今日の給食
6月17日(木)
今日のみそ汁には、厚揚げが入りました。厚揚げは、水切りした豆腐を厚めに切って高温の油で揚げたものです。中はほとんど豆腐と変わらないので「生揚げ」とも呼ばれます。骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれます。カルシウムをとって丈夫な体をつくりましょう。
6月16日(水)
私たちの体には、体内時計と呼ばれる機能があります。その体内時計は、1日を約25時間としています。このズレを修正するのに、朝日を浴び、朝食をとることがよいそうです。体がリセットされ、一日の生活リズムが整うのです。やる気スイッチを入れ、集中して勉強・運動に取り組むためにも、早寝早起きと、一日三食の食事で生活リズムをととのえましょう。
6月14日(月)「えんま市給食」
毎年6月14日から始まるえんま市ですが、今年も新型コロナウイルスの影響で、延期になりました。しかし昔からえんま市の日に食べられている笹団子やちまきは、今年もこの時期に作る家庭も多いと思います。そのため、今日は給食でも笹団子をつけました。地域に伝わる食習慣を大切にしましょう。
6月11日(金)
よくかんで食べることは、言葉の発達をよくすることにつながります。よくかんで、口の周りの筋肉をよく使うことで、あごの発達を助け、表情が豊かになったり、言葉の発音がきれいになったりします。よくかんで、口の周りの筋肉を鍛えましょう。
6月10日(木)
給食クイズ
高野豆腐は、豆腐からつくられますが、豆腐をどう加工したものでしょうか。
①太陽に当てる②凍らせる③油で揚げる
答えは②の凍らせるです。
和歌山県の高野山にあるお寺で食事づくりをしていた人が、寒い冬の夜、外に豆腐を外に置き忘れ、あくる日凍っていたものを食べたらおいしかったことが始まりだそうです。
6月8日(火)
よくかむことは、虫歯を予防することにつながります。なぜでしょう?よくかむと、だ液がたくさん出るからです。なんとだ液には、虫歯菌をやっつける働きがあるのです。今日のふりかけには炒ったお米などのカミカミ食材が入っていました。
6月7日(月)
給食クイズです。
北ヨーロッパのフィンランド。フィンランド語で、「シカ」という言葉は日本語で、別の動物をさす言葉です。その動物とはなんでしょう。
1、にわとり 2、ぶた 3、うし
正解は「ぶた」です。今日のゴマ冷しゃぶにもたっぷり入りました! さて、今日のカミカミメニューはごぼうの唐揚げでした。噛むほどにおいしい味がでて美味しかったです。
6月3日(木)
今日のカミカミメニューは、きなこ豆でした。今月は、よくかむ食材の大豆、切り干し大根、昆布やごぼうなどをたくさん使っています。虫歯がなくしっかりと噛むことが大切です。例えば運動の大事な場面で、歯を食いしばることができると、力を発揮することができます。そのためスポーツ選手は歯を大事にしている人が多いそうです。日頃からよくかんだり、噛み応えのある食べ物を食べたりして、噛む力をつけましょう。
6月2日
6月は食育月間です。食育月間は食べ物や食べることについて考える月です。そのため全国の市町村やスーパーなどでも食の大切さを広めるような取組が行われます。
これを機会に、「食」についてご家族の皆さんで話してみてはいかがでしょうか。
5月31日(月)
5月の給食の目標は、「食べ物のはたらきを知ろう」でした。今月は「赤・黄・緑の3つのグループ」のはたらきについて話題にしました。
ここでクイズです。
体をつくる働きをするグループは、赤・黄・緑のどれでしょうか?
正解は、赤のグループです。
5月28日(金)
高野豆腐は、カルシウムや鉄分など成長期に必要な栄養が豊富な食べ物です。今日は、高野豆腐に牛乳を染み込ませてチーズをのせて焼いたものでした。洋風な高野豆腐の感じがして、とても美味しかったです。
5月27日(木)
今日は「ふき」の話です。ふきはふきのとうが大人になったものです。お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維が多く、独特の香りを楽しみます。「これっ位の お弁当箱に おにぎり おにぎり ちょいと 詰めて・・」という歌にも「すじが通ったふき」で出てきます。
5月26日(水)
今日は食べ物の3つのグループの中の緑のグループの食べ物の話題です。緑のグループの食べ物は、野菜やきのこ、果物です。これらの食べ物は、病気にかかりにくくなったり、おなかの調子をよくしてくれます。今日の給食にも緑のグループの食べ物がありました。とっても美味しかったです。
5月20日(木)
今日は、食べ物の3つのグループの中の黄色のグループの食べ物のお話しです。黄色のグループの食べ物は、ごはんやパン、めん、いも、油です。これらの食べ物は、勉強や運動をする力になったり、体温をたもつ力になります。今日は汁物に白玉餅を入れて、力もち汁という名前をつけました。お餅はごはんと同じお米でできていて、黄色のグループの食べ物です。
5月19日(水)「えちゴンのふるさとぱくもぐランチ」
毎月19日は食育の日です。今日は「えちゴンのふるさとぱくもぐランチ」の日でした。柏崎市では、毎月19日前後に市内の保育園、小学校、 中学校 で同じ 給食を味わいます。
今月は旬のアスパラガスを使った料理です。新潟県では十日町市、津南町、新発田市などでたくさんつくられています。
5月18日(火)
今日は食べ物の3つのグループの中の赤のグループの食べ物のお話しをします。赤のグループの食べ物は、魚やお肉、卵、大豆や大豆製品・牛乳、海藻です。これらの食べ物は、筋肉や血、骨、歯など、体をつくる働きをしてくれます。
5月17日(月)
5月は新茶の季節です。2月4日の立春から数えて、88日目を「八十八夜」といい、この日に摘み取られたお茶を飲むと一年中元気に過ごせるといわれています。今日はししゃもの衣にお茶を混ぜました。お茶の風味がして、とても美味しかったです。
5月14日(金)
かぶは、春の七草のひとつで「すずな」とも呼ばれ、昔から日本人に親しまれている野菜です。葉の部分には、カロテンやビタミンC(シー)などの栄養が含まれています。根の部分は食物繊維が多く、胃や腸の働きを整え、消化を高める働きがあります。なめらかな食感が特徴です。
5月13日(木)
納豆は、大豆を納豆菌で発酵させたものです。大豆を発酵させることによってビタミンK(ケー)とビタミンB2(ビーツ―)が増えます。ビタミンK(ケー)は、骨を丈夫にする働きやケガをしたときなどに血が固まるのを助ける働きがあります。ビタミンB2(ビーツ―)は、「発育のビタミン」ともいわれ、成長に関係する大切なビタミンです。
5月12日(水)
5月の給食の目標は、「食べ物の働きを知ろう」です。食べ物は、大きく分けて赤・黄・緑の3つのグループに分けられます。どのグループの食べ物も体の中で大切な働きをしてくれます。給食は、赤・黄・緑の食べ物がバランスよく入っています。好き嫌いせず、いろいろな食べ物を残さず食べることが大切ですね。それぞれのグループの食べ物や働きについては、今後、紹介していきます。