今日の給食
3月10日(金)
今日の魚は「あじ」です。 「あじ」という名前は「味がよい」ことからつけられたと言われています。 日本ではとても親しみのある魚で、夏から秋にかけて「あじ釣り」がよく見られます。 あじを含めた、さんまやいわし、さばなどの「青魚」にはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれています。 これらは脳の働きをよくし、血液をサラサラにしてくれます。
3月9日(木)
今日は「かしわざき食育5か条の日献立」。今月は「か」、「かんでかしこく肥満予防」の献立です。かみごたえのある切干大根やじゃこが使われていますので、よくかんで食べましょう。また、今日のスープには、柏崎でとれた「まこもたけ」が入っています。旬は9月~11月ですが、今日使っているのは、長く保存できるように塩漬けにしたまこもたけです。塩漬けにすることで、旬の時期でなくても柏崎のまこもたけを味わうことができます。白いメンマのような形のものがまこもたけです。見つけることができたでしょうか? 柏崎のおいしい食材をよくかんで味わいましょう。
3月8日(水)
今日は、1月の給食週間で出す予定だった「長岡生姜醤油ラーメン」が登場しています。新潟県には、「三条カレーラーメン」や「燕背油ラーメン」など、たくさんのご当地ラーメンがあります。その中のひとつに「長岡生姜醤油ラーメン」があります。生姜の働きで体が温まるため、雪深い長岡で定番の味となったようです。3月となり、暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きますね。生姜パワーで、体をあたためましょう。
3月7日(火)
今日のサラダには、ごぼうが入っています。ごぼうは、独特の歯ごたえと香りがあり、日本の料理にはよく使われますが、外国ではあまり食べることはないそうです。中国では、漢方薬として利用されれています。食物繊維が多く、おなかの中を掃除してくれる働きがあります。細く長く育つため、「縁起がよい」としてお正月のおせち料理にも使われます。
ごぼうはかみごたえのある野菜なので、しっかりかんで食べましょう。
3月6日(月)
今日は、北鯖石小学校のリクエストメニュー、そしてヘルシオDAYです。リクエストメニューの定番、からあげとのりずあえが登場していますね。みなさんから人気のあるのりずあえは、実はヘルシオにおすすめな料理なのです。のりずあえは、名前のとおり「のり」と「酢」が入っています。酢などの酸味には、塩味を強く感じさせるという特徴があります。のりずあえは、酢が入っているおかげで、しょうゆの量が少なくてもおいしく食べることができます。「のり」と「ツナ」でうま味もアップして、さらにおいしく食べられますね。大人気ののりずあえ、味わっていただきましょう。