今日の給食

今日の給食

3月17日(金)

 今日は月に一度の「ぱくもぐランチ」の日です。今月は水球応援メニューとして「水球てっぺん汁」が登場しています。3月18日から21日まで「全日本ジュニア水球競技選手権大会~かしわざき潮風カップ」が開催されます。お汁には、ボールに見立てた白玉団子が入っています。みんなで水球てっぺん汁を食べて、水球を応援しましょう。

3月16日(木)

 今日のサラダに入っているひじきは、冬から春にかけて芽を出して、50センチから100センチの長さに成長します。そして、3月ごろに刈りとって乾かしたものが、私たちの食べているひじきです。刈りとられたひじきの根っこの部分は、冬になるとまた芽を出して成長し、3月ごろに刈りとられるというのを繰り返します。 ひじきには、私たちの体に欠かせない「鉄」が多く含まれています。鉄は、体中に酸素を運ぶという大切な働きをしています。きちんと鉄をとることで、元気に活動することができます。鉄分たっぷりのひじきを食べて、毎日元気に過ごしましょう。

3月15日(水)

 今日の給食は、田尻小学校の6年生が考えた献立です。こだわりのポイントは、苦手な人が多い魚や野菜が、おいしく食べられるような料理にしたことだそうです。魚もフライにすると、苦手な人でも食べやすくなりますね。また、まだ寒い季節なので、お汁に「あったかみそ汁」という名前をつけたそうです。みんなが食べたくなるような名前をつけることも、献立を考える上では大切なポイントですね。一生懸命考えてくれた献立なので、味わっていただきましょう。

3月14日(火)

 今日のグリーンサラダには、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは、花野菜と呼ばれ、黄色い花が咲く前の、かたいつぼみが集まった部分を食べています。ブロッコリーが日本で食べられるようになったのは、約40年前からです。ブロッコリーは、ビタミンCがたくさん含まれています。季節の変わり目は、風邪をひきやすくなるので、ビタミンCをしっかりとって、予防しましょう。

3月13日(月)

 今日は月に一度の「ごち旅」です。今月のごち旅は、福井県です。ソースカツ丼は、福井県を代表するご当地グルメです。福井県では、カツ丼といえば一般的には「ソースカツ丼」を指します。ウスターソースを使ったソースがしみこんだカツをごはんの上にのせたカツ丼は、新潟のタレカツ丼とは、少し違った味わいですね。ソース味のカツ丼を味わってみましょう。また、打ち豆は新潟県でもよく食べられていますが、福井県でも郷土食としてよく食べられているそうです。もともとは、冬の保存食としてつくられるようになったそうですが、今では季節を問わず、日常的に食べられています。今日はみそ汁に打ち豆が入っています。打ち豆のうま味を味わいながら食べてみてください。