今日の給食
4月21日(木)
柏崎市には、日本型食生活を推進するための合い言葉として「かしわざきの食育5か条」があります。昨年度に引き続き、中央調理場では、毎月1回「かしわざき食育5か条の日」の特別献立を実施します。
今日は、かしわざきの「か」で、『噛んでかしこく肥満予防』です。今日のつくねには、かみごたえのあるごぼうが入っていました。よくかんで食べると、脳の満腹中枢が刺激されて「おなかがいっぱい」と感じ、食べすぎを防ぐことができます。ついつい早食いになってしまう人は、よくかんで食べる習慣をつけましょう。
4月20日(水)
今日は「もちもちポテト」という名前のおかずが登場しました。じゃがいもを茹でてつぶしたものに、片栗粉や牛乳を加えてよくこねます。このおいもの生地でチーズを包んで、油でカラッと揚げて作りました!じゃがいもはこのように潰して加熱するともちもちとした食感になります。これはじゃがいもの中に「でんぷん」と呼ばれる成分があるからです。いつも食べているじゃがいもとは違った食感で、おいしいです!
じゃがいもには、わたしたちの体をストレスから守ってくれるビタミンCがたっぷり含まれています。新学期の疲れが出やすい時期ですので、ビタミンCをしっかりとって、元気に過ごしましょう。
4月14日(木)
今日は「肉じゃが」について、クイズをします!考えてみてください。
【クイズ】肉じゃがには「しらたき」が入っていますが、この「しらたき」はある「いも」から作られています。その「いも」は、次のうちどれでしょうか?
①さつまいも ②さといも ③こんにゃくいも
【正解】③のこんにゃくいもです。
こんにゃくいもは、3年かけて作られる、とても大きないもです。食物繊維が多いので、おなかの調子を整えてくれます。しらたきの、つるつるとした食感を楽しみながら、いただきました。
1年生はじめての給食
今日は、みんなが大好きなカレーでした。1年生にとっては、初めての給食でした。「おいし~」「ほっぺたが落ちそ~」と大喜びでした。
中央調理場では、大きな釜を3つ使って、4つの学校の分、約1500食のカレーを作っています。カレーはこげやすいので、作っている調理員さんは、目をはなすことができません。できあがるまで、ずっとかきまぜていないといけないので、とっても体力のいる作業なのです。調理員さんも、食缶がからっぽになって返ってくるのを楽しみにしています。
9月2日(木)
新潟県では9月から田んぼの稲刈りが始まります。柏崎市では、お米の種類によって早いものは8月半ば過ぎから始まって、もう終わっているところもありますね。
柏崎市の給食では、柏崎でとれたコシヒカリを食べています。地元のコシヒカリは美味しいです。
9月1日(水)
9月の給食のめあては「生活リズムを整えよう」です。学校が始まって1週間が経ちました。まだ調子が戻らない人はいませんか?生活リズムを整えるためには、3食の食事を規則正しく食べることが大切です。
今日のスタミナ夏豚汁は特に元気がでました♪
8月30日(月)
今日は、沖縄料理メニューでした。海の幸豊富な沖縄のもずくは有名ですね。みそ汁に入っていました。苦みのあるゴーヤは、夏野菜の一つで沖縄でよく食べられます。今日は和え物に入りました。主菜は「ぶたんぶしー」です。んぶしーというのは沖縄の方言で煮物という意味で、豚肉を使った煮物という意味になります。とっても美味しかったです。
7月21日(水)~夏休み前 最終給食~
今日は、飲み物セレクトの日でした。飲むヨーグルト、りんごジュース、麦茶、コーヒー牛乳の中から自分で選んだ飲み物でした。どの飲み物も暑い夏には、特においしく感じますね。
暑くてたくさん汗をかく時期です。上手に水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
明日からの夏休みも、食事を大切にして元気に過ごしてください。
7月12日(月)
今日は、大人気の夏野菜カレーでした。玉ねぎ、なす、ズッキーニ、枝豆、トマトと夏野菜がたっぷり入っていました。夏野菜には夏の疲れを吹き飛ばす栄養が満点です。
デザートにはいろいろな果物がはいったフルーツポンチでした。とっても美味しく元気が出るメニューでした。
7月9日(金)
今日は、豚汁に夏野菜の夕顔が入りました。煮物やお汁の具として食べられ、トロっとやわらかい食感です。
さて、月に一度の柏崎食育5か条の日献立、今日は「かしわざき」の「ざ」で魚(さかな)のメニューでした。鯵(あじ)にトマトとチーズをのせて焼きました。とっても美味しかったです。
7月8日(木)
枝豆は大豆の子どもです。ですから枝豆にもたっぷりの栄養が含まれています。そして大豆にはないビタミンA(えー)やC(しー)が入っています。
新潟県は枝豆の栽培が…なんと全国一位です。なかでも弥彦の「一人娘」や黒埼の「茶豆」が有名です。
7月7日(水)~七夕献立~
今日は「七夕献立」でした。7月7日の七夕の日は、一年に一度だけ織姫と彦星が天の川の上で会える日です。天の川をイメージしたサラダと、キラキラの星空スープでした。季節感をたっぷり味わうことができる美味しいメニューでした。
7月6日(火)
どんな食べ物にも必ず体に必要な栄養が入っています。同じ物ばかり食べていると同じ栄養しか体に入ってこないので、栄養が偏って成長が遅れたり、病気になりやすくなったりします。苦手な物にも挑戦し、いろいろな物を食べて、たくさんの栄養をとることが大切です。
7月5日(月)「ごち旅~東京都~」
今年度、中央調理場では月に1回「ぶらり、ごちそうの旅」を実施しています。全国各地のおいしいものを食べて、少しでも旅をした気分を味わってほしいと思っています。今月のごち旅は、東京都です。郷土料理の深川飯の具は、セルフでご飯にのせて食べました。また、梅しそ味のちゃんこは暑い夏にはピッタリです。
6月30日(水)
きゅうりは、ヒマラヤのふもとが原産地で、日本には平安時代に中国から伝わりました。熟すと黄色くなるので「黄色いウリ」から「きゅうり」と呼ばれるようになりました。きゅうりは水分が多く体を冷やす働きがあるので、これからの暑い時期にぴったりの食べものです。
6月29日(火)
6月の給食のめあては「よくかんで味わおう」でした。よくかむと体によいことがたくさんあることが分かりました。
「かむ」ことでこんないいことが!
①虫歯を予防する。
②肥満を防ぐ。
③脳が活性化する。
④消化吸収がよくなる。
かむことはとても大事ですね。
6月28日(月)
今日は「かしわざき食育5か条の日献立」かしわざきの「わ」、和食で栄養バランス◎でした。四季折々の自然の恵みを感謝の気持ちとともに、受け継がれてきた美しい日本の食文化「和食」。それは世界からも注目され、ユネスコ無形文化遺産にも指定されました。今日は柏崎の食材を使い、日本の伝統的なみそ・しょうゆ・だしなどうま味が感じられるメニューでした。旬の恵みや受け継がれた食文化に感謝しましょう。
6月23日(水)
今日はパンの日でした。パンは「ソフトフランスパン」。フランスパンというと固いイメージがありますが、今日のパンは、柔らかく、そしてフランスパンの香ばしさが感じられてとても美味しかったです。
6月22日(火)
今日は、しりとりスープです。
入っている食材が、しりとりになっています。最初は、緑色の野菜の名前から始まり、最後は「し」で終わります。
正解は…
こまつな→なると→とうもろこし→じめじ→じゃがいも→もやし です。
栄養満点でとても美味しかったです。
6月21日(月)「ごち旅~兵庫県~」
今日は、月に一度のごち旅「兵庫県」でした。今日は一年で一番昼が長い夏至、兵庫県では稲がタコの足のようにしっかり根付くようにと願い、田植えをする事から夏至にタコを食べるそうです。汁物の「ばち」というのは、三味線を弾くのに使うばちの事。そうめんを8の字に、伸ばしながら作るとき、両端のU字になった部分がばちのようだからだそうです。そのそうめんの端っこを汁にしたばち汁は、兵庫県の郷土料理です。兵庫はどこかなか地図で確認してみるのもいいですね。