今日の給食

今日の給食

6月21日(水)黄な粉揚げパン♪

 今日は、人気の揚げパンでした。さらに、今日の揚げパンには、「うぐいすきな粉」というきな粉がまぶしてありました。うぐいすのような黄緑色をしたきな粉です。普通のきな粉と同じく、大豆の粉ですが、青大豆という緑色の大豆を使っています。
 サラダには、今が旬のアスパラガスという野菜が入っていました。新潟県では、十日町市、津南町、新発田市などでたくさん作られています。

 うぐいすきな粉揚げパンもサラダもとっても美味しかったです。

6月20日(火)かみかみ丼♪

 今日のかみかみメニューは「かみかみ丼」でした。「かむこと」は、体にとってよいことがたくさんあります。その中のひとつが、むし歯の予防です。よくかむことで、たくさん唾液が出てきます。このだ液が酸性に傾いた口の中を元に戻したり、歯の石灰化を促したりしてむし歯を防ぐのに役立ちます。そして、今日はデザートに旬の果物のさくらんぼが出ました。とっても美味しかったです。

6月16日(金)かみかみメニュ~♪

 今月は「歯と口の健康週間」にちなんで、よくかんで食べてほしいかみかみメニューがたくさん登場しています。歯をじょうぶにするためには、噛みごたえのある食べ物をよくかんで食べることが大切です。さらに「カルシウム」をしっかりとることによって、じょうぶな歯をつくることができます。今日の「カルシウムサラダ」には、小松菜、チーズ、ちりめんじゃこ、ごまなどのカルシウムを多く含む食べ物がたくさん入っていました。日頃から、進んでカルシウムをとるようにしましょう。

6月15日(木)さばの梅みそ焼き♪

 今日は、さばの梅みそ焼きでした。梅とみそを合わせて、味付けしてありました。梅は、奈良時代に中国から伝わってきました。昔から「毒を断つ」とか「医者いらず」など、健康によいといわれています。それは、梅には食べ物を腐りにくくしたり、菌を寄せ付けないようにする力があるからです。また、梅のすっぱい成分は、体の疲れをとったり、食欲をアップさせたり、消化を助けたりするので、蒸し暑い時期にはぴったりの食べ物です。

6月14日(水)えんま市メニュ~♪

 今日から、みなさんが楽しみにしているえんま市が始まりました。今日の給食は、えんま市にちなんだ給食でした。屋台で売られているお好み焼きをイメージして、ちくわのお好みチーズ焼き。また、えんま市といえば、笹団子。昔は、田植えが終わると、家族みんなで笹団子を作り、それを軒下につるして、えんま市を迎えたそうです。柏崎市民にとって、笹団子はえんま市のごちそうでした。今は、笹団子を作る家庭は少なくなってきていますが、ずっと大切にしていきたい食文化ですね。