今日の給食

今日の給食

12月2日(水)

 日本の昔話では、油揚げがきつねの好物とされていますね。そのため、油揚げを使った料理に「きつね」とつくことがあります。油揚げは、豆腐を薄く切って油で揚げて作ります。豆腐と同じようにたんぱく質やカルシウム、食物繊維がたくさん含まれています。甘く煮た油揚げをお汁に入った「きつね汁」でした。とっても美味しかったです。

12月1日(火)

 今日は「映画の日」です。そこで今日は映画の日にちなんで、大ヒット中のアニメ「鬼滅の刃」をイメージした給食でした。アニメに登場するキャラクター真菰と同じ名前の柏崎産まこもたけを使ったうま煮丼と、主役の炭治郎の羽織の柄の色をイメージした抹茶プリンでした。みんなとっても美味しかったです。

 

11月30日(月)物語とコラボ給食「おおきなかぶ」

 今月の給食は物語にちなんだ料理を出しています。最終日の今日は、『おおきなかぶ』から「おおきなかぶのスープ」でした。おおきなかぶは、皆さんがよく知っている物語だと思います。おじいさんがかぶの種をまいたら、大きなかぶができました。大きなかぶを抜くために、「うんとこしょ、どっこいしょ」の掛け声でみんなで心をひとつにするお話しです。給食には、大きめに切ったかぶを入れました。とっても美味しかったです。

11月27日(金)ごち旅メニュー「鳥取県」

 今年度、中央調理場では「ぶらり、ごちそうの旅」を実施しています。全国各地のおいしいものを食べて、少しでも旅をした気分を味わいましょう。今月のごち旅は、鳥取県です。ご当地給食メニューの「スタミナ納豆」、郷土料理の「じゃぶ汁」、鳥取県境港市出身の水木しげるさんの代表作、「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する目玉のおやじをモチーフにしたゼリーです。鳥取県の魅力がつまった給食を味わっていただきましょう。

11月25日(水)物語とコラボ献立「天空の城ラピュタ」

 今月の給食は物語にちなんだ料理を出しています。今日は、『天空の城ラピュタ』から「ラピュタパン(目玉焼きをのせたパン)、シータのシチュー」でした。食パンにハムエッグとスライスチーズをのせて食べました。目玉焼きをのせたパンを食べているところは、天空の城ラピュタで印象的なシーンですね。シータのシチューは、飛行船の調理場で作っていたビーフシチューです。

11月19日(木)「全市一斉地場産給食デー」

 今日は『全市一斉地場産給食デー』でした。テーマは「柏崎 秋の恵みたっぷり!スペシャルぱくもぐランチ2020」です。今日は、いつも以上に柏崎で作られた食材をたくさん取り入れた献立でした。
 生産者の方は、いつも食べてくれる人たちのことを考えて野菜を育てているそうです。おいしい柏崎の食材と生産者の方に感謝をして、給食をいただきました。とっても美味しかったです。

11月17日(火)物語コラボ給食「男子弁当部」

 今月の給食は物語にちなんだ料理を出しています。今日は、『男子弁当部』から「ビビンバ」でした。同じクラスの男子3人がなぜか結成した男子弁当部。それぞれに料理を作らなければならない事情がある3人が自分たちで料理を作り始めます。そんな3人が挑んだ弁当コンクールで選んだ料理がビビンバ弁当です。弁当は無事にできあがったのでしょうか。結果は図書室にある本で見てみてください。

11月16日(月)

 今日は、ししゃものカルシウム揚げでした。ししゃもに、カルシウムの多いチーズや青のり、ごまを混ぜた衣をつけて揚げました。もともとカルシウムの多いししゃもが、さらにパワーアップしています。成長期の皆さんは、大人よりもたくさんのカルシウムが必要ですが、普段の食事では不足しやすいという特徴があります。しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。

11月13日(金)

 今日は、ごぼうを使った混ぜご飯にしました。ごぼうは一年中出回っていますが、旬は11月から1月です。柏崎でも作られています。独特の歯ごたえと香りがあり、日本の料理にはよく使われますが、外国ではあまり食べることはないそうです。中国では、漢方薬として使われるほど、体にとってよい働きがあります。よくかんでいただきましょう。

11月11日(水)物語とコラボ給食「ぐりとぐら」

 今月の給食は物語にちなんだ料理です。今日は、『ぐりとぐら』から、カステラがでました。この絵本では、野ねずみの双子が森でとても大きな卵を見つけます。大きな卵をどうやって運ぼうか、どうやって割ろうか考えながら、森でカステラを作ります。そして、森の動物たちと大きなカステラを仲良く食べる物語です。まだ読んだことがない人はぜひ読んでみてください。