今日の給食

今日の給食

10月11日(火)

 牛乳は、毎日給食にでますが、皆さんはいつも牛乳の味が同じだと思いますか?実は、牛乳の味は季節や地域によって少し変わります。牛は、暑さに弱く、夏になるとえさを食べる量が少なくなり、味や成分が変わってきます。そこで、暑い日は、扇風機を使って牛が少しでも過ごしやすいよう世話をして、牛乳の成分が変わらないような育て方を工夫しているそうです。給食の牛乳は、新潟県産の牛乳です。新潟県の酪農家の人に感謝していただきましょう。

10月7日(金)

 10月10日は目の愛護デーです。皆さんは自分の目を大切にしていますか?テレビを見すぎたり、ゲームをやり過ぎたりしていませんか?目を大切にするためには、生活リズムを整えることと、野菜や果物をしっかり食べることが大切です。特に緑黄色野菜といわれる色の濃い野菜には、目によいカロテンがたくさん含まれています。今日は、緑黄色野菜のにんじんとかぼちゃを使って、キャロットピラフと、かぼちゃのポタージュを作りました。他にも、目の健康を守る働きのあるアーモンドとブルーベリーも出しました。目の健康のためにも好き嫌いせずに、いろいろな食べ物にチャレンジしましょう。

10月6日(木)

 今日は、サラダに大豆が使われています。給食には大豆がよく出ます。それは、大豆が栄養たっぷりで、皆さんに食べてほしい食材だからです。大豆は、「畑の肉」と呼ばれるほど肉に負けない量のたんぱく質と脂肪が含まれています。他にも成長期の皆さんに欠かせない鉄やカルシウムも多く含まれています。体の疲れをとるビタミンB1やおなかの調子を整える食物繊維も豊富です。大豆は、かたい皮に包まれていて消化されにくいのですが、よくかんで食べると栄養が体の中に吸収されやすくなります。よくかんで食べて、大豆の元気パワーをとり入れましょう。

10月5日(水)

 今日は、豚肉とおからを混ぜてハンバーグを作りました。おからは、豆腐をつくる時、豆乳をしぼった後に残るしぼりかすです。しぼった残りとはいえ、栄養価は高く、たんぱく質や食物繊維を豊富に含んでいます。また、レシチンを多く含み、記憶力を高め、気持ちを安定させる効果があります。今日は、大根おろしのソースをかけて和風のハンバーグにしました。

10月4日(火)

 今日は、「めぎす」という魚が登場しています。骨ごと食べられるので、カルシウムをしっかりととることができます。日本人は、ほとんどの年代でカルシウムの摂取量が不足していると言われています。成長期にカルシウムが不足すると、骨や歯がきちんとつくられなかったり、将来骨が折れやすくなったりすることがあります。今日の給食では、めぎす、牛乳、チーズがカルシウムを多く含む食べ物です。日頃からカルシウムを多く含む食べ物を食べるように心掛けましょう。さらに、運動をすると骨を強くすることができます。スポーツの秋です。たくさん運動をして丈夫な体を作りましょう。