今日の給食
9月14日(木)ごち旅メニュー~三重県~
今日は月に一度のごち旅の日「三重県」でした。三重県の海岸は独特な形をしていて、海産物が豊富に獲れます。また、四日市市は中部地方の工業を支える都市です。今日の主菜は、豚肉のステーキであるトンテキで、四日市市の名物です。また、豊富に獲れる海産物の中でも、給食によく登場するひじきは全国1位の生産量です。今日はひじきのサラダがでました。汁物は「魚のじぶ」という郷土料理でした。魚を使ったすき焼きのような料理です。三重県をたくさん味わいました。
9月13日(水)かぼちゃのポタージュ
今日の給食では、かぼちゃのポタージュがでました。かぼちゃは、漢字では「南の瓜」と書きます。今から480 年ほど前に、ポルトガル人 が日本に伝えたと言われています。かぼちゃは冬に食べるというイメージですが、夏が旬の野菜です。目や鼻の粘膜をつよくするカロテンや風邪予防に効果のあるビタミンCが多い緑黄色野菜です。
9月12日(火)ししゃもの青のりフライ
今日のおかずに「ししゃもの青のりフライ」が出ました。ししゃもは骨までやわらかいので、丸かじりで食べられます。体に大切 なカルシウムがたくさんとれます。骨のある魚を上手に食べるコツは、口を閉じて、奥歯でよくかむといいようです。よくかんで食べて、カルシウムをしっかりとりましょう。
9月8日(金)車麩の揚げ煮
今日の主菜は、車麩の揚げ煮でした。全国各地にさまざまな麩がありますが、新潟でもっとも一般的 な麩が「車麩」です。煮物に使われることが多いですが、給食では油で揚げてタレを染み込ませた、「車麩の揚げ煮」がよく登場しています。カリカリに揚 げた車麩に甘じょっぱいタレが染み込んでおいしいですね。新潟県に伝わる食べ物をおいしくいただきました。
9月7日(木)あさりのトックスープ
あさりは給食 でもよく出 てくる食 べ物 です。鉄分 が多 く、貧血 を予防 する効果 があります。元気 な毎日 を過 ごすためには、貧血 を予防 することはとても重要 です。特 に、あさりの鉄分 は野菜 に含 まれる鉄分 よりも、体 が吸収 しやすいのでおススメです。鉄分 は不足 しがちな栄養素 なので、給食 ではレバ―やあさり、大豆 など、鉄分 を多 く含 む食 べ物 を取 り入 れて、しっかりと鉄分 がとれるようになっています。残 さず食 べることで疲 れにくい体 づくりに繋 がります。