今日の給食

今日の給食

1月12日(木)

 今日の給食は、東中学校の2年生が考えた献立です。白いごはんや魚料理の残量を少なくするための献立を考えてくれました。ぶりは、食感がお肉に似ているので、魚が苦手な人でも食べやすいと思って取り入れてくれたそうです。また、甘辛い味付けにすることで、白いごはんが進むと考えてくれました。魚が苦手な人も、ぜひ味わって食べてみてくださいね。1月は、あと2回、東中学校の2年生が考えた献立が登場します。楽しみにしていてください。

1月11日(水)

 今日の魚はたらです。たらを漢字で書くと魚へんに雪と書きます。たらは雪が降る冬が旬の魚で、身が雪のように白いことからこの名前が付けられました。おなかいっぱい食べることを意味する言葉に「たらふく」があります。たらは大食いでいろいろなものをおなかがふくれるほど食べる様子からこの言葉が使われるようになったと言われています。冬の鍋物には欠かせない魚ですね。今日はパンに合わせてハーブとチーズで洋風の味付けにして焼きました。旬の魚をおいしくいただきましょう。

12月23日(金)

 今日は冬休み前、最後の給食です。明日はクリスマスイブということで、デザートにクリスマスケーキをつけました。みんなで楽しくいただきましょう。明日から冬休みです。冬休みは、つい美味しい物を食べ過ぎたり、夜更かしをして生活リズムが乱れがちになります。冬休み中も規則正しい生活を送り、1日3食しっかり食べてください。また、冬休みの間は大晦日の年越しそばやお正月のお節など、伝統的な料理を食べる日が多い時期です。日本に伝わる食文化にたくさん触れることができるといいなと思います。

12月16日(金)

 「さんが焼き」とは鯵や鰯などの魚のたたきと長ネギや大葉などの香味野菜、しょうが、味噌などを混ぜ合わせ焼いた料理です。千葉県の郷土料理です。もとは、漁師さんがとれたての魚を船の上でたたき、味噌とまぜあわせて食べる「なめろう」という料理を焼いたのが始まりです。千葉県の房総半島では、鯵や鰯、サンマなどがたくさんとれるためこのような食べ方が生まれました。

12月15日(木)

 今日は月に一度のごち旅の日です。今月は徳島県です。四国の4つの県のうちの1つです。海の渦潮やあわ踊りで有名なところです。食べ物も魅力的な特産品が多くあります。主菜のから揚げには、徳島で生まれた「すだち」という柑橘を使いました。売られているすだちは、ほとんどが徳島県産だそうです。サラダは、「なると」を入れて渦潮を表現しました。また、徳島は「素麺」が有名で生産量が日本一です。ふし、とは素麺を製品にするときに捨てられるはじの部分のことです。今日のお汁には素麺を入れました。魅力たっぷりの徳島県の味を楽しみましょう。