今日の給食
12月14日(水)
今日は、昨日に引き続き、発酵食品を給食に取り入れました。今日の給食で発酵食品はどれでしょうか?・・・正解は、キムチです。発酵食品は免疫を高める働きがあります。発酵食品に含まれる乳酸菌は、腸の中をキレイにしてくれる働きがあります。免疫力は腸と大きな関係があり、免疫力を高めて健康を保つためには、 腸内の環境を整えることがとても重要です。発酵食品を食べて、風邪を予防しましょう。
12月13日(火)
クイズです。今日の給食で発酵食品はどれでしょうか?・・・正解は、甘酒です。そして、実は調味料でつかっている醤油、酒、酢も発酵食品なのでそれらを答えた人も正解です。日本は湿度が高く、発酵に適した土地がらのため、昔から発酵食品を多く食べてきました。甘酒は、お米をおかゆの様に蒸して、そこに米麹を入れて数時間発酵させて作ります。砂糖は一切入っていませんが、甘くなるのです。甘酒にはビタミン類がたっぷり含まれていて栄養満点。飲む点滴とも呼ばれるほどです。さらに発酵食品は免疫力を高めてくれる働きがあります。今日はサラダのドレッシングに甘酒を使いました。
12月12日(月)
今月の給食目標は「風邪に負けない食事をしよう」です。なので今日のカレーは風邪の予防効果が高いカロテンがたっぷり入った「カロテンカレー」です。カロテンとは、人参やかぼちゃなどの緑黄色野菜に多く含まれる成分で、私たちの体の中でビタミンAに変化します。ビタミンAは、目や皮膚、のどの粘膜を守り、風邪などのウイルスが体に入ってくるのを防ぎます。今日のカレーにはどんな野菜が入っているでしょうか。正解は、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、かぼちゃ、ブロッコリー、カリフラワーです。
12月9日(金)
季節の野菜を食べることで私たちの体にもよい効果があります。根菜などの冬野菜を食べると体の中からぽかぽかと温めることができるのです。今日のスープには、れんこん、にんじん、大根、ごぼうと言った根菜と長ねぎ、白菜をたっぷり入れました。美味しく食べて体を温めて風邪に強い体を作りましょう。
12月8日(木)
秋刀魚(さんま)は秋を代表する魚です。漢字で書くと、秋の刀の魚とかきます。その銀色の姿が刀のように美しいからでしょう。家庭でもよく食べられる魚ですが、近年獲れる量が減っていて高級魚になりつつあります。秋刀魚には、鯖と同じようにDHAやEPAと呼ばれる質のよい脂がたっぷり含まれ、みなさんの記憶力をアップさせる働きがあります。旬の秋刀魚を美味しく食べることで成績アップも狙えるかも・・・ぜひみなさんに食べてほしい魚です。