今日の給食
6月12日(月)かみかみメニュ~♪
今月は「歯と口の健康週間」にちなんで、よくかんでほしいカミカミメニューが登場しています。今日は、かみかみメニューとして「大きめ野菜のカミカミカレー」でした。今日のカレーは、よくかんで食べられるように、野菜をいつもより大きめに切ってありました。ついつい早食いになりがちなカレーですが、しっかりとかんで食べることが大切です。また、デザートのココア豆もかみごたえがあり美味しかったです。
6月9日(金)おからハンバーグ♪
今日はみんなの大好きなハンバーグでした。また、今日のハンバーグには「おから」が入っていました。おからは、豆腐をつくる時、豆乳をしぼった後に残るしぼりカスです。しぼった残りとはいっても栄養価は高く、たんぱく質や食物繊維がたっぷり含まれています。食物繊維は、腸の働きを活発にし、おなかの調子を整えてくれます。おからだけでなく、野菜、いも、きのこ、海藻などにもたくさん含まれています。食物繊維は、不足しがちです。進んで食物繊維の食べ物を食べましょう。
6月8日(木)ごち旅メニュ~「滋賀県」♪
今日は月に1回のごち旅メニューでした。今月のごち旅は「滋賀県」です。滋賀県といえば、琵琶湖で有名ですね。この琵琶湖では、「小あゆ」や「わかさぎ」がとれるそうです。今日はわかさぎを青のり揚げにしてみました。わかさぎを食べたことのない人もいるかもしれませんが、味わってみましょう。きんぴらに入っている赤いものは、滋賀県の特産品である「赤こんにゃく」です。鉄分で赤く染められていて、健康にもよいと言われています。私たちには馴染みがないこんにゃくですが、滋賀県の給食では欠かせない食材のようです。「じゅんじゅん」は、牛肉や鶏肉などをすき焼き風に味付けをした鍋料理のことです。滋賀県ではお正月やお盆などによく食べられているそうです。
6月7日(水)小松菜のナムル♪
給食でよく出る野菜の一つに、小松菜があります。今日のナムルにも小松菜が使われていました。なぜ給食でよく出るのかというと、カルシウムが多く含まれているからです。カルシウムは、骨や歯を丈夫にしたり、イライラする気持ちを静めたり、心臓を正しく動かす手助けをしています。成長期の子どもたちにしっかり食べてほしい食材です。今週は歯と口の健康週間でもあります。しっかり食べて丈夫な歯を作りましょう。
6月1日(木)カルシウムいっぱい厚揚げ♪
日本人は、ほとんどの年代でカルシウムをとる量が足りてないと言われています。成長期にカルシウムが足りないと、骨や歯がきちんとつくられなかったり、将来、骨が折れやすくなったりすることがあります。牛乳やチーズ、ヨーグルトの他にも、豆腐や納豆、こまつな、ひじき、小魚などにもカルシウムは多く含まれています。今日の給食に出た厚揚げも、カルシウムを多く含む食品です。日頃からカルシウムを多く含む食品をとるように心掛けましょう。