今日の給食

今日の給食

5月11日(火)「ぶらり ごちそうの旅」~静岡県~

 中央調理場では月に一回、「ぶらり、ごちそうの旅」を実施ししています。今月のごち旅は、静岡県です。新潟県ではんぺんといえば白ですが、静岡県のはんぺんは黒いものが一般的です。この色の違いは、材料の魚の種類の違いで、黒はんぺんはいわしが使われています。今日はフライにしたはんぺんでした。とっても美味しかったです。

5月10日(月)

 柏崎市には、日本型食生活を推進するための合い言葉として「かしわざきの食育5か条」があります。中央調理場では、毎月1回「かしわざき食育5か条の日」の特別献立を実施しています。今日は、かしわざきの「」で、食卓に旬の食材、地元の野菜です。旬の山菜や新じゃがいもを使った料理をいただきました。

5月7日(金)

 かつおは、旬の時期が春と秋にあり、春は「初がつお」、秋は「戻りがつお」といいます。特に、初がつおは、赤身の部分が多く、さっぱりとしているのが特徴です。今日は、かつおが流れにのって移動する黒潮をイメージした、黒砂糖を使ったソースで甘辛く味付けしました。ごはんと一緒に食べると、とても美味しかったです。

4月30日(金)

 今日の魚は「さわら」でした。さわらは漢字で魚へんに春と書きます。その文字の通り、冬から春にかけて旬を迎える魚です。おなかが細いことから「せまい腹」といわれ、それが「せわら」になり、「さわら」という名前がついたそうです。魚の中でもカリウムが多く、生活習慣病の予防にぴったりです。消化もよく食べやすい魚です。

4月27日(火)

 わかめの旬を知っていますか?わかめは3月から5月が旬の食べ物です。11月ごろに芽を出して、6月ごろに大人になります。大きく成長しすぎると固くなってしまうため、3月から5月のわかめが一番おいしいと言われています。わかめには骨や歯を丈夫にするカルシウム、おなかの調子を整え血圧を下げてくれる食物センイなど元気になる栄養がいっぱい含まれている食べ物です。

4月26日(月)

 今日は、ひじきたっぷりの佃煮でした。血や骨を作るもとになる鉄やカルシウムなどのミネラルは、体の中で作ることができないので、食べ物からとる必要があります。ひじきは、鉄とカルシウムが両方とも多い食品です。
 ひじきが苦手という人もいるようですが、成長期のみなさんに、ぜひ好きになってたくさん食べてほしい食べ物です。

4月23日(金)

 給食には、おなかを満たすだけでなく、いろいろな目的があります。まず、成長期のみなさんの食事の見本となるように考えています。好き嫌いなく食べることで健康な体をつくります。また、食事の準備や後片付けを安全にスムーズに行うこと、マナーを守って楽しく食べることも大事な目的です。

4月22日(木)

 柏崎市には、日本型食生活を推進するための合い言葉として「かしわざきの食育5か条」があります。今年度、中央調理場では、毎月1回「かしわざき食育5か条の日」の特別献立を実施します。今日は、かしわざきの「か」で、噛んでかしこく肥満予防です。よく噛んで食べてほしい食べ物がたくさん入っていました。しっかり噛んで素材の味を楽しみます。

4月21日(水)

クイズ私は誰でしょう?


ヒント1:小麦粉で作られ、焼かれて出来上がった物です。

ヒント2:外側は焼かれて色がついていますが、中は白くてやわらかです。

ヒント3:形は細長い物、丸い物、四角い物といろいろあり、ジャムやレーズンと仲良しです。

 

答え、私は「パン」です。月に1~2回パンが給食に出ます。今日は、ごまを塗ったセサミトーストです。

4月20日(火)

 春ののっぺい汁には、春が旬のたけのこやわらび、絹さやが入っています。わらびは、そのままでは苦くて食べることができません。重曹を入れたお湯に入れて一晩くらいおくと、あくがぬけておいしく食べられるようになります。春を感じる季節の味をいただきました。

4月14日(水)

 あさりは日本の食卓になじみの深い貝です。この小さな貝の中には栄養素がたくさん含まれています。鉄や亜鉛などのミネラルが豊富で、貧血の予防に効果的です。最もおいしい旬の季節は春と秋です。殻の模様がはっきりした大きいものを選ぶのがポイントです。今が旬のあさりのうまみたっぷりのスープを美味しくいただきました。

4月13日(火)今日から1年生の給食が始まりました!

 今日は、小学校の入学・進級お祝い給食でした。子どもたちが大好きな給食メニューの「カレー」に、お祝いのデザートも付けました。新しいクラスのみんなとお祝い給食を食べ、入学・進級をお祝いしました。
 毎日の給食は栄養たっぷりでした。これからも、もりもり栄養をとって、元気に過ごしましょう。

4月12日(月)※1年生は明日から給食です!

 給食は、中央調理場で作っています。中央調理場では、約1450食の給食を作ります。比角小学校、田尻小学校、北鯖石小学校、東 中学校の4校に届けています。
 食数は多いですが、心のこもった手作り給食を心がけています。一生懸命に手作りしている調理員さんを思い浮かべながら、給食を食べてくださいね。

3月22日(月)「今年度最終給食」

 今日の給食は、「セルフオムライス」でした。チキンライスに薄焼き卵をのせていただきました。今日が今年度の最後の給食でした。さて、この一年間、みなさんの給食の食べ方はどうだったでしょうか。好き嫌いせず、何でも食べることができましたか?マナーよく食べることができたでしょうか?いつもの自分を振り返り、来年度は、もっとよくなるようにしましょう。

3月19日(金)「ぱくもぐランチ」

 今月のえちゴンのふるさとぱくもぐランチは、「水球てっぺん汁」です。水球ボールに見立てたいも団子が入っています。昨日からアクアパークで、17才以下の水球全国大会の「かしわざき潮風カップ2021」が開催されています。柏崎のチームが優勝できるようにみんなで応援しましょう。

3月18日(木)

 とうなは、新潟県の伝統的な冬野菜で、柏崎市でも作られています。新潟県の中でも、作る地域によって呼び名が変わり、女池菜や大崎菜などと呼ばれます。秋に種をまいて、初雪で一度つぶし、再びトンネルを作って雪に潰されないように育てる、雪国ならではの栽培法で作られる野菜です。ほろ苦さの中に甘みがある野菜ですが、この甘さは、寒さの厳しい冬を乗り切ることで生まれるものです。

3月17日(水)

 レバーのクイズです。肉にはほとんどなくレバーにたっぷりの栄養素は何でしょう。3つの中から1つ選んでください。

①ビタミンA

②ビタミンE

③カルシウム

 

 答えは①ビタミンAです。レバーはたんぱく質やビタミンA、ビタミンB2などを多く含んでいます。ビタミンAは人参の約10倍含まれています。また成長期にあるみなさんに欠かせない鉄分は、卵の約7倍も含まれています。

3月15日(月)

 今日の主菜は牛肉のしぐれ煮です。「しぐれ」とは、牛肉やあさりなどの二枚貝をしょうがを加えて甘辛く煮たものを言います。始めは、はまぐりで作っていたそうです。そのはまぐりの旬が時雨と呼ばれる、秋の終わりから冬の初めにパラパラと降る雨の時期のため「しぐれ煮」と呼ばれるようになったそうです。ごはんと一緒においしくいただきました。

3月11日(木)「ぶらり ごちそうの旅」~宮城県~

 今年度、中央調理場では「ぶらり、ごちそうの旅」を実施しています。全国各地のおいしいものを食べて、少しでも旅をした気分を味わほしいと思います。今月のごち旅は、宮城県です。宮城県で食べられている、油で揚げた麩を使った丼と、郷土料理のおくずかけと、ずんだ餅です。東日本大震災から今日で10年です。大きな被害があった都道府県の一つである宮城県の料理を食べて、被災地を応援します。

3月10日(水)

 今日のパンには、レーズンが練り込まれていました。レーズンはぶどうを乾燥させたものです。乾燥させることで栄養がギュッとつまって、生のぶどうより栄養価が高くなります。レーズンには、体を動かすもとになるブドウ糖が多く含まれています。そして、グラタンには高野豆腐が入っていて、カルシウムをたくさんとることができました。とっても美味しかったです。

3月9日(火)「田尻小学校リクエスト給食」~6年生が考えた献立です~

 今日の給食は、田尻小学校のリクエスト給食です。「みんなの喜ぶ給食の献立を考えよう」と、田尻小学校の6年生が家庭科の授業で献立を立てました。1月に実施予定でしたが、大雪による休校で実施できなかったため、3月に移動しました。この献立を考えたメンバーのおすすめポイントを紹介します。「色どりを重視した、おいしくて冬に食べたら温まるような給食です。」一生懸命 考ええてくれたメニューでした。とっても美味しかったです。

3月8日(月)

 今日のスープには、ビーフンという麺が入っていました。ビーフンは何からできているか知っていますか?

 答えはお米です。

 ビーフン発祥の地は、中国の福建省です。この地域は、お米の生産地のため、小麦の生産量がとても少なく、ビーフンをライスヌードルとしてよく食べているそうです。日本にもお米を使った米粉麺があります。地域の食材を工夫しておいしく食べる知恵は世界各地であるんですね。

3月5日(金)

 今の学年で食べる給食も最後の月になりました。3月の給食のめあては「1年間の振り返りをしよう」です。給食の時間を一人ひとり振り返ってみましょう。「給食 当番はきちんとできましたか?」「すききらいなく何でも食べられましたか?」「よい姿勢で食べることができましたか?」自分を振り返り、できていないところがあったら、これからもっとよくなるようにしたいですね。
 

3月4日(木)

 ごはんばっかり食べ続ける、おかずばっかり食べ続ける、といった『ばっかり食べ』をしていませんか?日本人は、昔から、口の中で、調理して食べる食べ方をしてきました。ごはんを少し食べて、おかずを食べて、またごはんを食べ、汁ものを飲むという風に、口の中で味を調節しながら食べます。ごはんを中心に、よくかんで食べると、食べ物のいろいろな味が楽しめます。

3月3日(水)

 中学校3年生は今日が最後の給食です。中学校を卒業すると、自分で食を選択する機会が今よりも増えると思います。そんな時、食べたいものというだけでなく、自分の体のことを考えて食べるものを選んでもらいたいと思います。毎日の食べたもので皆さんの体はできています。健康な体で素敵な将来を切り開いていってください。

2月26日(金)

 クイズ私は誰でしょう?

ヒント1…私は大豆が変化した食べ物です。

ヒント2…表面は硬いですが、中は軟らかいです。

ヒント3…私は豆腐を厚く切って、揚げて作られます。

 

 

答え=私は「厚揚げ」です。

 揚げは、水切りした豆腐を厚めに切って高温の油で揚げた豆腐の加工品です。中はほとんど豆腐と変わらないので「生揚げ」とも呼ばれています。カルシウムも多く含まれます。

2月22日(月)

 鉄火みそは、柏崎で昔から食べられてきた常備菜で、大豆の栄養たっぷりのごはんのお供です。ごはんにのせて食べました。汁物は、豆乳をたっぷり使った豆乳鍋です。寒いこの時期に、体を温めてくれる鍋料理はおすすめです。豆乳は、大豆を水に浸けてすり潰し、水を加えて煮詰めた汁を布でこしたものです。見た目は牛乳に似ていますが、味は大豆のしっかりとした風味があります。大豆のおいしさを味わいました。

2月19日(金)「ぱくもぐランチ」

 毎月19日は、食育の日です。今日は、「えちゴンのふるさとぱくもぐランチ」の日でした。柏崎市内の保育園、小学校、中学校で同じ給食を味わいます。今月は「ひじきと大豆のサラダ」です。2月は豆・豆月間で、ぱくもぐランチも大豆の料理です。柏崎市でとれた大豆を使って作りました。美味しかったです。

2月18日(木)「ぶらりごちそうの旅」~群馬県~

 今年度、中央調理場では「ぶらり、ごちそうの旅」を実施しています。全国各地のおいしいものを食べて、少しでも旅をした気分を味わいます。今月のごち旅は、群馬県です。おっきりこみは、ほうとうのような幅広のめんと野菜を一緒に煮込んだ郷土料理です。ご当地グルメのソースカツ丼や生産量一位のこんにゃくを使った料理など、群馬県のおいしいものいっぱいの給食をいただきました。

2月16日(火)

 「チゲ」とは韓国の言葉で鍋という意味です。チゲ風スープにはみそが使われています。みそは、日本の代表的な調味料の一つで、大豆から作られます。今から1,300年以上も前に中国大陸や朝鮮 半島から伝わって各地に広まり、地方独特のみそが作られるようになりました。みそは臭みを消す力があり、消化もよく栄養もあるので、いろいろな料理によく合います。

2月15日(月)

 今日の給食は、比角小学校のリクエスト給食でした。「みんなが喜ぶ献立を考えよう」と、比角小学校の6年生が家庭科の授業で献立を考えてくれました。給食で人気のメニューに旬の食材や地場産物、カルシウム満点のじゃこなどを取り入れ、栄養バランスのいい献立を考えてくれました。一生懸命に考えてくれたメニューを味わっていただきました。

2月12日(金)~セレクトデザート~

 今日のビーフストロガノフには、新潟県産和牛がたっぷり使われていました。新型コロナウイルスの影響で食べられなかった食べ物が多くて困っている生産者さんを救うため、いただいたものです。
 そしてデザートは、セレクトデザートです。事前に「ガトーショコラ」「ストロベリーカスタード タルト」「アップルフレッシュ」の3種類のデザートから選びました。どれもとても美味しかったです。

2月10日(水)

 打ち豆は、収穫した大豆を石うすの上にのせ、木づちなどでたたいてつぶしてから乾燥させたものです。丸のままの大豆より、乾燥しやすく、調理時間も短くてすみます。昔の人の知恵がつまった保存食です。大豆には、お米などの穀類に少ない栄養がたくさん入っているので、栄養を補い合えるごはんとの相性がバッチリです。日本の伝統食を大切にしましょう。

2月8日(月)

 今日の和えもの中には「湯葉」が入っていました。「湯葉」のつくり方を紹介します。
 まず大豆を水につけて柔らかくし、ミキサーにかけて細かくドロドロにします。これを布でこして、鍋で煮ます。煮ると、表面に膜が張ってきます。この膜が「湯葉」です。「湯葉」は普段あまり食べないという人も多いと思いますが、とても美味しく栄養価も高いです。

2月5日(金)

 たらのかす汁は、柏崎の郷土料理です。冬が旬のたらと日本酒を作る時にできる酒粕を使った体がぽかぽか温まるお汁です。
 今日の給食で使われている大豆製品は、かす汁の中に入っている豆腐です。豆腐は、すりつぶした大豆に「にがり」を加えて作られているので、消化がよく栄養が吸収されやすくなっています。体をつくるたんぱく質も豊富に含まれ、栄養満点のかす汁です。

2月4日(木)

  高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させた保存食です。「凍り豆腐」や「しみ豆腐」とも呼ばれています。昔、お寺では、肉や魚を食べずに豆腐を食べていましたが、冬の寒い時期に豆腐が凍って偶然生まれた食べ物だといわれています。だし汁をよく含むので、煮物におすすめです。今日は、野菜と一緒に炒めて五目炒めにしました。

2月3日(水)

 今日の「もやし」は、「大豆」からできる「大豆もやし」でした。もやしは、豆から発芽した「芽」の部分を食べる野菜です。流通している約9割のもやしは「緑豆」という豆から発芽した「緑豆もやし」で、あまり豆の部分は残っていないので、もやしが豆からできていることを知らない人も多いかもしれませんね。大豆もやしは、豆のしゃきしゃきとした歯ごたえが楽しめます。

2月2日(火)~節分献立~

 今日は節分献立です。今年は124年ぶりに2月2日が節分です。サラダには、悪いものを追い払う力がある大豆と鬼が苦手ないわしの子のちりめんが入っています。しっかり食べて鬼を追い払いましょう!今日の給食にはもう一つ秘密があります。鬼と言えば鬼滅の刃ということで、鬼滅給食第二弾!今回は、キャラクターの好きな料理が登場です。伊之助の好物「天ぷら」、煉獄杏寿郎の好物「さつまいものみそ汁」、そして炭治郎と禰豆子をイメージした味付けのりとちくわの磯部揚げです。おいしく食べて、鬼を退治しましょう。

2月1日(月)

 2月の給食 目標は、「日本型食生活のよさを知ろう」です。日本型食生活とは、ごはんを中心として、主食、主菜、副菜、汁物がそろった食事をいいます。旬の野菜や魚、豆や海藻、いも、きのこなどを使った食事は体によいと世界からも注目されています。また、今月は、豆・豆月間です。豆や大豆製品がたくさん登場するので、探してみてください。今日使われている大豆製品はごま酢あえの油揚げです。

1月29日(金)

 春や夏、秋だけでなく冬も旬の食べ物がたくさんあります。大根、白菜、キャベツ、かぶ、ほうれん草、オータムポエム、みかんなどが冬の旬の食べ物です。
 給食でも旬の一番おいしい時期に、旬の食べ物をたくさん使っています。献立表にはその日の給食に使われている食材名が書かれているので、どんな冬の食べ物が使われているか探してみてください。

1月28日(木)

 ヨーグルトは、牛乳と乳酸菌を混ぜて発酵させてつくります。もともとは、ヨーロッパのブルガリア地方で食べられていたものですが、長寿の食べ物として世界中に広がりました。乳酸菌はおなかの中のよい菌を増やすので、おなかの調子をよくします。また、免疫機能をアップして、風邪の予防にも効果があります。おいしく食べて病気に負けない体を作りましょう。

1月27日(水)「ぶらり、ごちそうの旅~福岡県~」

 今年度、中央調理場では「ぶらり、ごちそうの旅」を実施しています。全国各地のおいしいものを食べて、旅気分を味わいます。今月のごち旅は福岡県です。名物の辛子明太子はマヨネーズと混ぜて、魚にかけて焼きました。福岡県で「がめ煮」と呼ばれている煮物は、それ以外の地域では筑前煮という名前で親しまれています。昔、福岡県一帯を筑前と呼んだことから、筑前煮と呼ばれています。水炊きは、福岡県の郷土料理の鍋物です。今日は汁物仕立てにしました。

1月26日(火)

 中国には昔から医食同源という考え方があります。薬効を持つ食べ物を上手に食べることで健康を維持したり、未然に病気を防いできました。食べ物には薬のような即効性はありませんが、体のもつさまざまな機能を高めることで自然治癒を促すことができます。
 給食は体の成長に必要な量を計算して作っています。残さず食べて、元気いっぱい過ごしましょう。

1月25日(月)

 「きりざい」は、納豆や野沢菜、たくあんなどの漬け物を刻んで混ぜ合わせた料理で、魚沼地方の郷土料理です。納豆と混ぜる物は野沢菜が多いようですが、その家によって何でも入れるそうです。刻んで混ぜ合わせるお総菜なので「きりざい」という名前が付けられました。
 「きりざい」にすることで、とても食べやすくなります。

1月22日(金)「東京(日本)の料理」

 今日は、東京の料理でした。佃煮は、東京の佃という所で生まれた料理です。小松菜は東京の特産物です。徳川家将軍が現在の江戸川区の小松村で食べた青菜を気に入り、小松菜と名付けたそうです。ちゃんこ鍋は相撲部屋で日々作られる鍋料理です。

1月21日(木)「リオデジャネイロ(ブラジル)の料理」

 今日はブラジルの料理でした。「ムケッカ」はブラジル北東地方の代表的な料理で、ココナッツミルクと白身魚の海鮮シチューです。ごはんと一緒に食べることが多く、日本人には食べやすい料理です。また、コーヒー豆の生産量が世界一です。今日はコーヒーを使ったプリンでした。とっても美味しかったです。

1月19日(火)「北京(中国)の料理」

 今日は中国の料理でした。中国では、タンツーと呼ばれる甘酢あんを油で揚げた肉や魚にかける料理が多いです。今日は魚に甘酢あんをかけました。スープに入っている緑の野菜はチンゲン菜という野菜です。日本でも現在はお馴染みになった野菜ですが、50年ほど前に中国から日本に入ってきた野菜です。

1月18日(月)「アテネ(ギリシャ)の料理」

 今日から給食週間が始まりました。給食 週間では毎日調理員さんからのお手紙を紹介します。そして、今年の給食 週間の献立のテーマは、「オリンピック・パラリンピック開催地の料理を味わおう」です。いろいろな国の食文化を知する機会としてほしいと思います。初日の今日はギリシャの料理でした。とっても美味しかったです。

1月8日(金)2021年給食スタート

 2021年、最初の給食です。 今月の給食のめあては「感謝して食べよう」です。食べ物が口に入るまでには、たくさんの人達が関わっています。そして、食べ物の命をいただくことにも感謝を忘れてはいけませんね。
 さて、今日の七草和えは、春の七草の中で、すずなと呼ばれるカブと、すずしろと呼ばれる大根を使った和え物でした。春の七草を食べるとお正月のごちそうで疲れた胃を休めてくれると言われています。

12月22日(火)クリスマス献立

 今日は、クリスマス献立でした。デザートにクリスマスケーキがつきました。とっても美味しかったです。冬休みがやってきます。冬休みは、つい美味しい物を食べ過ぎたり、何日も夜更かしを続けて生活リズムが乱れがちになります。冬休み中も規則正しい生活を送り、1日3食しっかり食べてください。