今日の給食

今日の給食

5月30日(月)

 今日は、食べ物の3つのグループの中の黄色のグループの食べ物のお話しです。

 黄色のグループの食べ物は、ごはんやパン、めん、いも、油です。これらの食べ物は、勉強や運動をする力になったり、体温を保つ力になります。

 今日は汁物にじゃがいもで作った団子が入っていました。じゃがいもはごはんと同じお米でできていて、黄色のグループの食べ物です。とっても美味しかったです。

5月26日(木)

 今日は、旬のアスパラガスが登場しました。太陽の光をたっぷり浴びたアスパラガスは、甘味があり栄養も豊富です。ビタミンが多い他に、アスパラギン酸という成分があり、体の疲れをとってくれます。日本に伝わった江戸時代には、食べ物ではなく、飾って楽しむ観賞用として育てられていました。それが本格的に食べるために育てられるようになったのは、明治時代からです。新潟県では、十日町市、津南町、新発田市などでたくさん作られています。

5月25日(水)

 今日は食べ物の3つのグループの中の緑のグループの食べ物について、説明します。

 緑のグループの食べ物は、野菜やきのこ、果物です。これらの食べ物は、病気にかかりにくくしたり、おなかの調子をよくしてくれます。食べるものの中にどのような栄養があるのかを考えながら食べるのもいいですね。

5月24日(火)

 今日は、かしわざき食育5か条の日献立でした。

 かしわざきの「し」、「食卓に旬の食材地元の野菜」をテーマに、旬の竹の子やわかめ、お茶を使ったメニューでした。五月汁の「さつき」は、漢字で五月と書きます。五月においしい食べ物を使った汁物を五月汁といいます。今日は5月が旬の竹の子とわかめが入っていました。デザートは、お茶を使った蒸しパンでした。5月は、新茶と呼ばれる甘味の強いお茶の葉がとれる時期です。旬の食べ物を食べて、元気に過ごしましょう。

5月20日(金)

 いよいよ明日は運動会ですね。今日の給食は、体を動かす時に大切な、ビタミンB1という栄養素を多く含む食べ物がいくつか登場していました。私たちは、体を動かす時にエネルギーを必要としていて、エネルギーのもとは、ごはんなどに多く含まれています。エネルギーのもとをエネルギーに変えるときに必要なのがビタミンB1です。豚肉や大豆などがビタミンB1を多く含む食べ物です。色々な食べ物を食べることで私たちの体は元気に活動することができます。色々な食べ物をまんべんなく食べるように心がけましょう。

5月19日(木)

 さばの漢字クイズです。さばという漢字は、魚へんに何と書くでしょうか。

 正解は、魚へんに青と書きます。

 さばの背中が青いことから、魚へんに青で鯖と書くそうです。さばのように背中の青い魚には、血や肉をつくるたんぱく質や、血液をサラサラにするEPAと、頭の働きをよくするDHAが多く含まれています。今日はさばのカレー焼きでした。とっても美味しかったです。

5月13日(金)

 春が旬の食材といえば「山菜」を思い浮かべる人も多いでしょう。山菜には、わらび、ぜんまい、うど、ふき、こごみ、タラの芽等色んな種類があります。少し苦味がありますが、日本人は昔から山菜の苦味、香を味わい自然の恵みを大切にしてきました。山菜を食べるためには、あく抜きをしたり茹でたりと、とても手間がかかりますが、春にしか味わえないおいしさです。今日の給食の山菜豚汁には、ぜんまいが入っていました。春が感じられて美味しかったです。

5月10日(火)

 魚が苦手な人が多いかもしれませんが、それはとてももったいないことです。日本は島国で美味しい魚が味わえる国だからです。今日は鯵(あじ)をつかったメニューでした。鯵の旬はこれから夏にかけてです。あじ、という名前は「味」がよいことから付けられました。干物にしたり、フライにしたりすると美味しいですね。今日はカルシウムもたっぷりとれるように、味噌チーズ焼きでした。とっても美味しかったです。

5月8日(月)

 竹のこは、まさに今が旬の食べ物です。竹のこは、一晩になんと約30㎝ほども成長することがあるそうです。驚きですね。竹のこご飯にしたり、今日の給食のように旬のわかめと一緒に「わかたけ汁」にしたり、色んな料理で美味しくいただけます。生のたけのこを茹でる時は、米ぬかと一緒に時間をかけて茹でます。手間がかかりますが、とても美味しいですよ。

4月25日(月)

 食事でいつも使う箸。正しく持つことができても、実は間違った使い方をしてしまいがちです。食べ物を刺して使ったり、お茶碗の上にのせたりして使うのは、間違ったマナーです。他にも、箸でお皿を寄せたり、なめまわしたりするのもタブーです。マナーを守ってきれいな箸使いができるようにすることが大事ですね。

 さて、今日はカルシウムたっぷりのししゃもが登場しました。今日は青のりの入った衣をつけて、サクサクおいしいししゃもになっていました。とっても食べやすく美味しかったです。

4月21日(木)

 柏崎市には、日本型食生活を推進するための合い言葉として「かしわざきの食育5か条」があります。昨年度に引き続き、中央調理場では、毎月1回「かしわざき食育5か条の日」の特別献立を実施します。

 今日は、かしわざきの「か」で、『噛んでかしこく肥満予防』です。今日のつくねには、かみごたえのあるごぼうが入っていました。よくかんで食べると、脳の満腹中枢が刺激されて「おなかがいっぱい」と感じ、食べすぎを防ぐことができます。ついつい早食いになってしまう人は、よくかんで食べる習慣をつけましょう。

4月20日(水)

 今日は「もちもちポテト」という名前のおかずが登場しました。じゃがいもを茹でてつぶしたものに、片栗粉や牛乳を加えてよくこねます。このおいもの生地でチーズを包んで、油でカラッと揚げて作りました!じゃがいもはこのように潰して加熱するともちもちとした食感になります。これはじゃがいもの中に「でんぷん」と呼ばれる成分があるからです。いつも食べているじゃがいもとは違った食感で、おいしいです!

 じゃがいもには、わたしたちの体をストレスから守ってくれるビタミンCがたっぷり含まれています。新学期の疲れが出やすい時期ですので、ビタミンCをしっかりとって、元気に過ごしましょう。

4月14日(木)

 今日は「肉じゃが」について、クイズをします!考えてみてください。

【クイズ】肉じゃがには「しらたき」が入っていますが、この「しらたき」はある「いも」から作られています。その「いも」は、次のうちどれでしょうか?

  ①さつまいも ②さといも ③こんにゃくいも

 

【正解】③のこんにゃくいもです。 

 こんにゃくいもは、3年かけて作られる、とても大きないもです。食物繊維が多いので、おなかの調子を整えてくれます。しらたきの、つるつるとした食感を楽しみながら、いただきました。

1年生はじめての給食

 今日は、みんなが大好きなカレーでした。1年生にとっては、初めての給食でした。「おいし~」「ほっぺたが落ちそ~」と大喜びでした。

 中央調理場では、大きな釜を3つ使って、4つの学校の分、約1500食のカレーを作っています。カレーはこげやすいので、作っている調理員さんは、目をはなすことができません。できあがるまで、ずっとかきまぜていないといけないので、とっても体力のいる作業なのです。調理員さんも、食缶がからっぽになって返ってくるのを楽しみにしています。

9月2日(木)

 新潟県では9月から田んぼの稲刈りが始まります。柏崎市では、お米の種類によって早いものは8月半ば過ぎから始まって、もう終わっているところもありますね。
 柏崎市の給食では、柏崎でとれたコシヒカリを食べています。地元のコシヒカリは美味しいです。

9月1日(水)

 9月の給食のめあては「生活リズムを整えよう」です。学校が始まって1週間が経ちました。まだ調子が戻らない人はいませんか?生活リズムを整えるためには、3食の食事を規則正しく食べることが大切です。

 今日のスタミナ夏豚汁は特に元気がでました♪

8月30日(月)

 今日は、沖縄料理メニューでした。海の幸豊富な沖縄のもずくは有名ですね。みそ汁に入っていました。苦みのあるゴーヤは、夏野菜の一つで沖縄でよく食べられます。今日は和え物に入りました。主菜は「ぶたんぶしー」です。んぶしーというのは沖縄の方言で煮物という意味で、豚肉を使った煮物という意味になります。とっても美味しかったです。

7月21日(水)~夏休み前 最終給食~

 今日は、飲み物セレクトの日でした。飲むヨーグルト、りんごジュース、麦茶、コーヒー牛乳の中から自分で選んだ飲み物でした。どの飲み物も暑い夏には、特においしく感じますね。
 暑くてたくさん汗をかく時期です。上手に水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 明日からの夏休みも、食事を大切にして元気に過ごしてください。

7月12日(月)

 今日は、大人気の夏野菜カレーでした。玉ねぎ、なす、ズッキーニ、枝豆、トマトと夏野菜がたっぷり入っていました。夏野菜には夏の疲れを吹き飛ばす栄養が満点です。
 デザートにはいろいろな果物がはいったフルーツポンチでした。とっても美味しく元気が出るメニューでした。

7月9日(金)

 今日は、豚汁に夏野菜の夕顔が入りました。煮物やお汁の具として食べられ、トロっとやわらかい食感です。
 さて、月に一度の柏崎食育5か条の日献立、今日は「かしわざき」の「ざ」で魚(さかな)のメニューでした。鯵(あじ)にトマトとチーズをのせて焼きました。とっても美味しかったです。

7月8日(木)

 枝豆は大豆の子どもです。ですから枝豆にもたっぷりの栄養が含まれています。そして大豆にはないビタミンA(えー)やC(しー)が入っています。
 新潟県は枝豆の栽培が…なんと全国一位です。なかでも弥彦の「一人娘」や黒埼の「茶豆」が有名です。

7月7日(水)~七夕献立~

 今日は「七夕献立」でした。7月7日の七夕の日は、一年に一度だけ織姫と彦星が天の川の上で会える日です。天の川をイメージしたサラダと、キラキラの星空スープでした。季節感をたっぷり味わうことができる美味しいメニューでした。

7月6日(火)

 どんな食べ物にも必ず体に必要な栄養が入っています。同じ物ばかり食べていると同じ栄養しか体に入ってこないので、栄養が偏って成長が遅れたり、病気になりやすくなったりします。苦手な物にも挑戦し、いろいろな物を食べて、たくさんの栄養をとることが大切です。

7月5日(月)「ごち旅~東京都~」

 今年度、中央調理場では月に1回「ぶらり、ごちそうの旅」を実施しています。全国各地のおいしいものを食べて、少しでも旅をした気分を味わってほしいと思っています。今月のごち旅は、東京都です。郷土料理の深川飯の具は、セルフでご飯にのせて食べました。また、梅しそ味のちゃんこは暑い夏にはピッタリです。

6月30日(水)

 きゅうりは、ヒマラヤのふもとが原産地で、日本には平安時代に中国から伝わりました。熟すと黄色くなるので「黄色いウリ」から「きゅうり」と呼ばれるようになりました。きゅうりは水分が多く体を冷やす働きがあるので、これからの暑い時期にぴったりの食べものです。

6月29日(火)

 6月の給食のめあては「よくかんで味わおう」でした。よくかむと体によいことがたくさんあることが分かりました。

 「かむ」ことでこんないいことが!

①虫歯を予防する。

②肥満を防ぐ。

③脳が活性化する。

④消化吸収がよくなる。

 かむことはとても大事ですね。

 

 

6月28日(月)

 今日は「かしわざき食育5か条の日献立」かしわざきの「わ」、和食で栄養バランス◎でした。四季折々の自然の恵みを感謝の気持ちとともに、受け継がれてきた美しい日本の食文化「和食」。それは世界からも注目され、ユネスコ無形文化遺産にも指定されました。今日は柏崎の食材を使い、日本の伝統的なみそ・しょうゆ・だしなどうま味が感じられるメニューでした。旬の恵みや受け継がれた食文化に感謝しましょう。

6月23日(水)

 今日はパンの日でした。パンは「ソフトフランスパン」。フランスパンというと固いイメージがありますが、今日のパンは、柔らかく、そしてフランスパンの香ばしさが感じられてとても美味しかったです。

6月22日(火)

 今日は、しりとりスープです。
 入っている食材が、しりとりになっています。最初は、緑色の野菜の名前から始まり、最後は「し」で終わります。

正解は…

こまつな→なると→とうもろこし→じめじ→じゃがいも→もやし です。

栄養満点でとても美味しかったです。 

6月21日(月)「ごち旅~兵庫県~」

 今日は、月に一度のごち旅「兵庫県」でした。今日は一年で一番昼が長い夏至、兵庫県では稲がタコの足のようにしっかり根付くようにと願い、田植えをする事から夏至にタコを食べるそうです。汁物の「ばち」というのは、三味線を弾くのに使うばちの事。そうめんを8の字に、伸ばしながら作るとき、両端のU字になった部分がばちのようだからだそうです。そのそうめんの端っこを汁にしたばち汁は、兵庫県の郷土料理です。兵庫はどこかなか地図で確認してみるのもいいですね。

6月17日(木)

 今日のみそ汁には、厚揚げが入りました。厚揚げは、水切りした豆腐を厚めに切って高温の油で揚げたものです。中はほとんど豆腐と変わらないので「生揚げ」とも呼ばれます。骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれます。カルシウムをとって丈夫な体をつくりましょう。

6月16日(水)

 私たちの体には、体内時計と呼ばれる機能があります。その体内時計は、1日を約25時間としています。このズレを修正するのに、朝日を浴び、朝食をとることがよいそうです。体がリセットされ、一日の生活リズムが整うのです。やる気スイッチを入れ、集中して勉強・運動に取り組むためにも、早寝早起きと、一日三食の食事で生活リズムをととのえましょう。

6月14日(月)「えんま市給食」

 毎年6月14日から始まるえんま市ですが、今年も新型コロナウイルスの影響で、延期になりました。しかし昔からえんま市の日に食べられている笹団子やちまきは、今年もこの時期に作る家庭も多いと思います。そのため、今日は給食でも笹団子をつけました。地域に伝わる食習慣を大切にしましょう。

6月11日(金)

 よくかんで食べることは、言葉の発達をよくすることにつながります。よくかんで、口の周りの筋肉をよく使うことで、あごの発達を助け、表情が豊かになったり、言葉の発音がきれいになったりします。よくかんで、口の周りの筋肉を鍛えましょう。

6月10日(木)

給食クイズ

 
高野豆腐は、豆腐からつくられますが、豆腐をどう加工したものでしょうか。

①太陽に当てる②凍らせる③油で揚げる   

 

答えは②の凍らせるです。

和歌山県の高野山にあるお寺で食事づくりをしていた人が、寒い冬の夜、外に豆腐を外に置き忘れ、あくる日凍っていたものを食べたらおいしかったことが始まりだそうです。

6月8日(火)

 よくかむことは、虫歯を予防することにつながります。なぜでしょう?よくかむと、だ液がたくさん出るからです。なんとだ液には、虫歯菌をやっつける働きがあるのです。今日のふりかけには炒ったお米などのカミカミ食材が入っていました。

6月7日(月)

 給食クイズです。


 北ヨーロッパのフィンランド。フィンランド語で、「シカ」という言葉は日本語で、別の動物をさす言葉です。その動物とはなんでしょう。


1、にわとり 2、ぶた 3、うし

 

正解は「ぶた」です。今日のゴマ冷しゃぶにもたっぷり入りました! さて、今日のカミカミメニューはごぼうの唐揚げでした。噛むほどにおいしい味がでて美味しかったです。

6月3日(木)

 今日のカミカミメニューは、きなこ豆でした。今月は、よくかむ食材の大豆、切り干し大根、昆布やごぼうなどをたくさん使っています。虫歯がなくしっかりと噛むことが大切です。例えば運動の大事な場面で、歯を食いしばることができると、力を発揮することができます。そのためスポーツ選手は歯を大事にしている人が多いそうです。日頃からよくかんだり、噛み応えのある食べ物を食べたりして、噛む力をつけましょう。
 

6月2日

 6月は食育月間です。食育月間は食べ物や食べることについて考える月です。そのため全国の市町村やスーパーなどでも食の大切さを広めるような取組が行われます。
 これを機会に、「食」についてご家族の皆さんで話してみてはいかがでしょうか。

5月31日(月)

 5月の給食の目標は、「食べ物のはたらきを知ろう」でした。今月は「赤・黄・緑の3つのグループ」のはたらきについて話題にしました。

ここでクイズです。

体をつくる働きをするグループは、赤・黄・緑のどれでしょうか?

正解は、赤のグループです。

 

5月28日(金)

 高野豆腐は、カルシウムや鉄分など成長期に必要な栄養が豊富な食べ物です。今日は、高野豆腐に牛乳を染み込ませてチーズをのせて焼いたものでした。洋風な高野豆腐の感じがして、とても美味しかったです。

5月27日(木)

 今日は「ふき」の話です。ふきはふきのとうが大人になったものです。お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維が多く、独特の香りを楽しみます。「これっ位の お弁当箱に おにぎり おにぎり ちょいと 詰めて・・」という歌にも「すじが通ったふき」で出てきます。

5月26日(水)

 今日は食べ物の3つのグループの中の緑のグループの食べ物の話題です。緑のグループの食べ物は、野菜やきのこ、果物です。これらの食べ物は、病気にかかりにくくなったり、おなかの調子をよくしてくれます。今日の給食にも緑のグループの食べ物がありました。とっても美味しかったです。

5月20日(木)

 今日は、食べ物の3つのグループの中の黄色のグループの食べ物のお話しです。黄色のグループの食べ物は、ごはんやパン、めん、いも、油です。これらの食べ物は、勉強や運動をする力になったり、体温をたもつ力になります。今日は汁物に白玉餅を入れて、力もち汁という名前をつけました。お餅はごはんと同じお米でできていて、黄色のグループの食べ物です。

5月19日(水)「えちゴンのふるさとぱくもぐランチ」

 毎月19日は食育の日です。今日は「えちゴンのふるさとぱくもぐランチ」の日でした。柏崎市では、毎月19日前後に市内の保育園、小学校、 中学校 で同じ 給食を味わいます。
 今月は旬のアスパラガスを使った料理です。新潟県では十日町市、津南町、新発田市などでたくさんつくられています。

5月18日(火)

 今日は食べ物の3つのグループの中の赤のグループの食べ物のお話しをします。赤のグループの食べ物は、魚やお肉、卵、大豆や大豆製品・牛乳、海藻です。これらの食べ物は、筋肉や血、骨、歯など、体をつくる働きをしてくれます。

5月17日(月)

 5月は新茶の季節です。2月4日の立春から数えて、88日目を「八十八夜」といい、この日に摘み取られたお茶を飲むと一年中元気に過ごせるといわれています。今日はししゃもの衣にお茶を混ぜました。お茶の風味がして、とても美味しかったです。

5月14日(金)

 かぶは、春の七草のひとつで「すずな」とも呼ばれ、昔から日本人に親しまれている野菜です。葉の部分には、カロテンやビタミンC(シー)などの栄養が含まれています。根の部分は食物繊維が多く、胃や腸の働きを整え、消化を高める働きがあります。なめらかな食感が特徴です。

5月13日(木)

 納豆は、大豆を納豆菌で発酵させたものです。大豆を発酵させることによってビタミンK(ケー)とビタミンB2(ビーツ―)が増えます。ビタミンK(ケー)は、骨を丈夫にする働きやケガをしたときなどに血が固まるのを助ける働きがあります。ビタミンB2(ビーツ―)は、「発育のビタミン」ともいわれ、成長に関係する大切なビタミンです。

5月12日(水)

 5月の給食の目標は、「食べ物の働きを知ろう」です。食べ物は、大きく分けて赤・黄・緑の3つのグループに分けられます。どのグループの食べ物も体の中で大切な働きをしてくれます。給食は、赤・黄・緑の食べ物がバランスよく入っています。好き嫌いせず、いろいろな食べ物を残さず食べることが大切ですね。それぞれのグループの食べ物や働きについては、今後、紹介していきます。