今日の給食
11月9日(月)物語とコラボ給食『ハリーポッターと秘密の部屋』
今月の給食は物語にちなんだ料理です。今日は、『ハリーポッターと秘密の部屋』から、シェパーズパイとかぼちゃのスープ、『ハリーポッターと炎のゴブレット』からハリーの好きな野菜サラダでした。ハリーポッターは、全7巻のシリーズで、映画にもなった人気の物語です。学校の図書館やソフィアセンターにも本があると思うので、今日の給食の料理が出てくるシーンを探してみてください。
11月2日(月)
11月になりました。今月の給食のめあては「地場産物を知ろう」です。地場産物とは、自分たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。柏崎市は、海、山、里に囲まれた自然豊かな町なので、たくさんの地場産物がとれます。
特に11月は、地場産野菜がたくさん収穫される時期です。旬の食材をたくさん味わいましょう。
10月30日(金)「ハロウィン献立」
9月にいただいたメロンと同じように、新型コロナウイルスの影響で食べられなかった食べ物が多くて困っている生産者さんを救うため、新潟県で作られた牛肉を学校給食でいただけることになりました。そこで今日は県産和牛を使ったすき焼き丼にしました。デザートは、明日のハロウィンにちなんだ手作りのかぼちゃ蒸しパンでした。すき焼き丼もかぼちゃ蒸しパンもとっても美味しかったです。
10月29日(木)
ごまは、インドやエジプトが原産といわれています。一つの実の中にたくさんの種実がなります。薬の効果があるといわれ、健康食品として食べられてきました。日本でも古くから栽培され、奈良時代にはごま油で作ったお菓子が貢物にされたという記録も残っています。今日は、さばがごまの衣をまとっているようにたっぷりふりかけれ、とっても美味しかったです。
10月28日(水)
今日は、きなこ揚げパンでした。揚げパンは、リクエストをとると、毎回1位になるくらい大人気の献立です。特に、きなこ味は人気があります。揚げパンは、家でも簡単に作ることができます。コッペパンやロールパンを高めの温度の油でさっと揚げ、きなこと砂糖を混ぜたものをまぶします。興味のある人は、ぜひ作ってみてください。
10月27日(火)
どんな食べ物にも必ず体に必要な栄養が入っていて、これだけ食べていれば大丈夫!という食べ物はありません。
同じ物ばかりだと、同じ栄養しか体に入ってこないので、栄養が偏って成長が遅れたり、病気になりやすくなったりします。いろいろな物を食べられるようにしましょう。
10月26日(月)
ちりめんじゃこは、いわし類の稚魚を水揚げ後に釜で塩ゆでし、天日に干して乾燥させたものです。せいろに広げて干す様子が絹織物のちりめんに似ていることから、ちりめんじゃこと呼ばれるようになりました。カルシウムやビタミンDなどが豊富に含まれ、頭からしっぽまで丸ごと食べられる健康によい食品です。
10月23日(金)「ごち旅~北海道~」
今年度、中央調理場では「ぶらり、ごちそうの旅」を実施しています。全国各地のおいしいものを食べて、少しでも旅をした気分を味わってほしいと思っています。今月のごち旅は、北海道です。有名なご当地グルメのスープカレー、オホーツク海で獲れる海鮮を使ったサラダです。北海道の魅力がつまった給食でした。とても美味しかったです。
10月22日(木)
今日のお汁は、大根やにんじんれんこん、ごぼうといった根菜がたっぷり入ったごま汁でした。根菜とは、芋類、にんじん、大根、れんこん、ごぼうなど、根っこを食べる野菜のことです。地面の上で太陽をたっぷり浴びて育つ夏野菜に比べて、根菜は地面の中でじっくりと大きくなります。冬の根菜類には体を温める効果があります。
10月21日(水)
さつま芋には、食物繊維が多いことで知られています。食物繊維は腸をきれいにしてくれる、お掃除屋さんです。今日のデザートは、さつま芋をたくさん使って調理員さんが手作りしたスイートポテトです。
日本には、四季があり、食べ物からも季節を感じることができます。味覚の秋を満喫しましょう。