら春を感じました。おいしく、楽しんでいただきました♪

4月16日(木)

 4月の給食のめあては「食事のマナーを身に付けよう」です。
 食事のマナーを身に付ける理由には、自分自身が食事をスムーズにするためと、他の人に不愉快な思いをさせないための両方があります。また、大人になって、正しい食事のマナーが身に付いていないと恥ずかしい思いをするかもしれません。
 正しいマナーを今のうちから身に付けましょう。

4月15日(水)

 今日は、めんの日です。給食のめんの種類には、ソフトめんや中華めん、大麦めん、うどん、米粉めんなどがあります。
 今日のめんは、ソフトめんです。トマトとツナをたっぷり使ったソースとよく混ぜて食べました。また、果物はきよみオレンジです。今がおいしい果物です。春の明るさによく合うので、食欲を増すためにもデザートにぴったりです。

4月14日(水)「入学・進級お祝い給食」

 本日から、「今日の給食」コーナーを開始しました。給食の写真と「一口メモ」を載せていきます。1年生が今日から給食を始めました♪

 今日は、入学・進級お祝い給食です。お祝いの食事の定番「ちらしずし」に,デザートも付けました。新しいクラスのみんなとお祝い給食を食べ、入学・進級をお祝いしましょう。
 毎日の給食は栄養たっぷりです。しっかり食べて、元気いっぱいに学校生活を過ごしましょう。