今日の給食
12月6日(火)
骨密度という言葉を聞いたことがありますか?骨の強さを表していて、骨密度が高いと骨折をしにくい丈夫な骨と言えます。実は、この骨密度を高められる期間は二十歳頃までと言われています。大人になってからではもう遅いのですが、小中学生のみなさんはまだまだ骨を強くすることができます。今のうちに、カルシウムの多い食材をしっかり食べましょう。そして、骨に刺激を与えるのも骨密度を高くすることに繋がるのでたくさん運動しましょう。今日の給食では、カルシウムの多い片口いわしを使いました。また、牛乳はカルシウムの吸収率が高いので毎日残さず飲みたいですね。ぜひ今のうちにカルシウムをたくさんとって、年をとっても怪我をしにくい骨をめざしましょう。
12月5日(月)
今日の副菜は、しらたきを使った炒め物です。しらたきは、こんにゃくを糸のように細いひも状にしたものです。その様子が滝のように見えることから、白滝と名づけられました。こんにゃくは、「こんにゃくいも」という芋を加工してできる食べ物です。こんにゃくは、ほとんどが水でできていますが、グルコマンナンという食物繊維がおなかの調子を整えてくれます。おいしく食べて、毎日健康に過ごしましょう。
12月2日(金)
今日の主菜は、ジャージャン豆腐という料理です。ジャージャン豆腐は、中国の家庭料理です。ジャージャンは「家庭でいつもたべている」という意味で、厚揚げと野菜を一緒に炒める料理です。厚揚げは、カルシウムが多い食べ物なので、給食ではよく登場しますが、苦手な人もいる食材のようです。今日の厚揚げは柔らかいものを使っているので食べやすいと思います。しっかり食べて元気に過ごしてください。
12月1日(木)
今日は、月に一度のヘルシオデーです。塩のとりすぎを防ぎ、少しずつでも減塩ができるよう、おすすめポイントを紹介していきます。ぜひ、お家の人にもお話して、家族みんなで減塩できるように心がけてほしいと思います。今日の「減る塩おすすめポイント」は、「旨味」です。今日の和え物は、野菜を塩昆布で和えた昆布和えです。昆布は、ダシをとる材料にもなるほど、グルタミン酸という旨味成分が豊富です。野菜を塩昆布で和えると、昆布の旨味が野菜に移り、少ない塩分でも野菜をおいしく食べることができます。
11月30日(水)
今日の「こんこんスナック」の「こんこん」とは、「根菜」を意味しています。根菜とは、根っこや、地下の茎の部分を食べる野菜のことです。大根、にんじん、じゃがいも、さつまいも、ごぼう、れんこんなどがあります。今日は、根菜の中から、れんこん、ごぼう、さつまいもを使い、カリカリに揚げました。のり塩味で、お菓子のようにどんどん食べられますよ!食物繊維たっぷりで、かみごたえもあるので、よくかんで食べましょう。よくかんで食べると、根菜の甘味が感じられておいしいですよ。